【8/1~22のレース開催日】全国アイスクリームフェスティバル2024 in ボートレース児島 ~ 日本全国から集まった100種類のご当地アイスで夏を楽しもう

アイキャッチ

夏に食べたくなるアイスクリーム。猛暑で食欲がなくても、「アイスなら……」と冷凍庫につい手が伸びてしまいます。

ボートレース児島では、暑い夏にはたまらない「全国アイスクリームフェスティバル2024」というイベントが開催されます。
日本全国のご当地アイスが100種類以上並ぶイベントです。

普段なら現地や物産展に行かないとなかなか手に入りにくいご当地アイスが集結するので、この機会に全国各地のアイスを楽しみたくなります。

夏にぴったりなアイスクリームフェスティバル、どのようなイベントなのかを取材しました。

記載されている内容は、2024年8月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

全国アイスクリームフェスティバル2024とは

画像提供:倉敷市ボートレース事務局
画像提供:倉敷市ボートレース事業局

「全国アイスクリームフェスティバル2024」は、ボートレース児島が主催するご当地アイスイベントです。

47都道府県と海外数か国から集まったご当地アイスはなんと100種類以上もあり、各地域の特産品を生かしたフレーバーが数多く並びます。アイスは特別価格で販売され、お得に買えるのもうれしいポイント

フレーバーの紹介と販売価格の詳細は特設サイトをチェックしてください。

イベントはボートレース児島内に設置された特設会場で開催され、購入したアイスはその場で食べられます。基本は会場内で食べることをおすすめしますが、保冷用のカバンを持参すれば持ち帰ることもできるそうです。

開催日程は以下のとおりです。8月中のボートレース開催日におこなわれます。

  • 8月1日(木)〜 8月4日(日) 午前10時から午後4時30分まで(その他日程も同時間帯)
  • 8月8日(木)〜 8月13日(火)
  • 8月17日(土)〜 8月22日(木)

沖縄県の「ブルーシールアイス」や鹿児島県の「しろくまアイス」など、普段なら物産展でしか手に入らないような王道のご当地アイスがまとめて入手できるのも、アイスクリームフェスティバルならでは。初めて見るご当地アイスも多く、どれを食べようか悩んでしまいそうです。

筆者が個人的に気になったアイスを一部紹介します。

地域の特産品を使ったご当地アイス

沖縄県からやってくる「海ぶどうアイス」は、ミルクアイスに海ぶどうが混ざった一品です。フレーバーはほんのり塩味のきいたソルティミルク味。夏なので塩分がとれるアイスは魅力的に感じます。海ぶどうのプチプチとした食感が楽しめるそうです。

海ぶどうアイス(沖縄) 画像提供:倉敷市ボートレース事務局
海ぶどうアイス(沖縄) 画像提供:倉敷市ボートレース事業局

静岡県からは、名産品のうなぎを使ったアイスクリームが登場します。うなぎ特有の香ばしさが残っているそうで、うなぎに欠かせない山椒もしっかり付いてきます。うなぎとアイスの組み合わせ、どのような味なのか想像がつかず気になる一品です。

ツインリーフ 静岡名産アイス うなぎ(静岡) 画像提供:倉敷市ボートレース事務局
ツインリーフ 静岡名産アイス うなぎ(静岡) 画像提供:倉敷市ボートレース事業局

フルーツ王国山梨ならではの「ポポのアイスクリーム」も必見です。ポポは幻のフルーツと呼ばれるほど珍しく、バナナとマンゴーをミックスしたような濃厚な味わいが特徴の果物。幻のフルーツ味、味わってみたくなります。

ポポのアイスクリーム(山梨)  画像提供:倉敷市ボートレース事業局
ポポのアイスクリーム(山梨)  画像提供:倉敷市ボートレース事業局

上記以外にも気になるアイスは数多くありましたが、載せきれないほど種類が多いので、ぜひ特設サイトをチェックしてみてください。

100種類以上のアイスが集結する全国アイスクリームフェスティバル。どのような経緯で企画されたのか、倉敷市ボートレース事業局の小野和貴子(おの わきこ)さんにお話を聞きました。

担当者インタビュー

倉敷市ボートレース事務局 小野和貴子(おの わきこ)さん
倉敷市ボートレース事業局 小野和貴子(おの わきこ)さん

なぜアイスクリームフェスティバルを企画されたのですか?

小野(敬称略)

ボートレース児島では、ボートレースに親しみがないかたにも立ち寄ってもらえるようなイベントを毎年夏に開催しています。
8月は夏休み期間なので、ご家族でも楽しんでいただけるようなイベントとして、アイスクリームフェスティバルを企画しました。

全国のアイスを集めて販売するイベントは、百貨店以外で開催されることはあまりなく、珍しいイベントになるんじゃないかと思っています。

当初から100種類のアイスを集めようと決めていましたが、準備するうちに「せっかくならあの県のアイスもほしいよね」とご当地アイスが増えていき、47都道府県のアイスがそろいました。海外のアイスも数種類用意しています

猛暑日にはたまらないイベントですね。

小野

そうですね。アイスクリームでしたら性別や年齢も関係なく楽しんでいただけるのかなと思います。

「ボートレース場になじみのないかたにも来ていただきたい」という想いで企画していますが、今回のイベントは常連のお客様にもぜひ足を運んでいただきたいです

暑さで食欲が湧かない方にも、気軽に召し上がってもらえたらと思います。

小野さんの注目アイスはありますか?

小野

個人的に食べてみたいのは青森県のドラキュラアイスです。ニンニクが使われているアイスなんですが、疲れた身体に効きそうでとても気になっていて……。
新郷村にまつわる伝承から、ドラキュラという名前が付けられたそうですよ。特産品を使用するだけでなく、地域の伝承も絡ませるのはご当地アイスならではだなと思いました。

新郷村 ドラキュラアイス(ニンニクアイス) 画像提供:倉敷市ボートレース事務局
新郷村 ドラキュラアイス(ニンニクアイス) 画像提供:倉敷市ボートレース事業局

特産品でいうと、高知県はみかんだったり柚子(ゆず)だったり、柑橘系のフルーツを使ったアイスが多いですね。
特に高知アイスさんは地元の素材にこだわっているので、食べてみたいアイスのひとつです。

高知アイス ゆずシャーベットほか  画像提供:倉敷市ボートレース事務局
高知アイス ゆずシャーベットほか 画像提供:倉敷市ボートレース事業局

どのアイスも魅力的で迷ってしまうと思うので、事前に特設サイトで気になるアイスをチェックしてから来られるのが良いかもしれません

おすすめの楽しみ方について教えてください。

小野

ぜひグループでお越しいただいて、いろいろな味を少しずつシェアしてご当地アイスの良さを知ってもらえたらうれしいです。

老若男女問わず楽しめると思うので、ご家族三世代で来ていただいても盛り上がると思います。

あとは、ミルクなどの同じフレーバーのアイスを食べ比べして、各ご当地の味を楽しむのも良いですね

今回のイベントは複数回開催されるので、お近くのかたは制覇を目指してみてもおもしろいかもしれません。さすがに100種類制覇は難しいと思うので、「中国地方」や「北海道」としぼって制覇してみるのもおすすめです。

読者へメッセージをお願いします。

小野

100種類以上あるので、おそらく初めて出会うアイスが多いと思います。

また、県外出身のかたには「懐かしいな」と思っていただけるような、ローカルなアイスも並びます。

本当に種類豊富なご当地アイスが並ぶので、ぜひお気に入りのアイスを見つけに来てください

特設会場付近に設置されたフォトスポット
特設会場付近に設置されたフォトスポット

おわりに

個性豊かなご当地アイスが集まる全国アイスクリームフェスティバル。
今回のイベントでしか直接買えないような珍しいアイスも多く、取材中も「どのアイスを食べてみたいか」という話で盛り上がりました。

変わり種だけでなく、特産品の素材にこだわったアイスも豊富にあるので、ミルク系やフルーツ系の王道フレーバーの食べ比べも楽しめると思います。

ボートレース場で開催されるので、レースを見ながらアイスをゆっくり楽しむのも良いかもしれません。

ボートレースのようす
ボートレースのようす

夏の思い出のひとつに、ぜひ友達同士や家族でボートレース児島に足を運んでみてください。

ボートレース児島に関する記事

全国アイスクリームフェスティバル2024 inボートレース児島 のデータ

画像提供:倉敷市ボートレース事務局
名前全国アイスクリームフェスティバル2024 inボートレース児島
期日8月1日(木)〜 8月4日(日) 
8月8日(木)〜 8月13日(火)
8月17日(土)〜 8月22日(木)
午前10時から午後4時30分まで(その他日程も同時間帯)
場所倉敷市児島元浜町6‐3
参加費用(税込)施設入場料に100円かかります
ホームページ全国アイスクリームフェスティバル2024特設サイト


倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

岩佐りつ子
岩佐りつ子
ずっと住んでいた神奈川を離れ、2023年12月に地域おこし協力隊として倉敷に移住しました。 縁もゆかりもなかった倉敷のまちは、見るもの、出会うもの、全てが初めてづくし!毎日の暮らしに居心地の良さを感じています。 移住者目線を忘れずに、倉敷の魅力を伝えていきたいです。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします