倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
羽黒神社 〜 玉島とともに発展した地域の守り神。からす天狗や芸術的な御朱印にも注目

羽黒神社 〜 玉島とともに発展した地域の守り神。からす天狗や芸術的な御朱印にも注目

観とこ / 2023.08.02

江戸時代、瀬戸内有数の商業地として繁栄した玉島の港町。

玉島の歴史の名残を今に残す場所があります。

それが玉島の中心部、羽黒山に鎮座する「羽黒神社(はぐろ じんじゃ)」。

玉島の発展を見守った、玉島の鎮守(ちんじゅ=地域の守り神)です。

また羽黒神社は、オリジナリティあふれる個性的で芸術性な御朱印でも話題になっています。

羽黒神社の歴史や魅力を紹介しましょう。

記載されている内容は、2023年8月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

羽黒神社のデータ

羽黒神社:社殿
名称羽黒神社
別名
鎮座地岡山県倉敷市玉島中央町一丁目12-1
電話番号086-522-2695
駐車場あり
御祭神玉依姫命(たまよりひめのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
御利益商売繁盛、福徳成就、縁結びなど
御朱印(初穂料)あり(500円、または1,000円)
※御朱印の種類により初穂料が異なる
拝観時間参拝は随時可能
受付時間午前9時〜午後4時
休観日なし
拝観料なし
拝観料・初穂料の納め方
  • 現金
トイレ
ホームページ羽黒神社へようこそ - hagurojinja ページ!

道順を確認

羽黒神社は江戸時代の玉島干拓のために備中松山藩主が建てた鎮守

羽黒神社:拝殿

羽黒神社は、玉島の中心部の町中に「羽黒山(はぐろさん)」と呼ばれるコンモリとした小高い丘の上にあります。

羽黒神社への参道は、羽黒山の東・西・南の三か所。

このうち東と西の参道は、車でも登れます。
駐車場は、境内の西側です。

羽黒神社:東参道口
東参道は、茶舗の樋口芳泉園や元銭湯のみなと湯跡のそば
羽黒神社:西参道口
西参道は、大きな赤い鳥居が目印
羽黒神社:南参道口
南参道は石段

実は、玉島一帯はもともと海でした。

江戸時代前期に備中松山藩によって干拓され、広い土地が生まれたのです。

羽黒神社は松山藩が玉島一帯を干拓する際、干拓の成功と干拓で生まれる土地の安寧(あんねい)を願い、藩主の水谷勝隆(みずのや かつたか)が万治(まんじ)元年(1658年)に祀った神社。

以来、玉島の鎮守として地元の住民に親しまれています。

羽黒神社:玉島の町並
境内から見える玉島の町並(西方面)

干拓後、現在の玉島中心部には港がつくられ、周辺に生まれた港町は「西の浪速(なにわ)」と呼ばれるほど、瀬戸内有数の商業地として発展しました。

そのため羽黒神社は、成功した商人や北前船(きたまえぶね)での取引で玉島に来た商人たちに崇敬されたのです。

羽黒神社の社殿は、規模のわりに装飾がとても多く、しかも装飾がとても細かく芸術的

羽黒神社は、玉島がかつて商都として繁栄した歴史を今に伝えているのです。

平成30年(2018年)の春には、境内にある玉垣(たまがき)と船絵馬日本遺産荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財として認定されました。

羽黒神社の見どころ

羽黒神社には、見どころがたくさんあります。

そのなかから、とくに押さえておくべきものを紹介しましょう。

拝殿

羽黒神社:拝殿

拝殿は、神社で祀っている神様を拝むための建物です。

羽黒神社に詣でたら、まず拝殿で拝みましょう。

羽黒神社:拝殿

羽黒神社の拝殿は、江戸時代後期の安政元年(1854年)に再建された、とても古い建物です。

一見、普通の神社の拝殿に見えますが、装飾に注目してください。

さまざまな部分に細やかな装飾が、たくさん施されています

羽黒神社:拝殿
カメの上に乗る人物をかたどったユニークな鬼瓦
羽黒神社:拝殿
船のような形の港町らしい装飾
羽黒神社:拝殿
細やかな毛並みや鋭い眼光がすばらしい猛禽類(もうきんるい)の装飾
羽黒神社:拝殿
仏教で使われる卍(マンジ)の模様が多いのは、江戸時代までの神仏習合の名残

装飾の多さ、装飾のこだわりかたは、玉島がかつて商業都市として繁栄した証拠

裕福な商人が多かったからこそ、多くのこだわりの装飾がなされたのです。

羽黒神社:拝殿
拝殿内で見上げると、見事な格天井(ごうてんじょう)が

紹介したのは、ごく一部。
ぜひ、じっくりと観察してみてください。

からす天狗

羽黒神社:拝殿 からす天狗

拝殿の屋根の上に、神社や町を見下ろすように座っているのが「からす天狗」です。

羽黒神社は、山形県鶴岡市の羽黒山(はぐろさん)から勧請(かんじょう:神社の神霊を呼びよせること)されました(詳細はのちほど紹介)。

羽黒神社が祀られたときに、からす天狗も伝えられたといわれています。

今では、からす天狗は羽黒神社を象徴するキャラクターとして親しまれるようになりました。

羽黒神社:からす天狗せんべい
社務所では、からす天狗せんべい(1枚 290円)も頒布

さらにからす天狗をモチーフにした町おこしのゆるキャラ「はぐろん」が登場したり、春の祭ではからす天狗の仮装大会がおこなわれたりしています。

羽黒神社:はぐろん
はぐろん

からす天狗は、玉島の町のマスコットキャラクターでもあるのです。

本殿

羽黒神社:本殿

拝殿の後ろ側にある大きな建物が本殿
神様が祀られている建物です。

羽黒神社:本殿

羽黒神社の本殿は、江戸時代後期の嘉永4年(1851年)に再建されたもの。
拝殿同様に、とても古いです。

また拝殿と同じく、本殿も装飾に注目してみましょう。

羽黒神社:本殿
本殿正面の装飾

本殿の正面には左右2体の「迦陵頻伽(かりょうびんが)」の絵柄。

人間の上半身を持った想像上の鳥で、天界にいて非常に美しい声で鳴くといいます。

その上には卍があり、かつての神仏習合の名残です。

本殿にも細やかなこだわりのある装飾がたくさん施されています。

羽黒神社:本殿
豪華で複雑な装飾が至るところに
羽黒神社:本殿
伝説上の生物の装飾も(左:狛犬、右:バク)
羽黒神社:本殿
細やかで技術力がわかる植物の装飾
羽黒神社:本殿
複雑な模様の花の装飾
羽黒神社:本殿
波を連想させる、港町らしい装飾

本殿の装飾のなかでもとくに注目なのが、七福神です。

羽黒神社:本殿
布袋(ほてい)

また、本殿のまわりにも七福神像が建てられています。

羽黒神社:本殿

拝殿と同じように、紹介した装飾はごく一部です。
ぜひ、現地でいろいろ探してみてください。

六角石灯籠(倉敷市指定建造物)

羽黒神社:六角石灯籠

六角石灯籠(ろっかく いしとうろう)」は、本殿の左右に一対あります。

羽黒神社を祀った備中松山藩主・水谷勝隆が、元禄5年(1692年)に寄進したもの。

六角石灯籠は、羽黒神社にあるもののなかで現在に残る古いもののひとつです。

そのため六角石灯籠は、倉敷市指定文化財となっています。

境内社

境内社(けいだいしゃ)とは、境内に祀られている本殿以外の神社です。

羽黒神社の境内には、境内社がたくさん祀られています。

そのなかから、注目の境内社を紹介しましょう。

菅原神社、水谷神社・住吉神社、和霊神社

羽黒神社:境内社

本殿の向かって左奥側に鎮座するのが、菅原神社(すがわら じんじゃ)、真ん中が水谷神社(みずのや じんじゃ)・住吉神社(すみよし じんじゃ)、右側が和霊神社(われい じんじゃ)です。

3つの境内社が並んでいます。

羽黒神社:境内社
左から順に菅原神社・水谷神社・住吉神社

左の菅原神社は、菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る神社です。
学問の神様として有名ですね。

中央の水谷神社は名前のとおり、玉島の干拓をして羽黒神社を建てた水谷勝隆を祀っています。

また勝隆のあと松山藩主を務めた、子の水谷勝宗(みずのや かつむね)と孫の水谷勝美(みずのや かつよし)も祀っていました。

住吉神社は、もとは羽黒神社の西およそ500メートルほどのところにある住吉山という丘に鎮座していました。

それを、羽黒神社の境内に移したものです。

右の和霊神社は、愛媛県宇和島市の山家清兵衛を祀る和霊神社を勧請したものと思われます。

熊田神社

羽黒神社:境内社 熊田神社

熊田神社(くまた じんじゃ)は、本殿の向かって右側にならんでいる境内社のなかのひとつです。

羽黒神社:境内社 熊田神社
鳥居が建っているのが熊田神社

熊田神社は、熊田恰(くまた あたか)を祀っています。

熊田は幕末におこった玉島事変で、西爽亭(旧柚木家住宅)で自害しました。

熊田は玉島の町が戦いに巻き込まれるのを防いだ、町の英雄のような存在です。

そのため玉島の住民は熊田神社を建てて、熊田に感謝をしたのです。

熊田恰や玉島事変については、西爽亭の記事を見てください。

むすびの松

羽黒神社:むすびの松
提供:羽黒神社

むすびの松」は、本殿の向かってすぐ右側にあります。

なんと、中央で左右の枝が紐のように結ばれているのです。

そのため、縁結びの御利益があるといわれています。

羽黒神社で結婚式を挙げた場合、手づくりのハート型絵馬が渡され、奉納します。

絵馬殿

羽黒神社:絵馬堂

南参道の石段を上ってすぐ左手にあるのが「絵馬殿」。

絵馬殿内の上部には、大きな絵馬が飾られています。

大きな絵馬のなかには、かつて商人たちが奉納した船絵馬(ふなえま)もあるのです。

羽黒神社:絵馬堂 船絵馬
羽黒神社:絵馬堂 船絵馬

船絵馬は、日本遺産荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財になっています。

玉垣

羽黒神社:玉垣

羽黒神社では「玉垣(たまがき)」も見どころのひとつです。

玉垣とは、神社の境内や社殿のまわりを囲った垣・囲いのこと。

玉垣には、神社に寄進をした者の名前と地域が記されています。

羽黒神社:玉垣

羽黒神社の玉垣には地元・玉島はもちろん、周辺地域から多数の人の名前が記されていました。

実はそのなかに混じり、遠い地方の人の名前もあるのです。

たとえば、箱館(現 函館市)・秋田(現 秋田市)・阿州(現 徳島県)・大坂(現 大阪市)など。

羽黒神社:玉垣
大坂
羽黒神社:玉垣
阿州
羽黒神社:玉垣
秋田
羽黒神社:玉垣
箱館

玉島を訪れた遠くの地方の商人たちも、羽黒神社に寄進をしたのです。

つまり北前船をはじめ、玉島の港にさまざまな地域の商人たちが船で訪れて商売をしていたということで、玉島が商業都市として栄えた証拠といえます。

そのため羽黒神社の玉垣は、日本遺産荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 ~北前船寄港地・船主集落~」の構成文化財となりました。

一般的にはあまり玉垣を注意して見ないかもしれませんが、羽黒神社では玉垣もじっくり見てみましょう。

Ads by Google

羽黒神社は御朱印・御朱印帳も注目ポイント

羽黒神社では、御朱印にも注目です。

羽黒神社の御朱印は、とても芸術的でこだわりがあるのです。

たとえば、以下のようなポイントがあります。

  • 通常御朱印が2種月替わりの御朱印が1種ある
  • 御朱印に押される版画は、神社のかたの手づくり
  • 月替わり御朱印のデザインや絵柄が、毎月変わる
  • 月替わり御朱印のモチーフは、羽黒神社の社殿の装飾など
  • 月替わり御朱印のデザインや絵柄には、季節感を取り入れたものと、漢字一文字が入る
羽黒神社:御朱印

取材時は、通常御朱印2種類を両方いただきました。

羽黒神社:御朱印
通常御朱印のひとつは、拝殿の屋根のからす天狗
羽黒神社:御朱印
もうひとうの通常御朱印は、本殿に装飾されている七福神

また月替わりの御朱印もいただきました。

羽黒神社:御朱印 月替わり
月替わりの御朱印は見開き2ページを使う

取材時にいただいた御朱印のモチーフは、拝殿屋根の唐破風(からはふ)の経の巻瓦(きょうのまきがわら)でした。

また取材時は4月でしたので、ツバメが描かれて「(はやて、サツ、ソウ)」の一文字が記されていました。

羽黒神社:拝殿 経巻き瓦
実際の唐破風の経の巻瓦

月替わり御朱印の内容は、前月の末日までに羽黒神社 公式Instagramで紹介されますので、チェックしてみましょう。

羽黒神社:御朱印説明
社務所にも、月替わりの御朱印についての説明がある

過去の御朱印紹介

参考に、過去の御朱印を紹介します。

過去には、4か月連続で御朱印をいただくことで完成する、8ページを使った「連作」の御朱印もありました。

羽黒神社:御朱印 連作
観音開きのような仕掛けになった連作の御朱印

本殿の扉をイメージしており、本殿正面に2対で飾られている「迦陵頻伽(かりょうびんが)」がいます。

羽黒神社:御朱印 連作
開いた中に、さらに連作の御朱印

開いた中の御朱印は、御神体の鏡をイメージしたもの。
本殿のバクなどの装飾もあります。

動画で見るとわかりやすいので、以下を参考にしてください。

また以前、黒和紙の御朱印帳を授与していました。

その黒和紙御朱印帳向けに、数ヶ月かけて完成する宝剣(寶劍)をモチーフにした連作御朱印は、まさに大作。

羽黒神社:御朱印 連作 黒和紙
提供:羽黒神社

黒和紙の連作御朱印も動画がわかりやすいので、以下を見てください。

太刀のまわりの絵柄は、拝殿の格天井に描かれている植物をモチーフにした紋様です。

羽黒神社:拝殿 格天井
格天井の紋様 (提供:羽黒神社)

御朱印のいただき方

御朱印は、社務所でいただけます。

羽黒神社:社務所
社務所

通常の御朱印は2種類とも各500円、月替わり御朱印は1,000円の初穂料を納めてください。

なお御朱印の授与希望者が多いため、参拝日中にいただくことが難しいです。
そのため御朱印帳を社務所に預け、後日受け取る方式になっています。

受け取り方は、2通りです。

  • 自分で羽黒神社に取りに行く
  • 郵送してもらう

郵送を希望の場合は御朱印の初穂料に加えて、郵送料 180円が必要です。

御朱印の仕上がりの確認は、3通りの方法があります。

都合がよい方法で確認してください。

羽黒神社 オリジナル御朱印帳も

羽黒神社では、オリジナルの御朱印帳もあります。

オリジナル御朱印帳は、抹茶色深藍色の2色です。

抹茶色は玉島が古くから茶道が盛んな地域であること、深藍色は北前船から見る夜の海をイメージしているそう。

羽黒神社:御朱印帳
表面は、からす天狗のインパクトが大(左:抹茶、右:深藍)
羽黒神社:御朱印帳
裏面は、日本列島と北前船(左:抹茶、右:深藍)

抹茶色は、表面は木綿ツイル生地、裏面はデニム生地。

深藍色は、表・裏面ともデニム生地です。

オリジナル御朱印帳は、最初のページへ見開き限定御朱印がいただけます。

なおオリジナル御朱印帳は、在庫がなくなりしだい終了です。

羽黒神社のオリジナル御朱印帳をいただくには、社務所で1冊3,700円の初穂料を納めてください。

羽黒神社の行事

羽黒神社では、たくさんの年間行事があります。

そのなかでも注目なのは、以下の行事です。

行事開催時期おもな見どころ
七福神祭3月・福引
・雛祭りイベント「玉島みなとお雛づくし」
住吉・水谷神社 例大祭5月・神輿(みこし)
からす天狗 仮装大会
菅原神社 天神祭7月・神輿
船渡御(ふねとぎょ)
羽黒神社 例大祭10月・神輿
千歳楽(せんざいらく)

なお羽黒神社の例大祭の神輿は、3基の神輿のなかで一番大きいです。

羽黒神社:神輿
左から住吉・水谷神社、菅原神社、羽黒神社の神輿 (提供:羽黒神社)

羽黒神社の行事の詳細については、羽黒神社 公式サイトを参照してください。

行事は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、中止や内容変更の可能性があります

Ads by Google

羽黒神社の歴史

羽黒神社には、どんな歴史があるのでしょうか。

紐解いていきましょう。

干拓によって玉島の土地が誕生

羽黒神社:拝殿

玉島中心部がある一帯は、もともとでした。

現在も玉島の地名として残る柏島(かしわじま)・乙島(おとしま)・七島(ななしま)なども島だったのです。

そして、羽黒神社がある羽黒山は「阿弥陀山(あみだやま)」とも呼ばれ、柏島と乙島のあいだに浮かぶ小さな島でした。

寛永19年(1642年)に水谷勝隆が備中松山藩主になると、柏島・乙島・七島などの一帯を治めていた松山藩が海を干拓し始めます。

もともと前藩主の池田長常(いけだ ながつね)も、長尾(現 倉敷市玉島長尾)あたりを干拓していましたが、さらに大きな干拓をしました。

水谷勝隆は寛永19年(1642年)から干拓を始め、少しずつ沖へと土地を広げています。

明暦元年(1655年)より、もっとも規模の大きな干拓工事を始めました。

そこで水谷勝隆は、干拓工事が無事成功することと、干拓後の土地の発展を願い、万治元年(1658年)に阿弥陀山に羽黒神社を祀ったのです。

干拓工事は万治2年(1659年)に完成し、新たに生まれた土地は玉島新田(現 倉敷市玉島)と呼ばれました。

さらに羽黒山の周辺の港(玉島湊)は商港としてにぎわい、周囲の港町も発展したのです。

玉島の発展とともに羽黒神社も発展

羽黒神社:東参道

玉島湊は北前船が入港していました。

北前船とは、北海道と大坂(現 大阪市)を日本海〜関門海峡〜瀬戸内海のルートで結んだ船です。

玉島周辺では綿栽培が盛んでした。
いっぽう日本海側ではニシン漁が盛んです。

玉島では、綿栽培の肥料としてニシン粕が必要でした。

そのため北前船で運ばれたニシン粕や玉島で栽培された綿の取引が活発におこなわれ、玉島は瀬戸内有数の商業都市に成長したのです。

最盛期には玉島の港町には、40を超える廻船問屋(かいせんどんや:海運事業者)がありました。

玉島が商業都市として発展するとともに、裕福な商人が増えます。

成功した地元の商人や北前船で玉島に訪れた商人たちが、羽黒神社に寄付をするなどし、羽黒神社は大きくなっていきました。

こうして羽黒神社は、玉島の鎮守として現在まで親しまれるようになったのです。

宮司・福田真人(ふくだ まこと)さんにインタビューをしました。

インタビューを読む

羽黒神社のデータ

羽黒神社:社殿
名称羽黒神社
別名
鎮座地岡山県倉敷市玉島中央町一丁目12-1
電話番号086-522-2695
駐車場あり
御祭神玉依姫命(たまよりひめのみこと)
素戔烏尊(すさのおのみこと)
大国主命(おおくにぬしのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
御利益商売繁盛、福徳成就、縁結びなど
御朱印(初穂料)あり(500円、または1,000円)
※御朱印の種類により初穂料が異なる
拝観時間参拝は随時可能
受付時間午前9時〜午後4時
休観日なし
拝観料なし
拝観料・初穂料の納め方
  • 現金
トイレ
ホームページ羽黒神社へようこそ - hagurojinja ページ!
Ads by Google
アサノ ・ヨウスケ

アサノ ・ヨウスケ

フリーランスの取材・インタビューライター、フォトライター。地域の文化・地理・歴史・食べ物などに精通。企業の社員インタビューや事例紹介、採用コンテンツも。地域情報サイトも運営。
カメラ片手に街を散策。倉敷観光に深みとコクをあたえます!

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
羽黒神社:拝殿

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 観とこ
  • 羽黒神社 〜 玉島とともに発展した地域の守り神。からす天狗や芸術的な御朱印にも注目