倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
端午の節句まつり(2025年5月5日開催)~ 遊びの中から見つける学び。地域が育む子どもたちの笑顔

端午の節句まつり(2025年5月5日開催)~ 遊びの中から見つける学び。地域が育む子どもたちの笑顔

伝えとこ / 2025.05.19

ゴールデンウイークの締めくくりにやってくる、こどもの日

この日の主役は、なんといっても子どもたちですよね。各地で子ども向けイベントが開催されるなか、工作好きなわが子が「行ってみたい!」と胸をおどらせたのは、玉島で開かれた「端午の節句まつり」でした。

当日のようすをレポートします。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2025年5月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

端午の節句まつりとは

端午の節句まつりチラシ

「端午の節句まつり」は、2025年5月5日(月・祝)に、玉島市民交流センターで開催されたイベントです。
消防車両の展示や2歳から参加可能なワークショップ、玉島文化を学べるブース、柔道や剣道などの演武会もあり、さまざまな催しが目白押し。

ワークショップの詳細は、下記の画像を確認してください。

チラシ裏面

ワークショップの参加方法について

ワークショップの参加には、当日の午前9時15分から配布される整理券が必要です。
筆者が会場に到着したのは午前9時30分ごろでしたが、すでに多くの家族連れで長い行列ができていました。

整理券待ち列

種類によってはあっという間に定員いっぱいとなってしまうため、目当てのワークショップがあるかたは早めの来場をおすすめします。

整理券の状況

ほとんどのワークショップは無料で参加可能です。有料ワークショップの費用は300円〜500円ほどでした。

また、わずかですが整理券不要の、随時参加可能なブースも用意されていました。

実施会場は大きく分けて2か所。メインの交流棟と、その向かいにある体育棟です。整理券に書かれてある内容を確認しつつ、予約時間に会場へと向かいます。

整理券

交流棟でのワークショップ体験

交流棟では二つのワークショップに参加しました。
一つ目は「みんなのタウンプロジェクト -カプラで街を作ろう!!-」という、木製積み木「カプラ」を使って遊べるコーナーです。幼児〜小学生が対象となっています。

みんなのタウンプロジェクト -カプラで街を作ろう!!-

建物や橋を細かく作って街並みを創造する子、どこまで高く積み上げられるかを楽しんでいる子など、遊びかたは人それぞれ。どの子も夢中になって取り組んでいる姿が、なんとも微笑ましかったです。

カプラで遊ぶようす

二つ目は「ボイスチェンジャーをつくろう!」です。
紙コップとアルミホイルを用いた、手作り変声期といったところでしょうか。

声の高さや大きさが変わる原理を一通り教えていただいた後、紙コップのお絵描きタイムへ入ります。各テーブルには学生スタッフがサポートに入ってくれて、優しく声かけをしてもらいながら、楽しんで作業していました。

ボイスチェンジャーをつくろう!

最後に、ボイスチェンジャーを通した声と地声の違いを、専用の機械で視覚的にチェックします。科学の不思議を楽しく学ばせてもらいました。

会場のようす

体育棟でのワークショップ体験

体育棟の2階には5つのワークショップブースがあり、こちらでは「虹色に光る われないシャボン玉」に参加することに。

「われないシャボン玉って?」と大人たちも興味津々。その正体は、ビニール製のリボンでできた手作りおもちゃです。ゆっくり回しながら光を当てるとあら不思議、まるで本物のシャボン玉のように見えました。

虹色に光る われないシャボン玉

指先を使う細かな作業に、子どもたちはみんな真剣そのもの。出来上がったときの喜びもひとしおです。

ワークショップのようす

体育棟では他にも、マット運動やサーキット遊びで身体を動かして遊ぶ子どもたちの姿が見られました。

マット運動する子ども
マット運動する子ども2

手先を動かすもよし、身体を動かすもよし。思い思いの楽しみかたでイベントを満喫する子どもたちの顔は、どの子も無邪気でキラキラしていました。
そのようすに、大人もほっこり。笑顔が伝染して思わず顔がほころびます。

また、体育棟の1階では、柔道や剣道などの演武会および体験会が実施されていましたが、時間の都合で今回は見学できませんでした。

柔道や剣道などの演武会および体験会


次回はぜひとも、参加したいと思います。

働く車が大集合!車両展示&乗車体験

屋外では、パトカーや救急車、消防車などの展示がおこなわれていました。

パトカー

普段、道すがらすれ違うことはあっても、一般の人が車内を見る機会はほとんどありませんよね。大人も子どもも、興味深そうになかのようすや設備を眺めていました。

救急車

運転席を自由に乗れるよう開放しているものもあり、消防車にいたっては駐車場内をぐるりと一周回ってくれるサービスも。とても貴重な体験となりました。

消防車
Ads by Google

おわりに

会場外観

ワークショップの出展には、地元の高校や大学の学生たちも多く参加しており、笑顔で活躍する姿が印象的でした。地域の大人たちと若者が力を合わせ、和やかな空気のなかでイベントを作り上げているようすに、胸がじんわりあたたかくなりました。

今回、特に印象に残ったのは、目を輝かせながら体験を楽しむ子どもたちの姿です。いつか彼らが今度は“スタッフ”として、イベントを支える側に立つ日がくるのかもしれません。

端午の節句に込められた願いとともに、子どもたちの心ときめく瞬間を大切に、のびのびと大きくなっていってほしい。

そのような思いを込めて、本記事を締めくくりたいと思います。

情報提供者:たけち

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

あなたも「市民レポーター」として活動してみませんか?

倉敷のイベント情報を探すなら「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

▼画像タップでマップを確認する

端午の節句まつりのデータ

端午の節句まつりチラシ
名前端午の節句まつり
期日2025年5月5日(月)
午前10時から午後1時まで
場所玉島市民交流センター
参加費用(税込)無料(一部有料ブース有)
ホームページ玉島市民交流センターホームページ
Ads by Google
倉敷市民レポーター

倉敷市民レポーター

イベントや復興に向けた活動など、「倉敷の今」をコンパクトにレポートします

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
端午の節句まつり

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 伝えとこ
  • 端午の節句まつり(2025年5月5日開催)~ 遊びの中から見つける学び。地域が育む子どもたちの笑顔