観光に行ったとき、土産物に何を買って帰るかも楽しみのひとつです。
できれば、訪れた土地に根ざしたものや、地域の人に愛されているものがいいですよね。
そして、倉敷美観地区を訪れて買いたい土産物の定番といえば「むらすゞめ」。
地域の人にも愛されている倉敷銘菓です。
そんな倉敷を代表する銘菓・むらすゞめを、製造・販売しているのが橘香堂(きっこうどう)。
明治10年(1877年)に創業した、倉敷を代表する老舗菓子店です。
むらすゞめは橘香堂が考案し、創業時から作っている伝統の和菓子。
そこには創業者の「倉敷の地に名物を作り育てたい」という熱い思いがありました。
また、橘香堂は和菓子だけでなく洋菓子も作っています。
しかも倉敷で最初にバームクーヘンを作った店なんです。
むらすゞめはもちろん、むらすゞめ以外にも魅力的な商品を製造している、倉敷生まれの老舗菓子店・橘香堂を紹介します。
記載されている内容は、2020年3月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次
株式会社 橘香堂 (美観地区店)のデータ

名前 | 株式会社 橘香堂 (美観地区店) |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市阿知二丁目22-13 |
電話番号 | 086-424-5725 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 午前9時〜午後6時 ・喫茶コーナー:午前9時〜午後5時45分、ラストオーダー午後5時15分 ・手焼き体験:午前10時〜午後4時 |
定休日 | 元日 |
支払い方法 |
|
ホームページ | 橘香堂(きっこうどう) |
橘香堂への行き方
美観地区店への行き方
美観地区店は、倉敷川畔の通りの一番西の端にあります。
倉敷中央通り(元町通り)の「美観地区入口」交差点を東(倉敷川方面)へ折れてください。
▼南(市役所・国道2号方面)から来た場合は、右折です。
▼北(JR倉敷駅方面)からきた場合、左折してください。
▼曲がってすぐのところ、進行方向左側(北側)に橘香堂 美観地区店があります。
本店への行き方
本店があるのは、倉敷中央通り(元町通り)沿いです。
道路の東側(岡山方面)に面しています。
▼南(国道2号線側)から行くときは、倉敷中央通りの「阿知南」交差点から北(JR倉敷駅方面)へ約50メートルのところです。
▼北(JR倉敷駅側)から行くときは、倉敷中央通りの「阿知中」交差点から南(国道2号線方面)へ約120メートルのところ。
お寺の地蔵院や御園幼稚園の向かいです。
橘香堂は明治10年創業の老舗菓子店

橘香堂 本店
橘香堂は、明治10年(1877年)に創業した老舗の菓子店です。
倉敷を代表する銘菓で、倉敷土産の定番となっている菓子「むらすゞめ」は、橘香堂で誕生しました。
むらすゞめは、橘香堂の初代である吉本 代吉(よしもと だいきち)が生み出し、明治10年の創業時から作られています。
140年以上の長きにわたって、地域の住民から観光客まで、たくさんの人たちに愛され続けているんです。

橘香堂 美観地区店
また橘香堂は、むらすゞめ以外にも多くの菓子を作っています。
和菓子はもちろん、洋菓子まで幅広く展開。

本店の店内のようす
特に、バームクーヘンは倉敷で最初に製造をしました。
橘香堂は倉敷市内を中心に、6店舗を展開しています。

美観地区店の店内のようす
橘香堂は倉敷市を中心に数店舗を展開していますが、倉敷中心部にある店舗は、本店と美観地区店。
店内には、むらすゞめなどの和菓子や洋菓子がたくさん販売されています。
橘香堂が考案した倉敷銘菓「むらすゞめ」の歴史

写真提供:橘香堂
「むらすゞめ」は、倉敷の伝統文化に由来しています。
倉敷は江戸時代に物資の集散地で、川港として繁栄していました。
綿などさまざまなものが運ばれていましたが、なかでも備中国でとれた米「備中米」も多く運ばれていたんです。
米のでき具合は倉敷住民の生活を大きく左右します。
そのため毎年お盆のころになると、住民たちはイグサで編んだ笠(かさ)をかぶって踊り、豊作を祈願していました。
この豊作祈願の編み笠や稲穂をヒントに、初代 代吉がむらすゞめの形を思いついたのです。
豊作祈願で踊る人たちの編み笠が、稲穂に群がり羽根を広げているスズメのように見えることから、菓子の名前は「むらすゞめ(群雀)」と命名されました。
橘香堂のおすすめ商品
橘香堂では、たくさんの商品を扱っています。
そこで、代表的な商品・おすすめの商品をピックアップして紹介。
▼なお「むらすゞめ」や「栗まん」など、複数の商品の詰め合わせもあります。
「むらすゞめ」は倉敷を代表する伝統的な和菓子
橘香堂の看板商品といえば「むらすゞめ」。
倉敷土産、倉敷の食べ物といったら真っ先にむらすゞめが思いつくのではないでしょうか。

▼むらすゞめの入数・価格は以下のとおり。
入数 | 価格(消費税込) |
---|---|
1個 | 140円 |
4個 | 650円 |
6個 | 980円 |
8個 | 1,300円 |
12個 | 1,900円 |
16個 | 2,500円 |
24個 | 3,600円 |
むらすゞめは、鉄板の上で生地を薄く丸く広げて焼き、その上に粒あんを乗せ、生地を半分に折ることで粒あんをくるんだ菓子です。
生地は、岡山県産の新鮮な卵、特別にブレンドされた小麦粉など、こだわりの素材を使っています。
生地を焼き上げたとき、表面にたくさんのプツプツとした気泡の穴ができるのがむらすゞめの特徴であり、ポイントなんです。
また、粒あんには北海道産の小豆を使用しています。
さらに橘香堂のむらすゞめは、全国菓子大博覧会で、以下のような賞を獲得しました。
- 名誉総裁賞
- 内閣総理大臣賞
- 農林大臣賞
- 茶道家元賞
- 栄誉無審査賞
なお、むらすゞめは、茶道各流派の10月の菓子にも指定されています。
▼むらすゞめ(8個入)の包装です。
▼包装をはずすと、かわいらしいイラスト入りの箱が出てきます。
▼開封してみました。
▼見た目も美しいのがむらすゞめの特徴です。
▼むらすゞめのポイントである、生地表面の気泡の穴。
▼中には、たっぷりの粒あん。
むらすゞめを食べると、薄めの生地は想像したよりフワッとした食感です。
それでいて適度にシットリしていて、ほのかな甘味と卵の風味が楽しめました。
中の粒あんもトロッとした舌触りの中に、小豆のホクホクとした食感がアクセントになっています。
餡(あん)らしい、しっかりとした上品な甘さで、生地との相性も抜群。
甘党にはたまりません。
「栗まん」は大きな栗がまるごと入った饅頭
和菓子のなかでは、むらすゞめに次ぐ人気商品なのが「栗まん」です。
栗まんは、名前のとおり栗を使った饅頭。
しかも、栗を1個まるごと饅頭の中に入れたという食べごたえ満点の菓子です。
▼栗まんの入数・価格は以下のとおり。
入数 | 価格(消費税込) |
---|---|
1個 | 180円 |
4個 | 800円 |
8個 | 1,600円 |
12個 | 2,400円 |
16個 | 3,200円 |
24個 | 4,000円 |
栗まんは、完熟してうま味のある柔らかい触感の栗を厳選しています。
しかも大粒の栗です。
固くならないように管理された栗を白あんにくるみ、さらに饅頭の皮にくるんで焼き上げたもの。
皮の生地の風味、白あんの甘さ、栗の食感と味が三位一体となったハーモニーが、栗まんの魅力です。
▼栗まん(4個入)の箱です。
▼開封したところ。
▼和風でおしゃれな個包装です。
包装は、橙と緑の2色があります。
▼栗まんは、饅頭にしては1個のサイズがなかなか大きめ。
▼生地の中には、白あんと栗が1個まるごと入っています!
饅頭の皮は、しっとり感があり、香ばしさとほのかな甘さがありました。
中の白あんはしっとりとしていて、上品な甘さ。
そして、ゴロリと入った大きめの栗は、ホックリしていて適度な硬さです。
栗の甘くマッタリとした味わいが、白あんや皮の風味とよく合います。

特に進物用としての利用が多いんですよ。
たしかに、私の家で法事があったとき、よく栗まんを持ってくる親戚がいました。
また観光客やビジネス客が、むらすゞめといっしょに購入し気に入ってファンになり、通信販売で栗まんを購入することもあるそうです。
「仲よし」は上品さと日持ちの良さで来客用のお茶請けとして人気
橘香堂では、干菓子(ひがし)も扱っています。
「仲よし」という名前の商品で、長年地域のお客さんに愛されている商品のひとつです。
▼仲よしの入数・価格は以下のとおり。
入数 | 価格(消費税込) |
---|---|
26個(袋入) ※ 店頭販売のみ |
390円 |
20個(箱入) | 410円 |
36個(箱入) | 670円 |
50個(箱入) | 1,270円 |
仲よしは、讃岐和三盆糖を使っていて、食べると固い食感ですが、しだいに口の中で溶けていきました。
トロっとしたなめらかな溶け具合と、優雅で上品な甘さを楽しめます。
一口サイズの小さな菓子で、薄い桃色と白色の2種類あり、見た目も上品でかわいらしい印象です。
▼入れ物もおしゃれで上品。
食べた後も入れ物として活用できそうです。
▼仲よしは、ひとつずつ紙にくるまれています。
紙をほどくと、仲よしの本体が出現。
▼富士山型で、頂上にくぼみがあるのが印象的です。
橘香堂では、このくぼみを「えくぼ」と表現しています。
まさに、えくぼのようなかわいらしい見た目だと思いました。

そのため、急な来客時にお茶請けとして出すために、家に常備しておく地元のお客さんも多いんですよ。
「倉敷バームクーヘン」は倉敷最初のバームクーヘンで、2種類ある
和菓子のイメージが強い橘香堂ですが、実は洋菓子もたくさん作っています。
なかでも注目なのが「倉敷バームクーヘン」。
橘香堂は、なんと倉敷でもっとも早くバームクーヘンを販売した店なのです。
そんな橘香堂のバームクーヘンは、2種類あります。
それが「ソフト」と「ピレネー」です。

(左)ソフト、(右)ピレネー
どちらも岡山県産の小麦粉と岡山県産の卵、良質のバターを使用した、こだわりある逸品。
それぞれ買って食べ比べてみるのもおすすめです。
ソフトは、一般的なバームクーヘンと同じタイプ。
いっぽう、ピレネーはバームクーヘンの発祥地であるピレネー山脈のふもとに昔から伝わる作り方や味を再現したものです。
いわばバームクーヘンの原型のようなお菓子。

▼倉敷バームクーヘンの価格は以下のとおり。
タイプ | 価格(消費税込) |
---|---|
ソフト | 1,200円 |
ピレネー | 1,500円 |
どちらもホール売りのみです。
倉敷バームクーヘン ソフト
▼ソフトの包装です。
▼開封してみました。
▼ソフトは、一般的なバームクーヘンの見た目をしています。
▼よく見かけるおなじみの形です。
▼切断面も一般的なものと同じでした。
ソフトは、ふんわりと軽やかな食感です。
甘い味わいと香りが口の中いっぱいに広がっていきます。
倉敷バームクーヘン ピレネー
▼ピレネーもソフトと同じ包装です。
▼ピレネーの箱を開けたところ。
▼ピレネーは、周囲からヒダのようなものが付いているのが印象的。
見た目や色は、まるで木材を想像してしまうような個性があります。
▼切断したところ。
▼ピレネーは、ソフトよりも色が茶色っぽく、濃い茶色の線が太めで不ぞろいです。
▼ピレネーは、発酵バターを使っています。
そのため、とても濃厚な甘さとバターの風味が味わえました。
また、食感はソフトよりもやや弾力がある印象です。
モッチリとした食感で、噛むたびにバターの香りを感じました。
ソフトとピレネー、甲乙付けがたいです。
私の場合は、どちらかといえば甘くバターの香りがする、ピレネーが好みです。
「むらすゞめ風アイスクレープ」は美観地区店限定!アイスの味も選べる
▼美観地区店では、限定メニューとして「むらすゞめ風アイスクレープ」(消費税込 200円)を販売しています。
味は、バニラとストロベリーの2種類。
さらに時季限定メニューもあり、取材時は冬季限定のゆず味がありました。
▼むらすゞめ風アイスクレープは、むらすゞめの生地でアイスクリームをくるんだものです。
▼私はバニラ味のむらすゞめ風アイスクレープを注文。
もともとむらすゞめの生地はクレープ風ですが、クレープよりもおいしい感じがしました。
粒あんだけでなく、ひんやりとしたアイスクリームと生地の相性も抜群です。
なお、むらすゞめ風アイスクレープはテイクアウトのみの販売です。
美観地区店には喫茶コーナーもある
▼美観地区店には、喫茶コーナーもあります。
喫茶コーナーは、4人がけのテーブル席が3卓、10人がけのテーブル席が1卓。
10人がけの席は、混雑しているとき相席となります。
▼以下は、喫茶コーナーのメニューです。
▼モーニングセットもありました。
▼季節限定で「いちご大福」も。
▼「抹茶セット」 です。
▼むらすゞめが1個と、仲よしが1個付いています。
▼甘いむらすゞめや仲よしは、抹茶の苦味と相性抜群です。
なお2020年(令和2年)現在、喫茶コーナーは美観地区店・Pモール連島店の2店に併設されています。
美観地区限定「むらすゞめ手焼き体験」は子供に大人気!
美観地区店では、むらすゞめの手焼き体験ができます。
▼店内に体験用工房を備えており、手軽に手焼きの体験ができるんです。
手焼き体験は、通常サイズのむらすゞめ3個と、ジャンボサイズのむらすゞめ1個の2つのコースがあります。
▼手焼き体験は、とくに子供たちに大好評。

写真提供:橘香堂

▼作るときは、横で店員が実演してくれたり、教えてくれたりするので安心です。

写真提供:橘香堂
▼クルッと丸めるときは、腕の見せどころ!

写真提供:橘香堂
▼「ジャンボむらすゞめ」は店頭で販売していません。手焼き体験限定のむらすゞめです。

写真提供:橘香堂
ジャンボむらすゞめは、通常のむらすゞめの約7倍の大きさ。
それにくわえて、中に白玉団子が入るのが特徴です。
▼巨大なぶん、作る難度も高そう。

写真提供:橘香堂
大人も一生懸命に作っていました。
自分で焼いたむらすゞめは、なんとなくおいしい気分になれるかもしれません。
取材中、出張中と思われる成人男女の集団が手焼き体験をしていたのを目撃。
大人でも子供のように楽しそうに、スマホで写真や動画を撮影しながら手焼きをしていました。
また、海外からと思われる人もたいへん興味深そうに手焼き体験をする姿も。
むらすゞめの手焼き体験は、年齢や国籍関係なく楽しめるのが魅力だと思います。
むらすゞめ手焼き体験の申し込み手順
▼手焼き体験の1人分の料金は、以下のとおり。
内容 | 料金(消費税込) |
---|---|
むらすゞめ手焼き体験(3個) | 600円 |
ジャンボむらすゞめ手焼き体験(1個) | 1,200円 |
手焼き体験の受付は、午前10時から午後4時までです。
小学生以上で身長120センチメートル以上のかたから手焼き体験が利用できます。
また、手焼き体験ができるのは介添えなしで体験できるかたのみです。
手焼き体験をしたいときは、菓子売場の会計で店員に手焼き体験がしたいと告げ、料金を支払ってください。
料金を支払うと、チケットを渡されます。
手焼き体験は支払い順におこないます。
混雑時は、体験工房の前で順番が来るまで待ちましょう。
順番が来たら体験工房で、店員にチケットを渡して、体験を始めてください。
近くにある本店もおすすめ
美観地区店のすぐ近くには、橘香堂の本店もあります。
本店があるのは、美観地区店から北(JR倉敷駅方面)へ約150メートルの地点。
倉敷中央通り(元町通り)沿いにあります。
本店は、美観地区店よりも扱っている品数が多いのが特徴です。
美観地区店からも近いので、ぜひ本店にも寄ってみてください。
▼本店には、カスタードケーキ「倉敷カスター」などがありました。
▼「ブランデーケーキ」も。
進物向けなどの洋菓子が欲しい場合は、本店で購入してください。
本店の店舗概要
住所 | 岡山県倉敷市阿知2丁目19-28 |
---|---|
電話番号 | 086-424-5725 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 午前9時〜午後7時 |
定休日 | 元日 |
支払い方法 | 現金 クレジットカード(VISA、Master、JCB、American Express、Diners) 電子マネー(Suicaなど交通系ICカード、iD、QUICPay、nanaco、WAON、楽天Edy) PayPay |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ |
バリアフリー | 車椅子での入店可能 |
橘香堂の商品はオンラインショップでも購入可能
橘香堂は、オンラインショップも運営しています。
一部をのぞく橘香堂の商品は、オンラインショップでも購入できるんです。
近くに橘香堂や橘香堂の商品の取扱店舗がない場合、ぜひ使ってみてください。
歴史ある倉敷銘菓「むらすゞめ」はもちろん、さまざまな魅力ある和菓子・洋菓子を製造している橘香堂。
そんな橘香堂の取締役で営業部長の田野 秀樹(たの ひでき)さんに、インタビューをおこないました。
株式会社 橘香堂 (美観地区店)のデータ

名前 | 株式会社 橘香堂 (美観地区店) |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市阿知二丁目22-13 |
電話番号 | 086-424-5725 |
駐車場 | なし |
営業時間 | 午前9時〜午後6時 ・喫茶コーナー:午前9時〜午後5時45分、ラストオーダー午後5時15分 ・手焼き体験:午前10時〜午後4時 |
定休日 | 元日 |
支払い方法 |
|
予約の可否 | 可 ・電話にて受付 ・菓子の取り置き可能 ・喫茶コーナーの席の予約可能 |
座席 | 喫茶コーナー:全20席 ・4人がけテーブル:3卓 ・8人がけテーブル:1卓(混雑時は相席) |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ 車いす対応 |
子育て | オムツ替えシート |
バリアフリー | スロープ 車いす対応トイレ 車いす貸出 |
ホームページ | 橘香堂(きっこうどう) |