2025年9月は世界陸上が34年ぶりに日本で開催され、選手たちの白熱した競技が繰り広げられました。
日本代表選手のなかには、聴覚障がいのある選手も出場していたのを知っていますか。男子円盤投げの湯上剛輝(ゆがみ まさてる)選手です。日本の聴覚障がいのある選手としては初めての世界陸上参加選手でした。
湯上選手のような、聴覚障がいのあるアスリートが世界中から集う聴覚障がい者のオリンピックとも呼ばれるデフリンピックが、2025年11月15日(土)から日本で開催されます。
なんと、岡山県からは選手と監督合わせて4人の出場が決まりました。
どのような選手が参加するのか、参加する選手の出場競技では聴覚障がいのあるアスリートがどのような工夫をしながら競技に参加するのか、といった内容がわかる講演会が10月26日(日)午前10時からライフパーク倉敷で開催されます。
大人から子どもまで、手話に興味のある人やスポーツをしている人たちにぜひ知ってもらいたいデフリンピックについての講演会を紹介します。
記載されている内容は、2025年10月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
Ads by Yahoo! JAPAN
目次
「東京2025デフリンピック」とは

デフリンピックは、聴覚障がいのあるアスリート(以下、「デフアスリート」と記載)を対象とした国際スポーツ大会で、2025年で25回目を迎えます。
今大会の正式名称は、「第25回夏季デフリンピック競技大会 東京2025」(以下、「東京2025デフリンピック」と記載)です。
2025年11月15日(土)~26日(水)の12日間で、70~80の国・地域から約6,000人の大会関係者が集い、21競技が開催されます。
東京2025デフリンピックのビジョンは、以下の三つ。
- デフスポーツの魅力や価値を伝え人々や社会とつなぐ
- 世界に、そして未来につながる大会へ
- “誰もが個性を活かし力を発揮できる”共生社会の実現
岡山県からは、3名のデフアスリートと1名の監督が出場します。
- 石本龍一朗(いしもと りゅういちろう)さん……陸上(400mハードル)
- 佐藤秀祐(さとう しゅうすけ)さん……陸上(走高跳)
- 小森彩耶(こもり あや)さん……女子サッカー
- 安田由紀子(やすだ ゆきこ)さん……女子ボウリング監督
選手名は、選手名簿順です。
「東京2025デフリンピック開催 デフリンピックを学ぼう」とは

2025年10月26日(日)午前、ライフパーク倉敷を会場に「デフリンピックとは一体どんなイベントだろう?」と気になる人に向けた講演会が開催されます。
市民学習センターが主催するイベントで、小学生から大人まで幅広い年齢層のかたが参加できるイベントです。
小学生は、保護者の同伴が必要

当日は、岡山県聴覚障害者協会で副会長を務める竹村真明(たけむら まさあき)さんからデフリンピックの概要や岡山県代表選手が出場する競技についての話があるほか、簡単な手話を覚えられるアクティビティやデフリンピックに関する展示なども用意される予定です。
竹村さんは聴覚障がい者のため講演を手話でおこないますが、手話を日本語音声に通訳する読み取り通訳もいるので、手話がわからなくても参加できます。もちろん、手話がわかる人は手話で講演を楽しめる貴重な機会です。
申込方法
講演会に参加するには、事前に申込みが必要です。申込み締め切りの10月12日(日)までに、以下いずれかの方法で申込みをしましょう。
- 倉敷市電子申請サービス
- 往復葉書(10月12日必着)
- ライフパーク倉敷 市民学習センターにて直接申込み
詳しい内容は、以下の画像を確認してください。

市民学習センター担当者へのインタビュー

「東京2025デフリンピック開催 デフリンピックを学ぼう」を担当する市民学習センターの神谷佑香(かみや ゆか)さんに話を聞きました。
イベントの概要を教えてください
神谷(敬称略)
つい先日まで、世界陸上に世の中が盛り上がっていましたよね。日本代表選手のなかには、聴覚障がいのある選手もいました。
2025年11月に開催される東京2025デフリンピックには、岡山県代表の陸上選手が2人出場します。
世界陸上の熱が冷めやまぬ今、聴覚障がい者ってどのように陸上競技をしているのだろう?と、興味をもってくださる人にお勧めしたいイベントとして今回の講演会を企画しました。
講演会は「デフリンピックってなんだろう?」と知らない人にもわかりやすくデフリンピックについて知れる内容になっており、特に岡山県代表選手が出場する種目について詳しく紹介するイベントになっています。
ライフパーク倉敷では夏に小学生を対象とした手話講座を開講していて、毎年参加希望者多数で人気講座となっているので、当日は簡単な手話講座も講演会内でおこなう予定です。
小学生から大人まで、手話やスポーツに興味のあるたくさんのかたにお越しいただきたいです。
岡山県代表は、選手と監督合わせて4名ですね
神谷
そうです。
陸上選手が2人と、女子サッカー選手が1人、それから女子ボウリングの監督が代表に選出されています。女子サッカーの小森選手と女子ボウリングの安田監督は、倉敷市民なんですよ。
デフリンピックの認知度はまだまだ低いのが、課題です。
今回の講演会をきっかけにデフリンピックのことを知り、四人の代表を地元のみんなで応援する雰囲気を作りたいと思っています。
どのような人に参加してほしいですか
神谷
陸上・サッカー・ボウリングなどスポーツをやっている人や手話に興味のある人には、ぜひ来てもらいたいです。
聴覚障がい者は、耳が聞こえない・聞こえにくかったりコミュニケーション方法が聞こえる人と異なったりするだけで、少しの工夫があれば聞こえる人と同じようにスポーツができます。
スポーツをしている人は、どこかの場面で聴覚障がいのあるアスリートに出会うこともあるかもしれません。そのようなときに聴覚障がいのあるアスリートにとって必要な工夫を知ることで、障がいの有無にかかわらずともにスポーツを楽しめるのではないでしょうか。
また、講師の竹村さん自身聴覚障がいがあり、日々の生活のなかで手話を使っています。普段よく見る手話通訳は音声で話している人の横で手話をしている人の姿ですが、今回は竹村さん自身が手話をして、通訳はその手話を読み取ります。このような姿が見られるのも珍しい体験になるのではないでしょうか。
岡山県民みんなにデフリンピックのことを知ってもらい、世界陸上やオリンピックのように日本中が盛り上がってほしいです。
読者へのメッセージをお願いします
神谷
まずは、デフリンピックについて知ることからスタートしていただきたい講座なので、新しいことを知るきっかけにお越しいただければと思います。
事前申込みは必要ですが参加費は無料ですので、ご家族や友人を誘ってみなさんでご参加ください。
お申込みお待ちしています。
おわりに
デフリンピックまで残り40日を切りました。
日本の代表として世界の舞台に立つ選手たちとともに、さらに盛り上がっていきたいところです。
デフリンピックに興味をもつ人や、スポーツ観戦が趣味の人、岡山県ゆかりのデフアスリートを応援したい人が一人でも増えるイベントになることを期待します。
くらしき市民講座 東京2025デフリンピック開催 デフリンピックを学ぼうのデータ

名前 | くらしき市民講座 東京2025デフリンピック開催 デフリンピックを学ぼう |
---|---|
開催日 | 2025年10月26日(日) 午前10時〜午後11時30分 |
場所 | 岡山県倉敷市福田町古新田940 |
参加費用(税込) | 参加無料 |
ホームページ | 倉敷市教育委員会ライフパーク倉敷市民学習センター |