倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoice ~ 子育て中の女性がありのまま自分らしく生きる 喜びを感じられるつながりをつくるために

子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoice ~ 子育て中の女性がありのまま自分らしく生きる 喜びを感じられるつながりをつくるために

知っとこ / 2023.11.12

CSRのはじまり ~ 自分たちでつくるつながり

子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoice(コミュニティ サポート リジョイス)は、代表のカスティロ彩美さん作業療法士でありアロマセラピストでもある まきこさん唐揚げ販売やライフコーチなどで活躍する こーみぃさんの3名が運営しています。

彩美さんには、教育職員免許状を生かして学校現場で活躍する一面も。

3人そろってのインタビューは叶いませんでしたが、まきこさんとこーみぃさん、後日彩美さんから話を聞きました。

ケアマルシェを機に次のステップへ進む予定のこーみぃさん(左)と、作業療法士/アロマセラピストとして活躍するまきこさん(右)
ケアマルシェを機に次のステップへ進む予定のこーみぃさん(左)と、作業療法士/アロマセラピストとして活躍するまきこさん(右)

出会い

3人の出会いを教えてください。

こーみぃ(敬称略)

最初は、まきこさんと彩美さんの出会いですね。

まきこ(敬称略)

そう。2020年5月に2人目を出産したんですが、そのころは新型コロナウイルス感染症の影響で緊急事態宣言が出ていた時期。

わたしは岡山県外出身で、産休に入ったら集まろうと言っていた友人とも会えずにいました。

育休に入ったものの、コロナでどこも閉まっている状況です。

転居してから知り合ったひとたちが転勤してしまったり、上の子が保育園を退所することになったりで、ずっと子ども2人とわたしの3人で過ごしていました。

実家も県外ですから帰りにくくて。

このまま3人でいたら良くない気がすると思っていたときに、たまたま見つけたのが彩美さんのブログでした。

「県外から倉敷市玉島に来て、親子英語をしています」と書いてありました。

それを見て、「親子で行けるんだ」ってなったんです。

彩美さんも県外出身で、すでに活動をされてたんですね。

【aromagenta_mako】作業療法士、アロマセラピストとして活躍するまきこさん

まきこ

そうですね。わたしは、誰かと話したい一心で、彩美さんのところに行きました。

英語の話もしましたが、一時預かりなども機能していなくて、預けたくても預けられない現状がけっこうきつかったので、そういう話もしたんです。

その後、上の子の保育園退所に続き、下の子の保育園入所申請が通らず、わたしが退職することになって。

そんな事情もあり、彩美さんと子どもが預かれる場所をつくってしまえばいいんじゃないかと話しました。

彩美さんは、お母さんが経営していた託児所を手伝っていたので、経験や知識があったんです。

そこから、市役所へ相談に行ったり、場所を探したりしました。

ですがやっぱり、施設基準を考えたり、資金が必要だったりしますよね。

たしかに。人材も必要ですよね。

そうなんです。保育士さんのように資格があるひとが必要でした。これはちょっと、大がかりだなと。

たとえば同じ建物のなかで、お母さんはこっちで何かをしていて、子どもは別の空間で見ている形態であれば、保育士は必要ありませんよとの話もありました。

それならできるかもしれないと思いましたが、やっぱり場所の問題は残っていました。

団体のはじまり

CSRの活動開始は2021年12月。2人の出会いから約1年3か月後に、倉敷市玉島のとある地域交流スペースで初めての活動がおこなわれました。

2人を悩ませた課題は、どうなったのでしょうか。

彩美さんに当時を振り返ってもらいました。

交流会参加時のカスティロ彩美さん この日は年長の末っ子さんも参加
交流会参加時のカスティロ彩美さん この日は4人きょうだいの末っ子さんも参加

CSRの活動開始にあたり、場所や資金などの悩みがあったと聞きました。活動開始までの経緯を教えてください。

彩美(敬称略)

まきこさんといろいろな話をしながら過ごしていたときに、おやカンパニーさんが開催したマスク舞踏会の案内を見つけて参加したんです。

それが、2021年2月か3月でした。

そのあと、おやカンパニーさんの産前産後ケアマルシェに、わたしは託児ボランティアとして、まきこさんは出店者として参加したんです。

そのときに、マルシェが開催された場所が無料で使えると知り、CSRの最初の活動場所として使わせてもらうことに

産前産後ケアマルシェは、託児ボランティアとして参加していた こーみぃさんとの出会いの場でもありました。

こーみぃさん自身も、子どもさんを背負いながら参加していて、託児ボランティアをしながらCSRの話になりました

彼女らしい「わたしにできることがあったら応援するよ!」の言葉に、すぐCSRの初めてのミーティングに誘ったんです。

何もわからなかったと思うんですが、ミーティングの内容を的確に言語化してくれた こーみぃさんに驚いたことを覚えています。

そんな経緯で、こーみぃさんに参加してもらうことになって、足りなかった最後の点がつながったような感じでした。

よろこびのおと(交流会)この日はタオルハンカチをつかったぬいぐるみづくりも。手を動かしながらの会話は、自然と肩の力が抜けてくる。
よろこびのおと(交流会) この日はタオルハンカチをつかったぬいぐるみづくりも。手を動かしながらの会話は、自然と肩の力が抜けてくる。

軌跡 ~ 「しない」選択

こーみぃさんを迎えて、現在の3人体制でスタートしたCSR。

走り始めてすぐ、助成金申請の機会が巡ってきます。

彩美さんがアクセルで、まきこさんはブレーキ、そのやり取りを言語化するのが こーみぃさん。こーみぃさんは地図を持っている感じです」と自らの関係性を表現したのは、まきこさんと こーみぃさん。

三者がお互いを生かし補いながら進んできたのは、大事なものを明確にするために「しないこと」を選ぶ道でした。

それぞれの原動力と役割

活動を続けてこれた理由は何でしょうか。

マルシェを機に次のステップへ進む予定のこーみぃさん 三人のなかで唯一の地元出身者

まきこ

わたしの場合は、自分が子どもを連れて行きたかったから

自分が行きたい場所をつくりたかったんです。

こーみぃ

わたしは、止まっていることに息を吹き込むのが好きだからかもしれないです。

今思えば、ですが。

そもそもは、ひとりぼっちを感じているひとの居場所をつくりたいというところが尊い活動だと感じたんです。

力を貸したいと思いました。

あとは、何かを考えるときって視野狭窄(しやきょうさく)に陥りがちだと思うので、違う目線から本当に大事にしたいのはなんだったっけっていう、一石を投じるような存在としてそこにいられたらいいなと思っていた感じでしょうか。

途中、資金面で、社会福祉協議会の助成金をもらおうかと奔走したときがあって。

あれ、お金を使い果たすのが目的だったっけ、これは本当にいるだろうか、いや、いらないかも、となったこともありました。

まきこ

あったね。全部書類もつくって、あとは提出するだけになってたけど。

結局、わたしたちが使いたいところにお金を使えないことに気がつきました

助成金はつかいきらないといけないんですが、助成金をつかうために何かしなきゃってなりそうで。

本末転倒というか、わたしたちがやりたい活動が、逆に自由にできなくなるかもしれないと思い、最後の最後で「これ、いるかな?」ってなったんです。

本当に大事にしたいものを見つめ続けた一年

「あの時点で、助成金の申請を取り下げてよかったな、と思います」と、代表の彩美さんも言います。

彩美さんも県外から転居して、子どもとの過ごし方や緊急事態の対応に不安を感じていました。

地元でつちかってきた親子英語教室を軸につながりをつくろうとしましたが、地域性も関係性も違う条件からのスタートで戸惑いがあったそうです。

そんな彩美さんにとっても、CSRの活動はつながりを深め、大事にするためのもの。

助成金申請のやり取りや話し合いを通して、CSRが大事にしたいのは何なのかが明確になった出来事でした

よろこびのおと(交流会)のようす 話すひと、手しごとをするひと 思い思いに過ごせる空間
よろこびのおと(交流会)のようす 話すひと、手しごとをするひと 思い思いに過ごせる空間

助成金の申請を見送ったCSRでしたが、もうひとつ向き合ったものがありました。

最近の活動は、交流会が中心ですね。なぜでしょうか。

こーみぃ

大事なところは見落とさないように、この一年くらいやってた感じです。

交流会は続ける、これは意義がある

最初は一つうまくいくと、どんどんいろいろなことをやりたいって状況に陥りそうになったんですが、「いや、待てよ」と。

まずは交流会を続けるところに立とうってなったよね。

まきこ

そうそう。

基本は孤立した子育てをしないようにっていうところ。

以前、交流会前にしていた講座もすごく良かったんですが、ひとは集まるけど、思いを吐き出す時間が少なくなってしまって。

それではまたちょっと違ってくる気がしました。

講座は講座で、やるときはちゃんと講座だけしようって。

「ここに行けば自分が溜めてるものを出しても何も言われない」という場所を、毎月提供しないと、と思いました。たとえば家族の愚痴を言っても否定されない場所です

たまにするのではなくて、それだけは毎月続けようとなって、講座を外しました。

手しごとを提案し、必要な糸やボタンを用意してくれたのは、IDEA R LABを運営する大月ヒロ子さん。会場の提供だけでなく、交流会にも参加してくれる頼もしいサポーター。
手しごとを提案し、必要な糸やボタンを用意してくれたのは、IDEA R LABを運営する大月ヒロ子さん。会場の提供だけでなく、交流会にも参加してくれる頼もしいサポーター。
Ads by Google

子育ての孤立を防ぎたい

講座をしない選択をして、交流会に注力することを決めた3人。

そこには、それぞれが直面している子育て当事者としての思いがありました。

子育ての孤立を防ぎたい。

3人がそろって何度も繰り返した言葉です。

助けてほしいときに、助けてと言えるように

こーみぃさんは、「子どもを入口にした支援はあっても、お母さんに直接まっすぐ手を差し伸べるようなものは少ないのでは」と首をかしげます。

「子育て中の女性自身も、子どもの悩みは話せても、自分自身の悩みを言えないし、言わない気がします言い慣れていないのもありますね」と言葉をついだのはまきこさん。

子育ては大変だけど楽しいもの、大変だけどほかのひともがんばっているから、自分もがまんしてがんばらないといけない、と母親に思わせてしまうような空気や言葉が、日常にあふれているようにも思います

そう話す彩美さんは、子育て中に感じるもやもやや違和感も含めて、負の感情をありのままに吐き出せる場所こそが、もっとオープンにあってほしいと願います

交流会に持ち寄られる絵本や食べもの 気持ちもお腹も満たされる
交流会に持ち寄られる絵本や食べもの 気持ちもお腹も満たされる

団体を立ち上げるきっかけのひとつに、新型コロナウイルス感染症拡大対策で公的な支援機関が閉鎖されていた背景があると思いますが、公的な支援機関が開いていたらどうでしたか。

彩美

実はコロナの前、まだ地元にいたときから、ズレのようなものは感じていました。

相手が良かれと思って伝えようとしている言葉と、目の前にいるひとの状況がかみ合っていないような、違和感やもやもやというか。

わたしの母は、地元で託児をしていたんですが、子どもさんのお迎えにきたお母さんたちが何気ない会話で、ゆる~っとして帰るようすを見てきました。

公的な支援、公共の場でのイベントは、いろいろな配慮もされています

いい、悪いではないですし、非難するつもりもないんですが、そこにフィットしていないひとたちがいるんじゃないかと。

わたし自身も、そのうちのひとりだったと思います。

出産した瞬間から、お母さんは子育てができると思われている風潮があるような気もしていて、わたしはそういう風潮に、疑問を持っていましたし、その疑問も声を大にして言いたかったです。

あるとき、母親を支援する訪問型ボランティア団体の研修を受ける機会があったんですが、研修を受けたことで、それまで自分が感じていた違和感がクリアになりました。

孤立した子育てについても明確になり、なんとかしたいと思ったんです。

よろこびのおと(交流会)でできあがったそれぞれのぬいぐるみ
よろこびのおと(交流会)でできあがったそれぞれのぬいぐるみ

孤立した子育てとは、どんな状況のことだと思いますか。

彩美

助けてほしいときに、助けてが言える相手、場所がないことだと思います。

あとは母親がひとりになれる時間

ひとりになる選択肢があるかないか、その選択肢が一日でも一時間でもあれば自分に戻れるのに、と。

孤立といいますが、母親がひとりなのではなく、孤立の子育てって子どもと置き去りなんです。

ひとりでいることが「孤立」なのではなく、母親が子どもと置き去りになってしまった結果、子育てが孤立してしまうんですね。
ほかにも、助けてくれる相手や場所があったとしても、助けてと言えないひともいると思います。

彩美

それも孤立だと思います

目に見えるものだけが要因じゃなくて、関係も希薄になっていると思います。

わたしたちは小さいときから、家族関係にも気遣いが必要と学んできている世代じゃないかと思うことがあります。

思いやりと聞くと、自分のことはまず置いて、相手のことを考えましょう、とか。

本当は自分が助けてほしいのに、相手を思いやるように教わってきたのではないかなと

世代が違えば違ってくるのかもしれませんが、今のお母さんたち、女性たちにはそういう意識があるような気がしています。

子育ての孤立を防ぐための大事なものとして交流会を続けてきました。何か変化はありましたか。

活動を振り返り、インタビューに答えてくれるこーみぃさんとまきこさん

こーみぃ

月に一回集まるだけなんですが、普段話さないことを話せて、緊急事態に助けてもらえそうなひとの顔が浮かぶようになりました。

わたし自身もですし、参加者さんもです。

「本当にしんどいときに、電話しようかなって何回も思った」という話を聞きました。

電話してくれたら行くのに!と思います。親戚のような感覚でしょうか。

まきこ

わたしも、子どもを連れていけない通院のような、どうしても無理なときに、「ちょっと子どもを見てて」と言えるひとが何人か浮かぶようになりました

主人にしか頼れなかったのが、主人以外に「何かあったらごめん!」と言えるひとができて。

交流会としてだけでなく、気の合う相手が見つかって、つながれるのがいいなと思います

交流会会場IDEA R LABの前で。

彩美

1年目に比べて、交流会の開催日を毎月第2火曜日に決められてよかったと思います。

今、交流会の会場を提供してくださっているIDEA R LABの大月さんのおかげです。

吐き出したいものを吐き出す時間になってほしいと思うので、ひとりのためにみんなが耳を傾けるような、ひとりがゆっくりと感じていることを話せる時間もつくりたいですね。

とにかく今、できることを続けていくしかできないので、これからも毎月の交流会は続けていきたいと思っています

おわりに

子どもと自分たちの居場所をもとめて子育て中の2人が出会い、3人で活動がスタートしてからもうすぐ2年。

大事なことを見失わないように、これまで歩んできました

今では、団体を支えてくれるサポーターも定着し、「子どもの成長を一緒に喜んでもらえることがうれしい」とずっと参加してくれる参加者もいます

今後のCSRは、交流会の定期開催のほか、講座の再開を視野に入れつつ、新しい展望も持っています。

交流会の場にも出てこられないひとたちにも、つながりを届けられたら

災害や新型コロナ感染症などのできごとで、つながる力を試されているようにも感じる昨今。

子育て中の女性どうしがつながるだけでなく、あらゆる立場のひとたちがつながりを保てるよう、筆者自身もできることをしたいと思いました。

子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoiceのデータ

CSRロゴ
団体名子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoice
業種
代表者名カスティロ彩美
設立年2021年
住所岡山県倉敷市玉島中央町3丁目4-5
電話番号
営業時間毎月第二火曜日 10:00~14:00
開催日程や会場は変更になる場合があります。
詳しくは、Instagramで確認してください。
休業日
ホームページ子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoice
Ads by Google
あおましいろ

あおましいろ

倉敷市在住、三姉妹(あお・まし・いろ)のアラフォーかあさん。なんでもかんでも活かしてみたくて、DIY、ハンドメイド、家庭菜園などなどにチャレンジ中。倉敷市の魅力がより活きるような情報を発信します。

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
Community Support Rejoice アイキャッチ

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 知っとこ
  • 子育ての孤立を防ぐ Community Support Rejoice ~ 子育て中の女性がありのまま自分らしく生きる 喜びを感じられるつながりをつくるために