倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
みずしま資料交流館 あさがおギャラリー ~ 公害の歴史と記録を残していく、地域の交流の場

みずしま資料交流館 あさがおギャラリー ~ 公害の歴史と記録を残していく、地域の交流の場

知っとこ / 2023.04.19

倉敷市水島の商店街に、「みずしま資料交流館 あさがおギャラリー」があります。

あさがおギャラリーは、公益財団法人水島地域環境再生財団(通称:みずしま財団)によって運営され、公害に関する資料や当時の写真などを展示し、1960年代に起こった水島地域の公害の歴史を伝えていく場として、2022年10月にオープンしました。

「みずしま資料交流館 あさがおギャラリー」について、みずしま財団の副理事長でありあさがおギャラリー館長の福田憲一ふくた けんいち)さんと、みずしま財団の林美帆はやし みほ)さんに話を聞きました。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2023年4月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

みずしま資料交流館 あさがおギャラリーのデータ

みずしま資料交流館 あさがおギャラリー
名前みずしま資料交流館 あさがおギャラリー
所在地岡山県倉敷市東栄町11−12
電話番号086-440-0121(みずしま財団)
駐車場あり
8台駐車可能
開館時間平日午前8時から午後5時まで開館
休館日土、日
入館料(税込)無料
研修受け入れ、ヒアリング対応の場合は有料
支払い方法
    予約について
    タバコ
    トイレ
    子育て
    バリアフリー
    ホームページみずしま財団

    みずしま資料交流館 あさがおギャラリーについて

    あさがおギャラリー

    水島に公害の資料館を作ろうという動きは、2000年のみずしま財団設立当初からあったそうです。

    1995年に水島の公害患者によって描かれた水島の未来図からも、水島に資料館を作ろうとしているようすがわかります。

    水島の未来図パネル

    水島の未来図の中心に、資料館を作ってほしいという内容のふきだしがあるのです。

    この未来図では「平和資料館」と書かれています。

    公害患者が描いた水島の未来図

    あさがおギャラリー入口の扉には、「倉敷公害患者と家族の会 あさがお会館」の文字。

    あさがお会館は、食事会をおこなったり、絵手紙を書いたりする活動を通して、水島地域の公害患者の交流、憩いの場として活用されてきました。

    しかし、公害患者の高齢化にともない、あさがお会館が使われることも少なくなりました。

    そこで、かつて公害患者の憩いの場として使われてきた場所を、「今度は公害の記録や記憶を伝える場として活用しよう」となったことから、あさがお会館の場所にみずしま資料交流館 あさがおギャラリーができたのです。

    また場所が決まっただけでなく、資料の整理や保存、活用についての知識を持つ林美帆(はやし みほ)さんがみずしま財団に来たことも、資料館オープンへの動きを加速する理由となったのです。

    「場所、人、モノの三つの条件がそろったので資料館を開くことができた」と、館長の福田さんは話します。

    「みずしま資料交流館 あさがおギャラリー」の名前の意味

    みずしま資料交流館 あさがおギャラリーという名前には、館にかかわる人の思いが込められています。

    あさがおギャラリーは公害資料館ですが、名前を決める際には「公害ということばを使わないでほしい」と地域の人からの声があったそうです。

    また、資料館だからといって身構えずに気軽に入って来てほしいという思いから、「交流」ということばを名前に入れました。

    あさがおギャラリー、あさがお会館……施設の名前に「あさがお」が入っている理由について、福田さんは以下のように教えてくれました。

    「公害」という言葉を入れないで、公害の資料館であることを伝えるために「あさがお」という花の名前を入れています。

    あさがおは大気汚染に対して反応しやすい植物で、水島地域の公害裁判初期では調査の際に使っていた花です。

    みずしま財団にとってあさがおは、公害のことを象徴する花になっています。

    地域の人が気軽に立ち寄りやすい、人が群れる場所になってほしいという思いから「みずしま資料交流館 あさがおギャラリー」と名付けられたのです。

    とくに、アサガオ(図2)やサトイモ(図3)は、光化学オキシダントの主成分であるオゾンに対して感受性が強く、葉の表面に白色や褐色の斑点として被害を発現し、私たちにオゾンの影響が発生したことを教えてくれます。

    環境科学国際センター:「光化学スモッグ」って植物にも悪影響を及ぼすの?
    Ads by Google

    みずしま資料交流館 あさがおギャラリーの資料

    資料

    あさがおギャラリーには、水島地域の公害に関する資料が展示されています。

    あさがおギャラリーに入って左側の本棚には、公害裁判の資料や倉敷市公害患者と家族の会が持っていた資料、公害についての書籍がびっしりと並んでいるのです。

    また、公害患者が使っていた医療用の吸入器や、みずしま財団で福田さんが中心になっておこなっていた「あさがお調査」の封筒、「水島メモリーズ」なども展示されています。

    あさがおギャラリーの展示資料

    本棚の向かいの壁には、公害が起こっていたころの水島や、公害患者の写真のパネルがかけられており、実際の地域、公害患者のようすを知ることができます。

    本棚は、あさがおギャラリーが「みんなの資料館」となってほしいという願いを込め、工務店の人や地域の人、倉敷古城池高等学校の生徒など、さまざまな立場の人とともに作られました

    本棚づくりのようす
    写真提供:みずしま財団

    あさがおギャラリーは、一般的な博物館、資料館に比べると、一目見ただけで内容を理解できる資料は多くありません。

    資料と向き合い、じっくりと内容を知ることで、学びを得られる資料館なのです。

    また資料のなかでも、写真は整理が難しいと福田さんと林さんは口をそろえて話します。

    文章は「いつ、だれが」書いたかが記録されていますが、写真は「いつ、だれが、どこで、だれを」撮影したのかが記録に残っていないことが多いのです。

    現代のデジタルデータとは異なり、撮影日時が写真とともに記録されているわけでもありません。

    2023年現在、患者会の人や地域の人の記憶に頼りながら、写真に残っている人や場所についての記録を残していっていますが、当時の記憶を持つ人がいなくなってしまうと、写真は記録として使えなくなってしまうのです。

    写真パネル

    みずしま財団が持っている資料の整理は、みずしま財団スタッフだけではなくみずしま財団が受け入れているインターン生やボランティアの人とおこなっています。

    資料の整理に関心がある人がいたら手伝いに来てもらえるとうれしい、と林さんは話しました。

    「水島メモリーズ」とのかかわりについて

    水島メモリーズ

    みずしま財団では、水島地域の歴史を知ることができる「水島メモリーズ」という本を発行しています。

    「水島メモリーズ」も、資料館プロジェクトにとっては重要な役割を持つものだそうです。

    公害は、加害者と被害者の二つの立場から語られることが多かったようで、福田さんも「林さんがみずしま財団に来るまでは、公害の加害・被害の関係を明らかにしようと活動をおこなっていた」と話します。

    しかし公害について、加害者である企業の目線だけ、あるいは被害者である患者の目線だけで伝えられることに対しては反発が大きく、情報を発信しても受け入れてもらえないこともあるそうです。

    林さんは、水島メモリーズとあさがおギャラリーのかかわりについて以下のように説明してくれました。

    公害は立場によって見えているものが違うから、ある一つの目線から認識するのはとても難しい。だから、地域のひとと一緒に歴史を紡ぎ、その中で公害についても知ってもらうようにしているのが水島メモリーズです。

    公害についての話は聞こえないように耳をふさいでしまう人でも、水島メモリーズはわざわざあさがおギャラリーまで取りに来てくれるんですよ。

    公害について知ろうとするときには、ある一方の視点からではなく、多視点を持って向き合うことが必要です。

    それを体現した「水島メモリーズ」は、あさがおギャラリーにとってなくてはならない存在となっています。

    Ads by Google

    みずしま資料交流館 あさがおギャラリーのこれから

    あさがおギャラリー

    あさがおギャラリーの将来について、福田さんと林さんは口をそろえて「おもしろいことをやっていきたい」と話します。

    来たい人が自由にやってきて、自由な発想で、自由に使える場所を目指しています。

    たとえば、あさがおギャラリーに入ってすぐの場所には、地域の人による企画展示をしてもらえる場を作ろうとしているそうです。

    一緒に学び、行動できる仲間を集め、人が群れる場所としてのあさがおギャラリーとなるよう、資料館として成長を続けています。

    また、地域の人にふらっと立ち寄ってもらえるようにする取り組みとして、「くらしき互近助パントリープロジェクト」にも参加しているのです。

    地域の歴史を自分のこととしてとらえ、対話を行なえる場として、あさがおギャラリーは水島の商店街の入口で多くの人の来館を待っています。

    おわりに

    裁判資料

    公害資料館と聞くと、難しい話をたくさん聞くことになるのではないかと感じるかもしれません。

    しかし、あさがおギャラリーでは、対話を通してさまざまな視点から公害について考えられます。

    地域の人とともに、水島地域の歴史を編み、未来をつくっていくためにあさがおギャラリーがあります。

    水島地域について知るための「入口」として、みずしま資料交流館 あさがおギャラリーに一度訪れてみてください。

    みずしま資料交流館 あさがおギャラリーのデータ

    みずしま資料交流館 あさがおギャラリー
    名前みずしま資料交流館 あさがおギャラリー
    所在地岡山県倉敷市東栄町11−12
    電話番号086-440-0121(みずしま財団)
    駐車場あり
    8台駐車可能
    開館時間平日午前8時から午後5時まで開館
    休館日土、日
    入館料(税込)無料
    研修受け入れ、ヒアリング対応の場合は有料
    支払い方法
      予約について
      タバコ
      トイレ
      子育て
      バリアフリー
      ホームページみずしま財団
      Ads by Google
      ありづか そら

      ありづか そら

      2001年生まれ、文学と音楽と写真が好きな倉敷市民。
      地元の魅力を、わたしにしか書けない記事を通して伝えていきたいです!

      はれとこからのお知らせ

      一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

      • 倉敷市民レポーター教室
      • 高梁川流域ライター塾
      • FMくらしき「倉敷とことこ」
      • 寄付募集
      本棚と福田さん

      この記事が気に入ったら

      最新情報をお届けします。

      • ホーム
      • 知っとこ
      • みずしま資料交流館 あさがおギャラリー ~ 公害の歴史と記録を残していく、地域の交流の場