倉敷を発展させた「繊維製品」をたどる ~ 繊維のまちを作った真田紐・畳縁・ジーンズ・学生服の活躍

繊維製品アイキャッチ

倉敷市日本遺産推進室にインタビュー

倉敷市企画経営室 日本遺産推進室の堀内裕介(ほりうち ゆうすけ)さんに、「繊維のまち」として活躍を続ける児島について、取材しました。

倉敷市企画経営室 日本遺産推進室 堀内裕介(ほりうち ゆうすけ)さん
倉敷市企画経営室 日本遺産推進室 堀内裕介(ほりうち ゆうすけ)さん

倉敷が誇る「繊維のまち」は、児島の人々の熱意から生まれた

児島が「繊維のまち」として発展を続けている理由は何だと思われますか。

堀内(敬称略)

個人的には、児島の人々は商売に長けていたからだと思っています。

時代の変化に合わせて流行を敏感にとらえ、学生服やジーンズなど、手がける製品も変えていきました。また、既存の商品に加工を施して「3万円の特別なジーンズを作ろう!」と、付加価値を付けてしまうこともあります。

流行を察知するアンテナを張り、自分たちの手で作ろうとする姿勢が、児島を「繊維のまち」にしてきたのだと思います。

もしかしたら、今後も新たなプロダクトに挑戦する企業が出てくるかもしれないですね。

デニム、真田紐、畳縁など、児島の名産品を使用した畳縁鮫
デニム、真田紐、畳縁など、児島の名産品を使用した畳縁鮫

繊維製品を使ったまちづくり

繊維製品を生かしたまちづくりの事例について教えてください

堀内

児島の観光地としても有名なジーンズストリートは、まさにまちづくりの取り組みのひとつです。

ジーンズストリートがあった場所には、かつて味野商店街というにぎやかな商店街がありました。しかし、高度成長期を経て、味野商店街はシャッター通りになってしまいます。

その後、「児島でジーンズを買いたいけど、どこで買えるの?」という問い合わせが児島商工会議所に来るようになり、かつての商店街の賑わいを再興するためにも、児島商工会議所や地域が主体となってジーンズストリートが作られました。

児島商工会議所

ジーンズストリートができるまでは、児島のジーンズは手に入りづらかったんですね

堀内

それまで児島で作られていたジーンズは、自社製品ではなく、アパレルブランドから依頼されたOEM生産が主流だったんです。

しかし、自社ブランドを立ち上げることで、児島ジーンズのブランド力が向上し、企業によっては海外にも販路を広げられるようになりました。

児島のジーンズは高品質」といったブランドイメージを定着させて、産地のブランド価値を高めていくことで、地域活性にもつながっているのだと思います

ベティスミス工場内の作業風景

他に取り組み事例はありますか?

堀内

Gパンだ」というゆるキャラの制作や、児島のジーンズの良さを知ってもらう「児島フェス #せんいさい」の開催など、児島商工会議所を中心にさまざまな取り組みがおこなわれています。

特に児島フェスは、児島が繊維のまちであることを多くの人に伝える良い機会になっていると思います。

児島が持つ独自の強みとは何か

取材を受ける堀内さん

児島以外にも繊維産業が盛んな地域は国内にあると思いますが、そのなかでも児島の強みはなんでしょうか。

堀内

まずは、製造から販売までの一貫したサプライチェーンが福山市から児島にかけて集積していることです。

生地、縫製、加工、染色など、専門的な繊維企業がここまで揃っている地域は、世界的に見てもかなり珍しいそうです。児島で完結できることで、地域経済がうまく回っていきますし、短納期で高品質なものづくりが可能になります。

さらに、児島の繊維企業はチャレンジ精神が強いと思います。

繊維産業はどうしても人の力が必要になってくる産業です。このため、他の産業と比べると、機械化・自動化が難しい要素を多く含んでいます。

そのような環境のなかで、児島の企業は機械化をはじめ、さまざまなチャレンジを続けています。

たとえば、「ストーンウォッシュ」と呼ばれる加工技術を世界で初めて確立した豊和株式会社は、レーザーを使った加工品質の均一化や、環境に配慮した洗い加工技術の開発など、産地を牽引する企業のひとつです。

ジーンズミュージアム2にあるストーンウォッシュの展示
ジーンズミュージアム2にあるストーンウォッシュの展示

さまざまなチャレンジは、人手不足の解消だけでなく、品質の均一化や人材育成、環境配慮など、新たな付加価値を生み出しています。そして、良いものづくりは、新たな働き手を産地に呼び込むことにもつながっているはずです

企業の皆さんのチャレンジ精神は、児島の繊維産業を未来につなぐ、一番大切なものだと理解しています。

常に児島のものづくりは変化し続けているのですね。

堀内

伝統工芸品のようなものづくりであれば、「変えないこと、変わらないこと」が大切です。ですが、ジーンズはあくまでも衣食住に関わるものなので、型にとらわれたものづくりではなく、時代のトレンドを汲んだ工夫がおこなわれているのだと思います。

個人的に、倉敷で根付いた民芸の精神とジーンズは、似たようなところがあると感じています。

日本最大級のデニムイベント「THE DENiM2025」のようす
日本最大級のデニムイベント「THE DENiM2025」のようす

民芸とジーンズの共通点とはなんでしょうか?

堀内

お気に入りの茶碗で食べる食事は、日常の暮らしを少し豊かにしてくれます。
児島で作られるジーンズは、ファストファッションのような大量生産品ではなく、産地や作り手を感じられます。また、履き続けるうちに経年変化が起きて、人それぞれの愛着が湧いてくるのも魅力です。

暮らしのなかでひとつのものを大切にするという、用の美の精神が共通しているのではと思います。

歴史は今後も紡がれていく

取材を受ける堀内さん

最後に、堀内さんが考える産業としての児島の魅力について教えてください

堀内

まずはやはり、日本有数の産業集積地である点が挙げられます。地域経済を自分たちの力で循環させていけることも、産業が存続できる理由の一つだと思います。

また、児島は「繊維のまち」として確立しているだけでなく、ブランド力のある企業も多いです。知名度があるので、人手不足に悩む現代でも児島には新しい人材が入ってきます。

企業それぞれに、独自の強みと魅力があるからこそ、新たな担い手やファンが集まってくるのだと思います。

ベティスミス工場内の作業風景
ベティスミス工場内の作業風景

おわりに

倉敷が誇る多彩な繊維製品。その歴史を一つ一つ辿ってみると、どの時代にも挑戦を忘れない企業の姿がありました。

産業が今も絶えずに続いているのは、想像を超える人々の努力があるからだと思います。

私たちの生活において、繊維製品は身近な存在です。改めて目を向けることで、倉敷の企業への応援にもつながります。

今後も繊維製品の産地である倉敷を見守っていきましょう。

倉敷市の日本遺産に関する記事

のデータ

ベティスミス工場内の作業風景
名前
住所
電話番号

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

岩佐りつ子
岩佐りつ子
ずっと住んでいた神奈川を離れ、2023年12月に地域おこし協力隊として倉敷に移住しました。

縁もゆかりもなかった倉敷のまちは、見るもの、出会うもの、全てが初めてづくし!毎日の暮らしに居心地の良さを感じています。 移住者目線を忘れずに、倉敷の魅力を伝えていきたいです。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします