倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
城山稲荷神社 〜 美観地区にあった城の名残をとどめる小さな神社

城山稲荷神社 〜 美観地区にあった城の名残をとどめる小さな神社

観とこ / 2020.01.29

倉敷美観地区といえば、古い建物が多く残る歴史的な雰囲気が魅力ですよね。

せっかく歴史ある場所に行くなら、その土地の歴史を感じる場所に行ってみませんか?

倉敷美観地区周辺の歴史スポットといえば、阿智神社観龍寺が著名です。
しかし、それ以外にも隠れた名所があります。

そのひとつが「城山稲荷神社(しろやま いなり じんじゃ)」。

城山という名前のとおり、倉敷にはかつて城があったんです。
城山稲荷神社はとても小さな神社なのですが、倉敷美観地区に城があったという歴史をいまに伝えています。

倉敷に城があったというのは、あまり知られていません。

そこで、城山稲荷神社とその歴史を紹介します。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2020年1月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

城山稲荷神社への行き方

道順を確認

城山稲荷神社はアイビースクエア駐車場の中にある小さな神社

城山稲荷神社の鎮座地

城山稲荷神社は、倉敷アイビースクエア正門の東側にあるアイビースクエアの駐車場の中に鎮座しています。

ちょうどアイビースクエアの別館・フローラルコートの建物の南です。

▼駐車場の中に、木々が茂った場所が見えます。

城山稲荷神社の鎮座地

そこが城山稲荷神社の鎮座しているところ。

▼社殿はとても小さいので、遠くから見ると木々に隠れてよく確認できません。

城山稲荷神社の鎮座地

こんなところに神社があるなんて、想像がつかないと思います。

この城山稲荷神社は、最初は現在の伏見稲荷大社の分社として戦国時代に建てられたもの。
最初に建てられた場所は、現在のアイビースクエアの敷地東側です。

しかし、明治中期の倉敷紡績(クラボウ)建設のために遷座(移転)。
大正時代に現在の場所に再移転されました。

なお、倉敷紡績の工場は現在アイビースクエアになっています。

Ads by Google

城山稲荷神社の見どころ

城山稲荷神社は小さな神社ですが、以下のような見どころがあります。

ひとつずつ紹介していきましょう。

丹塗りの連鳥居

城山稲荷神社の連鳥居

フローラルコートの建物前から、丹塗り(にぬり)の朱色をした鳥居がいくつも続いています(連鳥居)。

連鳥居といえば、「千本鳥居」と呼ばれる伏見稲荷大社や、山口県長門市の元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)、山口県下関市の福徳稲荷神社(ふくとく いなりじんじゃ)などが有名です。

▼それらに比べると大きさや本数はかなり少ないですが、参道を通ると、なにか気が引き締まります。

城山稲荷神社の連鳥居

もともと、この城山稲荷神社は伏見稲荷の分社として建てられたのが起源です。
もしかしたら伏見稲荷の千本鳥居と関係があるのかもしれません。

▼鳥居の続く参道を約15メートル進むと、進行方向左側(東)へ直角に参道が曲がります。

城山稲荷神社の連鳥居

▼曲がったあとも、社殿のところまで鳥居が続いていました。

城山稲荷神社の連鳥居

江戸時代後期の石鳥居

城山稲荷神社の石鳥居

参道は丹塗りの朱い鳥居が続いていますが、参道が直角に曲がったあと、突然1つだけ「石鳥居」があります。

この鳥居は、文化8年と刻まれていて、江戸時代の後期に建てられたことがわかります。

明治時代の倉敷紡績建設による移転前から残る貴重なものです。

明治初期の石灯籠

社殿の前には、「石灯籠(いしどうろう)」が左右にふたつ並んでいます。

城山稲荷神社の石灯籠

社殿に向かって右側の石灯籠

城山稲荷神社の石灯籠

社殿に向かって左側の石灯籠

▼この石灯籠には明治2年と刻まれていました。

城山稲荷神社の石灯籠

石鳥居と同じく、明治中期の移転前のものです。

江戸後期の狐像

神社といえば狛犬(こまいぬ)ですが、稲荷は狛犬ではなく「狐(キツネ)像」が置かれます。

▼城山稲荷神社も、社殿の前に2体の狐像がありました。

城山稲荷神社のキツネ

狐像の台座には、天保5年11月とあり、江戸時代後期のもの。

石鳥居や石灯籠と同じく、移転前のものが現在も残っているのがわかります。

社殿

城山稲荷神社の社殿

城山稲荷神社の社殿は、とても小さいものです。

城山稲荷神社:社殿

この社殿は、いつの時代に建てられたものなのか確認できませんでした。

クスノキ

城山稲荷神社のクスノキ

社殿のまわりは、クスノキやマツなどの木々でおおわれています。

クスノキは、倉敷市の市木
市木に囲まれた城山稲荷神社は特別な意味を持っているような気がします。

特に、社殿の向かって左(北)にあるクスノキは、かなり古いように見えました。

藤棚

城山稲荷神社の藤棚

フジ倉敷市の市花です。

フローラルコートの建物へ向かう道の進行方向左には、藤棚がならんでいます。

案内書きによれば、なんと倉敷市の市鳥であるカワセミも飛来することがあるとのこと。

城山稲荷神社の御朱印はない

アイビースクエアの人に城山稲荷神社について聞いてみると、管理している神主がいないとのこと。

そのため、城山稲荷神社の御朱印はありません

Ads by Google

城山稲荷神社の御祭神や御利益は?

神社は、神様をお祭りするものですよね。
城山稲荷神社がお祭りする神様(御祭神)は何なのかが気になるところ。

また、どんな御利益(ごりやく)があるのでしょうか。

実は、稲荷神社は「ウカノミタマ (漢字表記:宇迦之御魂 ほか)」という神様を祭る神社なんです。
ですから城山稲荷神社もウカノミタマを祭っています。

ウカノミタマは、食物・穀物・農業の神様です。

そのため、五穀豊穣の御利益があり、さらにそこから広がって商売繁盛産業繁栄などの利益があるとされています。

なお「ウカ」とは古い日本語で「食べ物」の意味、「ミ(御)」は神聖な意味を表す接頭語、「タマ」は魂です。

つまり、ウカノミタマとは「食べ物の魂」ということ。

ちなみに、稲荷とは「いねなり=稲がなる」というのが由来です。
「いねなり」に稲荷・稲成・稲生・飯生などの漢字を当てて、さらに読み方が「いなり」に変化しました。

名前のとおり、元々は稲作の神様だったんですね。
それがいつしか、稲荷神と食物の神様であるウカノミタマが同じ神様とみなされるようになりました。

城山稲荷神社の歴史

城山稲荷神社は、現在は小さな神社ですが、古い歴史がある神社なんです。

ここからは、城山稲荷神社の歴史を紹介します。

アイビースクエアの東側はかつて山があった

現在のアイビースクエアの敷地の東半分にあたるところには、かつて小さな丘があり、森林になっていました。

城山稲荷神社への行き方:アイビースクエア前

かつて山だったアイビースクエア東部(正門付近)

その小さな丘は地名をとって「倉敷山」と呼ばれていました。

また、江戸時代初期に備中代官となった小堀 遠州(こぼり えんしゅう)が茶屋を建てたとの伝承もあることから「茶屋山」とも。

城山稲荷神社:城山推定場所

城山があったと推定される場所

実は、 この倉敷山にはかつて城が築かれていたんです。
そのため倉敷山は「城山」とも呼ばれていました(以降、城山で統一)。

城山には美観地区唯一とされる城があった

城山にあった城は、平安時代の前期におこった「藤原純友の乱」で活躍した小野 好古(おの よしふる)が、拠点のひとつとして建てたといわれています。

それ以降、小野氏の末裔が拠点としていました。

この城は「倉敷城」「倉敷山城」「小野城(おのがじょう、おのじょう)」などと呼ばれていました。

現在の倉敷市中心部(もともとの倉敷)にあった、唯一の城とされています。

城山稲荷神社の起源は戦国時代

戦国時代の明応2年(1493年)に、当時の城主だった小野 好信(おの よしのぶ)が、小野家の氏神(うじがみ = 一族の守護神)として現在の京都市にある伏見稲荷の分社として城山に神社を建てたのが、城山稲荷神社の起源とされています。

その後、江戸時代初期の元和5年(1619年)に「城山稲荷大明神」と名付けられ、やがていつしか現在の「城山稲荷神社」と呼ばれるようになりました。

また、城山も別名「稲荷山」とも呼ばれるように。

元々は小野氏の氏神でしたが、江戸時代には倉敷の地域住民に広く親しまれるようになっていました。

たとえば、以下の絵図には城山ならびに城山稲荷が描かれているのが確認できます。

  • 倉敷村鳥瞰図(ちょうかんず)(江戸時代中期作と推定)
  • 小割絵図(江戸時代後期:文久3年)
  • 城山稲荷社図(明治2年)

絵図では、城山のふもとに八幡宮もあったこともわかります。

なお、倉敷城は江戸時代になるまでのあいだに廃止され、江戸時代中期の延享3年(1746年)に倉敷山の西側に倉敷代官所が建てられて、江戸幕府から派遣された代官の拠点となっています。

現在の倉敷アイビースクエアに残る代官所時代の遺構

現在の倉敷アイビースクエアに残る代官所時代の遺構

また、小野氏は倉敷村の庄屋になりました。

なお倉敷代官所は明治初期に倉敷県(くらしきけん)ができたとき、倉敷県庁舎として使われています。

明治時代中期の倉敷紡績建設で神社は移転

その後、明治21年(1888年)に倉敷代官所・倉敷県庁跡地に倉敷紡績(クラボウ)を建設するため、城山は切り崩されて平地になりました。

そのため、城山稲荷は向市場町に遷座(移転)。
場所は、現在のアイビースクエア西門の西側あたりといわれています。

その後、大正3年(1914年)に現在の場所にふたたび移りました。

▼なお阿智神社の境内にも、城山稲荷神社が境内社(けいだいしゃ)として祭られています。

阿智神社 境内社 城山稲荷神社

Ads by Google

おわりに

城山稲荷神社の社殿

倉敷美観地区周辺の神社といえば、阿智神社が有名です。
しかし、城山稲荷神社も倉敷の歴史を語るうえで重要な神社といえます。

「城山」という名前が、倉敷の地に城があったこと、そしてアイビースクエアの地に山があったことを今に伝えているといえるでしょう。

アイビースクエア駐車場に静かにたたずむ城山稲荷神社。
倉敷の市木・市花・市鳥に囲まれていて、特別な場所のような印象です。

小さな神社ですが、観光のあいまに城山稲荷神社へ参拝してみてはいかがでしょうか。

城山稲荷神社のデータ

城山稲荷神社の社殿
名称城山稲荷神社
別名
鎮座地岡山県倉敷市本町16-1-1
電話番号なし
駐車場なし
御祭神宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)
御利益五穀豊穣・商売繁盛・産業繁栄
御朱印(初穂料)なし
拝観時間終日
受付時間なし
休観日なし
拝観料なし
拝観料・初穂料の納め方
    トイレ
    Ads by Google
    アサノ

    アサノ

    フリーランスの取材・インタビューライター、フォトライター。地域の文化・地理・歴史・食べ物などに精通。企業の社員インタビューや事例紹介、採用コンテンツも。

    カメラ片手に街を散策。倉敷観光に深みとコクをあたえます!

    はれとこからのお知らせ

    一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

    • 倉敷市民レポーター教室
    • 高梁川流域ライター塾
    • FMくらしき「倉敷とことこ」
    • 寄付募集
    城山稲荷神社の鳥居と社殿

    この記事が気に入ったら

    最新情報をお届けします。

    • ホーム
    • 観とこ
    • 城山稲荷神社 〜 美観地区にあった城の名残をとどめる小さな神社