【12/14(土)開催】いこうdeオオハラ 大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話 〜 絵画と自分の対話を楽しむ大原美術館のワークショップ

絵画を見てスケッチをする男性

2024年12月14日(土)、大原美術館でワークショップ「いこうdeオオハラ 大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートとの対話」が開催されます。

今回のいこうdeオオハラは、作品を見ながらスケッチし、対話型鑑賞も楽しめるワークショップなんだとか

筆者は美術館へ行くことが趣味なのですが、美術館のワークショップと聞くと、「評価をしたり、作品を作り上げたりしなければならないのでは」と参加をためらうこともあるでしょう。

内容が気になったので、いこうdeオオハラを取材しました。

記載されている内容は、2024年12月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

「いこうdeオオハラ 大人のためのじっくり、ゆっくり、アートと対話」の概要

いこうdeオオハラ アートと対話(画像提供:大原芸術財団)
いこうdeオオハラ アートと対話(画像提供:大原芸術財団)

おもに未就学児や小学生向けに開催されていた印象が強い「いこうdeオオハラ」。しかし、今回の参加条件は18歳以上の大人が対象となっています。

内容も参加者のかたがたが絵を見てスケッチしながら、「あらためて感じることや気づきを体験する」というワークショップで、普段とは異なるようです。

当日の流れは以下通りで、約2時間の内容です。

  1. 対話型鑑賞
    作品の前で何が描かれているのか、参加者の皆さんと語り合います
  2. スケッチ
    本館2室にある作品の中から一つ作品を選んでスケッチに挑戦!
大原美術館「対話型鑑賞」の歴史を紐解く ~ 未就学児童からビジネスパーソンまでが体験できる礎を作った、学芸統括 柳沢秀行さんにインタビュー

申込みは特設ページ内のWebフォームのみとなっており、申込み締切は「2024年12月7日(土)」です。

開催日当日の飛び入り参加はできないので気をつけましょう。
参加費用などの詳細は、以下の画像を見てください。

大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話の概要(画像提供:大原芸術財団)
大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話の概要(画像提供:大原芸術財団)

「いこうdeオオハラ」を企画・運営する、公益財団法人 大原芸術財団 寺元静香(てらもと しずか)さんに、開催に至った経緯などを聞きました。

大人版「いこうdeオオハラ」開催に至った経緯

大原美術館本館2室(画像提供:大原芸術財団)
大原美術館本館2室(画像提供:大原芸術財団)

大人版「いこうdeオオハラ」開催に至った経緯を教えてください。

寺元(敬称略)

大原美術館は日頃から、学校団体枠で頻繁に小学生を受け入れ、子どもを対象とした「チルドレンズ・アート・ミュージアム」を毎年夏に開催していました。

「チルドレンズ・アート・ミュージアム」は大規模なイベントで、コロナ禍の中止を経てまだ再開できていません。また、コロナ前から、もっと分散して小さなワークショップを開催したいという想いがあり、2016年に「いこうdeオオハラ」を立ち上げました。

「参加者のかたがたが美術や美術館に親しみながら、豊かな発想を広げて表現できる機会を作ろう」というのが目的で、当初は不定期型のワークショップという感じでした。

しかし、最近は毎月で開催するようになっています。

おもに小学生が対象だったワークショップが、なぜ今回は大人向けになったのでしょうか。

寺元

大原美術館のワークショップは、基本的には大人も参加可能という形でした。ですが、やはり大人には参加しづらい面もあったようです。そこで、「大人限定のワークショップがあってもいいんじゃないか」と思ったんです。

「大人のための」というのをまずイベントのタイトルにつけたことと、今回は「スケッチでアートと対話」というプログラムにしました。

大原美術館本館2室(画像提供:大原芸術財団)
大原美術館本館2室(画像提供:大原芸術財団)

美術館のなかでスケッチをしたいというお客様もいらっしゃるんです。ですが、普段は館内でのスケッチは基本的にお断りしています。

スケッチをする機会を求めているかたがいるのなら、美術館の絵の前でスケッチするという機会をお届けしたいなと思いました。

閉館後の誰もいない、参加者さんだけの特別な時間。
閉館後の貸し切り状態で、展示室でスケッチできる」というのが貴重な機会だと思うので、そういった部分もこれまでのイベントとは違うかなと思います。

読者へメッセージをお願いします。

寺元

今回はスケッチなので、道具は鉛筆か色鉛筆になります。
絵を描くのが苦手だけど、描いてみたい!作品をじっくり鑑賞してみたい方など、みなさん大歓迎です。

また、特に講師などもいませんし、スケッチしたものを評価し合うこともありません

貸し切りの静かな空間で、ご自身と作品との対話を楽しんでほしいですね。

おわりに

大原美術館の外観(2024年8月撮影)
大原美術館の外観(2024年8月撮影)

さまざまな思いから生まれた「いこうdeオオハラ」。そのなかでもこの「大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話」は、これまでのイベントとは違った雰囲気が楽しめそうです。

申込み締切は、2024年12月7日(土)です

今回はスケッチをとおして、自分のなかで感じたことを大切にするイベントとなっています。自分で体験して、体を使うことでわかることってたくさんありますよね。

「評価し合わず、あくまでも自分と作品との対話を楽しむ」という趣旨が素敵だと感じました。

美術館でのスケッチに興味のあるかたは、参加してみてはいかがでしょうか。

大原美術館に関する記事

いこうdeオオハラ 大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話のデータ

いこうdeオオハラ アートと対話(画像提供:大原芸術財団)
名前いこうdeオオハラ 大人のためのじっくり、ゆっくり、スケッチでアートと対話
期日2024年12月14日(土)
午後3時〜午後5時
場所倉敷市中央1-1-15
参加費用(税込)事前予約制 ※最小催行人数5名から
18歳以上
参加費:3,000円

【持ち物】
画用紙、スケッチブック
※ほかスケッチに必要な道具は持参してください。

【使用できる道具】
鉛筆、色鉛筆、練り消し、消しゴム、鉛筆削り、イーゼル(携帯用)、画板、バインダー
※記載のない用具については問い合わせてください。

【美術館で貸出できる道具】
画板(最大四つ切サイズ対応)、バインダー、パイプ椅子 
※事前申請が必要です。
※スケッチの指導や講評はなし
ホームページ大原美術館(本館2室)

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

愛矢
倉敷市在住。芸術や文芸、音楽が大好き。 子どもの頃から慣れ親しんできた倉敷を、もっと知りたいと感じるようになりました。 芸術あふれる倉敷の魅力を、もっとお伝えしていきたいと考えています。

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします