小田川ふれあいウォーキング(2024年6月23日開催)~ 豪雨災害から生まれ変わった小田川の堤防を総勢約200人で歩きました

平成30年7月豪雨で堤防が決壊した小田川。真備町では「真備緊急治水対策プロジェクト」による堤防強化と合流点付替え工事がおこなわれてきました。

2024年3月に工事は完了し、小田川の堤防道路は綺麗に整備され、復興のシンボルとして新設された「まびふれあい公園」も同年7月に開園する予定です。真備町の復興への取り組みが着々と形になっています

2024年6月23日(日)に開催された「小田川ふれあいウォーキング」は、生まれ変わった小田川の堤防道路を歩き、開園前のまびふれあい公園を間近で見られるイベントです

普段、真備町に行く機会が少ない私も、イベントをきっかけに小田川に足を運んでみました。当日のようすを紹介します。

記載されている内容は、2024年7月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

「小田川ふれあいウォーキング」とは

画像提供:真備船穂総おどり実行委員会事務局
画像提供:真備船穂総おどり実行委員会事務局

小田川ふれあいウォーキング」は、2024年6月23日(日)に開催されたイベントです。

工事が完了したばかりの「小田川の堤防道路」と、新設された「まびふれあい公園」をお披露目するべく、真備・船穂総おどり実行委員会が企画しました。
まびふれあい公園は、第15回真備・船穂総おどりの会場にもなる予定で、今回のイベントは真備・船穂総おどりのプロモーションとして開催されました。

コースは、2.5kmと6kmの2種類。まびふれあい公園をスタート・ゴール地点とし、小田川の緑あふれる自然や、地域の見どころを探しながら、堤防道路をぐるりと歩く内容です。
コースの途中には休憩スポットや仮設トイレも用意されており、各々のペースでゆったりとウォーキングを楽しめます。

当日は雨天により、スタート・ゴール地点が倉敷まきび支援学校に変更になりました。

イベント当日はあいにくの雨でしたが、真備町だけでなく町外からも参加者が大勢集まり、参加人数は200人を超えました。友人同士で参加する人や、子どもと一緒に参加する家族連れも多く、会場は終始賑やかな雰囲気です。

私は今回、6kmのコースで友人と参加してきました。

イベントに参加しました

当日は朝から雨が降り続けており、スタート地点がまびふれあい公園から倉敷まきび支援学校に変更されました。
雨なので参加者も少ないかと思いましたが、受付開始の午前8時30分の時点で、駐車場には多くの車が駐められていました。

スタート・ゴール地点となる倉敷まきび支援学校
スタート・ゴール地点となる倉敷まきび支援学校

受付に向かうと、想像を超える参加者の多さに驚きます。

会場内は悪天候が吹き飛ぶほどの活気であふれており、子どもと一緒に参加する家族や、友人同士で参加するご年配のグループなど、いたるところで賑やかな声が上がっていました。

受付のようす
受付のようす

受付では、観光スポットの紹介パンフレットと、塩分チャージが渡されました。
パンフレットには「ウォーキングコースから見える(?)」という、はてなマークのついたタイトルが書かれています。
見つけることが難しいのでしょうか。目をよく凝らして歩いてみようと思います。

ウォーキングコースから見える観光スポットの紹介パンフレット
ウォーキングコースから見える観光スポットの紹介パンフレット

午前9時には開会式がおこなわれ、真備・船穂総おどり実行委員長の挨拶のあと、参加者全員でラジオ体操をしました。

午前9時10分、いよいよ小田川ふれあいウォーキングスタートです。

午前9時10分、一斉にスタートするようす
午前9時10分、一斉にスタートするようす

小田川の自然を楽しみながら八高橋(折り返し地点)を目指す

倉敷まきび支援学校を出発し、列になって歩いていきます。
色とりどりのレインコートが並び、堤防道路は一気にカラフルに色づきます

列になって歩く参加者
列になって歩く参加者

小田川ふれあいウォーキングののぼりを持ったスタッフが先導してくれるので、道に迷うこともなく、コースを進んでいきます。堤防道路に上がったところで列も崩れ始め、それぞれのペースで歩き始めました。

出発して数分後、当初のスタート地点だったまびふれあい公園が右手側に見えてきました。かわいらしい見た目の建物がトレードマークの公園です。

右手にまびふれあい公園が見えてくる
右手にまびふれあい公園が見えてくる

まびふれあい公園の敷地はかなり広く感じられます。今後は、真備・船穂総おどりのような地域イベントの会場として利用されるだけではなく、災害時には約400台の車が避難できる空間を確保し、ヘリポートとしても利用されるそうです

建物をよく見てみると、壁には竹がぎっしりと使われており、真備町らしさを感じられました。まっすぐな竹が、しなやかな曲線を作り上げていることに驚きます。

7月3日に開園予定のまびふれあい公園
7月3日に開園予定のまびふれあい公園

開園前なので人影はありませんでしたが、7月13日(土)の真備・船穂総おどりで賑わうまびふれあい公園の姿も見てみたいなと思いました。

まびふれあい公園を通り過ぎ、しばらく歩いていると、いよいよ小田川が間近に見えてきました。
スタッフから「橋の下の道をくぐってください」と案内があり、整備されたばかりの綺麗な堤防道路を進んで橋の下を抜けていきます。

雨のなか、道案内をしてくれるスタッフ
雨のなか、道案内をしてくれるスタッフ

コースの要所にはスタッフが必ず立っており、見守られながら安心して歩いていきます。

宮田橋の下をくぐり抜ける
宮田橋の下をくぐり抜ける

宮田橋の看板は、特産品のたけのこがモチーフになっていました。地元の人は見慣れているのか素通りしていきますが、個人的には地域性を感じられるかわいい看板だったので、思わず撮影してしまいました。

たけのこモチーフの看板
たけのこモチーフの看板

ウォーキング中、パンフレットに載っている観光スポットを探してみますが、天候不良で視界がやや悪いせいか、なかなか見つかりません。

遠くの景色を見渡していると、一緒に歩いていた友人から「そこに咲いている白い花、よく見かけるけどなんていう名前なんだろうね」と話しかけられました。足元を見てみると、たしかに道端でよく見かける花が咲いています。

道端に咲く白い花。おそらくハルジオンかヒメジョオン
道端に咲く白い花。おそらくハルジオンかヒメジョオン

気になって調べてみたところ、ハルジオンとヒメジョオンのどちらかではないかと話が盛り上がりました。普段なら気にも留めない雑草ですが、身近な草花に関心を向けられるのも、ウォーキングイベントならではの楽しみ方ですね。

雨が強くなり始めた頃、ついに折り返し地点となる八高橋に到着しました。

八高橋では、パンフレットで紹介されていた「八高堰(はっこうぜき)」を発見。ようやく出会えた最初の観光スポットです。

八高橋に設置された「八高堰(やたかせき) 別名:ゴム堰」
八高橋に設置された「八高堰(はっこうぜき) 別名:ゴム堰」

八高堰は「ゴム堰」と呼ばれており、ゴム製のチューブを膨らませて川の水をせき止めることで、地域の水田に農業用水を供給する役割があります。間近で見ると非常に大きく、大量の川の水をせき止める姿には迫力が感じられました。

激しい川の流れを見下ろしながら八高橋を渡り、いよいよウォーキングも折り返しです。

雨に打たれながら復路を進む

八高橋を渡り終えて少し進むと、休憩スポットに到着しました。

休憩スポットでは、お茶やスポーツドリンク、塩分チャージが提供され、軽トラで運ばれてきた仮設トイレも用意されています。テントの下では参加者同士が譲り合いながら休憩しており、私も隙間に入れてもらいました。

休憩スポット
休憩スポット

お茶を飲み終わり再出発しようとしたその時、休憩スポットのすぐ側にある井原鉄道の備中呉妹駅から列車が発車しました。ローカル線ならではの、一両編成のこぢんまりとした列車。タイミング良く走る姿を見られてラッキーです。

すれ違った井原鉄道
すれ違った井原鉄道

折り返しの道中、雨はますます強くなり、レインコートや靴のなかにも水がしみてきました。

普段なら不快かもしれませんが、傘をささずに雨のなかを歩くことはめったにないので、非日常感を味わえてわくわくします。子どもの頃に戻ったような気分で歩いてきます。

雨の中を歩く私
雨の中を歩く私

天気が良すぎても熱中症になる不安があったので、雨天の涼しい気温で歩けてちょうど良かったかもしれません。

濡れた地面を見てみると、カタツムリも堤防道路を散歩していました。これも雨の日ならではの出会いです。

堤防道路にいたカタツムリ
堤防道路にいたカタツムリ

雨のなかをはしゃぎながら歩いていると、あっという間にゴール地点に近づいてきました。往路で通り過ぎたまびふれあい公園が左手に見えてきたので、ゴールまであと少しです。

左手に見えてくるまびふれあい公園
左手に見えてくるまびふれあい公園

約2時間かけてゴールへ到着

午前11時ちょうど、ゴールである倉敷まきび支援学校に戻ってきました。

雨のなか、レインコートを着たスタッフが入り口付近で待ち構えており、「お疲れ様でした」とゴールを温かく出迎えてくれます。約2時間をかけて、6kmを完歩しました。

倉敷まきび支援学校
倉敷まきび支援学校

ゴールした参加者を見てみると、ほとんどの人が足先まで濡れていましたが、歩き終えた達成感で笑顔があふれていました。
終始自分のペースで歩けたので、きつい疲労感も特に感じられず、老若男女問わず楽しめる健康的なウォーキングイベントだったと思います。

受付では、アイスや焼き鳥、飲み物が提供されました。

受付で軽食と飲み物を受け取る
受付で軽食と飲み物を受け取る

2時間も歩いてお腹が空いていたので、塩のきいた焼き鳥が特においしかったです。近場で焼いた焼き鳥が会場に運ばれていたので、熱々の焼きたてを食べられました。

焼きたての焼き鳥
焼きたての焼き鳥

さらに、参加賞としてお菓子も受け取りました。友人とそれぞれ違うお菓子が渡されたので、何種類かバリエーションがあるようです。

参加賞のクッキー
参加賞のクッキー

私と友人が受け取ったクッキーは、倉敷市内にある就労継続支援B型の福祉施設が製造したものでした。

地域の人が作ってくれたお土産に、心が温かくなりました。

おわりに

終始雨に恵まれた小田川ふれあいウォーキング。雨が降る堤防を歩く機会はめったにないので、どしゃ降りのなかを歩けたのは逆に貴重な体験になったと思います。

鏡のように反射する水田やカタツムリなど、雨ならではの自然を楽しめたのも個人的には良い思い出になりました。

堤防道路は道が広く、災害時の移動のしやすさを随所に感じました。ただ綺麗に整備されただけではない、防災面のアップデートを体感できたので、ウォーキングイベントに参加できて良かったと思います。

2024年の真備・船穂総おどりは、7月13日(土)にまびふれあい公園で開催されます。お祭りに行くついでにでも、生まれ変わった小田川沿いにぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

ゴール目前で見えた、鏡のような水田
ゴール目前で見えた、鏡のような水田

小田川ふれあいウォーキングのデータ

名前小田川ふれあいウォーキング
期日2024年6月23日(日)
午前9時 スタート
※受付開始は午前8時30分から
※雨天決行(荒天中止)
場所まびふれあい公園・小田川堤防道路
参加費用(税込)
ホームページ倉敷市ホームページ

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

岩佐りつ子
岩佐りつ子
ずっと住んでいた神奈川を離れ、2023年12月に地域おこし協力隊として倉敷に移住しました。 縁もゆかりもなかった倉敷のまちは、見るもの、出会うもの、全てが初めてづくし!毎日の暮らしに居心地の良さを感じています。 移住者目線を忘れずに、倉敷の魅力を伝えていきたいです。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします