倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
倉敷水島・築100年越えの古民家宿「倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI」~ 世界中からゲストが訪れる520㎡・11LLDDKの一棟貸し

倉敷水島・築100年越えの古民家宿「倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI」~ 世界中からゲストが訪れる520㎡・11LLDDKの一棟貸し

泊まっとこ / 2025.07.14

「倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI」オーナー・小林英夫さんインタビュー

retreatkobayashi_小林英夫さん

オーナーの小林英夫(こばやし ひでお)さんに、「倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI」はどのように完成したのか、今後の新たな展望などを聞きました。

宿を始めた経緯

宿を始めた経緯を教えてください。

小林(敬称略)

もともとは親戚の家で、もう誰も住んでいなくて、手放して売ってしまうという話が進んでいたんです。建物を潰して土地を分譲する計画だと。

それで「何とかするから」と勢いで譲り受けることになりました。

retreatkobayashi_小林英夫さん

ただ、いざ自分たちのものになると、この大きさをどう活用するかが大問題。
自分で住むには広すぎるし、誰かに貸すにしても、これだけの規模の古い家を住めるよう修繕するには費用がかなりかかります。

建物の用途変更をして別の事業用に考えても、ハードルが高くて難しい。いろいろと考えた結果、最後に残った選択肢が「宿泊施設」だったんです。

修繕は大変だったのではないでしょうか。

小林

そうですね、大変でした。
実は、この宿のプロジェクトが動き出す少し前に、長年勤めた仕事を辞めて、地元に帰ってきたんです。

ちょうどそのタイミングで、半年間リフォームの基礎を学ぶ学校に通いました。

そこで基本的な知識や技術を身につけたとはいえ、いざ実践となると壁を塗る作業一つとっても、古い壁の表面を処理するところから始めなければならず、気の遠くなるような作業でした。

幸い、リフォームの学校で知り合った仲間や、以前から付き合いのある経験豊富な知人、起業塾で出会ったメンバーたち、約10人が集まってくれて。

画像提供:倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI
画像提供:倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI

傷んでいた床の全面的な張り替え、壁の漆喰塗りや塗装など、多岐にわたる作業を一緒におこなってくれました。

時には夜9時過ぎまで作業に付き合ってもらったことも。

画像提供:倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI
画像提供:倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI

本当に多くの人の力があって、ようやく形になりました。

画像提供:倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI
画像提供:倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI

完成して宿へと生まれ変わったときは、本当に感動しましたね。

「ももクエ(ももスタイノベーターズクエスト)」での学び

ももスタ(ももたろう・スタートアップカフェ)による「ももクエ(ももスタイノベーターズクエスト)」での学びも大きかったそうですね。

小林

ももクエは、岡山市のももスタ(ももたろう・スタートアップカフェ)が開催しています。「やりたい」をカタチにする実践型の起業・事業構想プログラムです。

岡山県内を中心に、さまざまなバックグラウンドを持つ受講生たちが、講師や仲間と共に課題に取り組みながら、自身のビジネスを具体化していきます。

宿泊施設を始めるにあたり、観光地である倉敷美観地区ではなく少し離れた水島で、果たしてうまくいくのかと心配していました。

retreatkobayashi_看板

また、これまで別の事業に挑戦した経験はありましたが、宿泊施設は初めて。その点でも不安がありました。

私自身が講師の金丸裕佑(かねまる ゆうすけ)さんの大ファンで、「ももクエ」に参加したのも金丸さんから直接学びたいという気持ちが強かったから。参加して良かったです。

金丸裕佑
ビジネスエンターテインメント合同会社 代表社員。
株式会社ミクシィで新規事業開発や戦略立案を担い、独立後はベンチャー・スタートアップ企業、上場企業の新規事業立上げ、戦略策定、組織開発、人財育成を支援。

retreatkobayashi_ももスタ金丸さん
画像提供:ももスタ(中央が金丸裕佑さん)

自分の事業プランを徹底的に突き詰めて考えられ、同じようにゼロから事業を立ち上げようとしている仲間たちもいて、大きな刺激になりました。

みんなが頑張っているから、自分も頑張ろう、と。

retreatkobayashi_ももスタ
画像提供:ももスタ(岡山の観光産業に関する新規事業を考え発表したときの写真)

特に印象的だったのは、プログラムが終わった後に金丸さんに「もっとスケール(事業を拡大するという意味のビジネス用語)するんでしょ?」と言われたこと。

それが、今準備している2軒目の宿のプロジェクトにつながっているんです。

2軒目の宿を準備中

2軒目の宿についても、少し教えていただけますか?

小林

現在準備しているのは、倉敷市の水島地区にある「旧吉田彦七家住宅(きゅうよしだひこしちけじゅうたく)」という建物です。

旧吉田彦七家住宅
画像提供:小林英夫さん

水島市街地に建つ住宅で、1943年(昭和18年)に操業を開始した三菱重工業水島航空機製作所の工員用社宅として建てられました。

市内に残る昭和戦中期の小規模社宅として数少ない例として貴重な建物です。

戦時中に突貫工事で建てられた平屋の住宅群で、そのうちの一つが、奇跡的にあまり手を加えられずに残っていて、国の登録有形文化財にも指定されています。

しばらく使われていなくて、放っておけば朽ちていくだけ。「もったいない」という気持ちが強くて、たまたま見に行ったら、やはり何とかしたいなと。

旧吉田彦七家住宅
画像提供:小林英夫さん

それで持ち主にお願いして貸していただけることになりました。
広さはここほどではないですが、歴史的な価値とストーリーがある建物なので、それをいかした宿にしたいと思っています。

旧吉田彦七家住宅
画像提供:小林英夫さん

「ももクエ」で金丸さんに発破をかけられた直後のタイミングでの出会いだったので、まさに導かれたような感じですね

宿を運営されていて、一番の喜びは何でしょうか?

小林

間違いなく、普段の生活では出会えないようなさまざまなお客様と出会えて、直接お話ができることです。

特に海外からのお客様は、長い時間をかけて計画して、安くはない費用を使って倉敷に来てくださるわけです。

retreatkobayashi_庭

滞在を楽しんでくれて、「良かったよ」「また来たい」と喜んでくれる顔を見られたとき、これ以上の喜びはないと感じます。

宿の運営は、掃除も大変ですし、ベッドメイクも気を使いますし、決して楽なことばかりではありません。でも、「ありがとう」の一言や笑顔で、苦労が吹き飛びます。

例えば、こちらは私がこれまでで一番感動したメッセージです。

一晩しか滞在できなかったのが残念です!

こんなに大きくて古い家に泊まれたのは、日本での最高の経験の一つで、とてもユニークで思い出深いものでした。必要なものはすべて揃っていたので、滞在は楽しく快適なものでした。

魅力的な着物や琴など、家の中に置かれた美しい品々を眺めるだけでもとても楽しかったです。家の周りも絵のように美しい景色が広がっていました。

しかし、私たちの滞在を本当に素晴らしいものにしてくれたのは、ホストの秀夫さんの温かいおもてなしでした。バス停で待っていてくれただけでなく、周辺を案内してくれたり、地元の料理を紹介してくれたり、息を呑むような夜景を見るために山に連れて行ってくれたり、他にもたくさんのことをしてくれました。

私たちは皆、言葉の壁が全く存在しないかのように、とても楽しい会話をしました。Google翻訳は本当に便利でした!また、彼が私たちのために用意してくれた茶道にも参加し、日本の文化をより深く体験することができました。

秀夫さんの素晴らしいサポートとおもてなしは、私たちが予想していなかったことでしたが、私たちの滞在を本当に思い出深いものにしてくれました。この家で過ごした夜は私たちにとってかけがえのない思い出となりました。

ぜひ皆さんにも体験していただきたいです!!

(ポーランドからのゲストの感想を翻訳)

これほどダイレクトにプラスのフィードバックをもらえる仕事は、なかなかないんじゃないでしょうか。

retreatkobayashi_小林英夫さん

今の時代、こういった一棟貸しの宿はリモートで、チェックインからチェックアウトまで対面しない形も多いと思いますが、うちは対面してしっかり説明することを大切にしています。

その結果、ゲストからの評価も良く、その評価を見てほかのゲストが来てくれるような、良い循環になっていると感じています。

おわりに

オーナーである小林さんの熱い想いと、その想いに共鳴し集まった仲間たちの手によって再生された古民家宿「倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI」。

  • 大人数で気兼ねなく泊まれる宿を探している
  • ありきたりのホテルでは物足りない、ユニークな体験がしたい
  • まるで自分の家のように、暮らすように旅を楽しみたい

など、さまざまなニーズに応えてくれるのが、大きな魅力だと感じました。

ぜひ一度、小林さんに会いに訪れてみてください。

倉敷の宿 Retreat KOBAYASHIのデータ

retreatkobayashi_外観
名前倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI
所在地倉敷市福田町古新田1075
電話番号090-6404-9271
チェックイン午後4時~午後9時
チェックアウト~午前10時
支払い方法
  • クレジットカード
  • 予約サイトにて決済
施設情報館内禁煙
独立ウォシュレット付きトイレあり
バスルームあり
素泊まり(食事なし)のみ
畳のある部屋
ペット禁止
お風呂バスルームあり
Wi-Fiなし
駐車場あり
隣に3台
ホームページ予約WEBページ(Booking.com)
Ads by Google
こばん(小林美希)

こばん(小林美希)

カブで旅するフォトライター。2017年に岡山県浅口市へ移住。大阪府出身。フットワーク軽く走り回り、訪れたくなる倉敷の情報を紹介します。種松山公園が大好きです。

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
retreatkobayashi_小林英夫さん

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 泊まっとこ
  • 倉敷水島・築100年越えの古民家宿「倉敷の宿 Retreat KOBAYASHI」~ 世界中からゲストが訪れる520㎡・11LLDDKの一棟貸し