倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
倉敷商業高等学校 書道部 〜 「文字の力」を書道パフォーマンスと社会貢献活動を通じて伝える、地域に根ざした商業高校

倉敷商業高等学校 書道部 〜 「文字の力」を書道パフォーマンスと社会貢献活動を通じて伝える、地域に根ざした商業高校

知っとこ / 2021.03.12

書道部と聞いて何を連想しますか?

静かに書をしたためている印象を持つかもしれません。

「習字」とは異なり、書道は毛筆と墨を用いて、漢字や仮名文字を芸術的に表現する芸術といわれています。

  • 書道パフォーマンス
  • 書を通しての社会貢献活動「倉書プロジェクト」

これらに力を入れているのが、岡山県立倉敷商業高等学校(通称:倉商)の書道部です。

全国トップクラスの強豪校であり、令和元年度の第28回国際高校生選抜書展(書の甲子園)は中国地区優勝。

同校の野球部が第92回選抜高等学校野球大会への出場を決めていたため、史上三校目となる自校プラカードを揮毫(きごう:毛筆で文字や絵をかくこと)しています

しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、選抜高校野球も中止となり、書道パフォーマンスも行えなくなりました……。

この記事では、倉敷商業高校書道部の活動と、2021年3月1日に卒業式を迎えた書道部生徒たちの、3年間を駆け抜けた想いを紹介します。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2021年3月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

岡山県立倉敷商業高等学校 書道部とは

岡山県立倉敷商業高等学校

岡山県立倉敷商業高等学校(以降、倉商)書道部は、「書は人なり」を活動目標に、部活動を通じて一人ひとりが成長し充実した高校生活を送れるように活動しています。

2021年3月現在の部員数は43名(1年16名、2年16名、3年11名)。

  • 国際高校生選抜書展(書の甲子園)
  • イオンモールカップ高等学校書道パフォーマンスグランプリ
  • 書を通じた社会貢献活動「倉書プロジェクト」

書にまつわる、さまざまな活動を行なっています。

戦績多数!全国トップクラスの強豪校

イオンモールカップ書道パフォーマンス準優勝

「書道」と聞くと地味な印象を持つかたもいるかと思いますが、倉商書道部の活動は多岐に渡り、そのすべてで好戦績を収めています。

実は全国トップクラスの強豪校なのです。

令和2年度(2020年度)の戦績は以下の通り。

大会名受賞内容
第44回全国高等学校総合文化祭高知大会書道部門岡山県代表(9年連続)
第66回岡山県児童生徒書道展山陽新聞社長賞(最高賞)
岡山県知事賞
審査委員長賞 他
第29回国際高校生選抜書展(書の甲子園)団体賞 中国地区 優秀賞
個人 秀作賞・入選
第15回全国高校生〈書道〉S-1グランプリ団体 準グランプリ
個人 グランプリ・準グランプリ・まほろば賞 他
令和2年度の戦績
倉敷市日本遺産推進協議会「日本遺産かるた」読み札
倉敷館に展示されている、「日本遺産かるた」読み札(2021年3月現在)
活動内容備考
倉敷駅地下道アートギャラリー 大作「願い」展示平成30年7月豪雨からの3部作として、山陽新聞さん太タイムズに掲載
倉敷市日本遺産推進協議会「日本遺産かるた」読み札募集グランプリ他、45札中7人8札が選出される
倉敷警察署訪問・作品「安全安心」掲示地域安全活動に貢献したことにより感謝状授与
中核市サミット2020in倉敷大作「願い」を倉敷アイビースクエアに展示
早朝視察会にて、備中和紙による「おしな書き」を作成
書道部の活動についてスピーチ
倉書プロジェクト

平成28年度(2016年度)から令和元年度(2019年度)までの戦績が、気になるかたは見てください。

平成28年度

大会名受賞内容
第40回全国高等学校総合文化祭広島大会書道部門岡山県代表
第62回岡山県児童生徒書道展山陽新聞社長賞
岡山県知事賞他
第2回イオンモールカップ高等学校書道パフォーマンスグランプリ
中四国大会岡山県予選
優勝 決勝大会進出
第25回国際高校生選抜書展(書の甲子園)団体賞 中国地区 優勝
個人 準大賞・優秀賞・入選
平成28年度の戦績

平成29年度

大会名受賞内容
第41回全国高等学校総合文化祭宮城大会書道部門岡山県代表「特別賞」受賞
第63回岡山県児童生徒書道展岡山県教育委員会教育長賞
岡山市長賞
審査委員長賞
岡山県高等学校書道連盟会長賞他
第26回国際高校生選抜書展(書の甲子園)団体賞 中国地区 優勝(2年連続地区優勝)
個人 秀作賞・入選
倉敷市50周年記念式典書道パフォーマンス「繋ぐ」披露
平成29年度の戦績

平成30年度

大会名受賞内容
第23回全日本高校・大学生書道展展賞・優秀賞
第42回全国高等学校総合文化祭長野大会書道部門岡山県代表「菅公賞」「特別賞」
第64回岡山県児童生徒書道展山陽新聞社長賞
岡山県知事賞
審査委員長賞他
第27回国際高校生選抜書展(書の甲子園)個人 秀作賞・入選
倉敷市50周年記念式典書道パフォーマンス「繋ぐ」披露
平成30年度の戦績
活動内容備考
倉敷駅地下道アートギャラリー 大作「今を生きる」展示
倉敷市真備町避難所(岡田・薗・二万小学校)3カ所に「今を生きる」掲示岡田小学校訪問 多くのメディアに取り上げられる
西日本豪雨復興支援「真備よろずチーム研究所」倉敷市真備公民会箭田分館
活動テーマ揮毫・「今を生きる」提供
「広報 くらしき」第620号 表紙掲載(「今を生きる」)
倉敷市災害ボランティアセンター 作品「今を生きる」掲示
教育通信「こころのわvol128」表紙掲載(「今を生きる」)
倉敷市立図書館 作品「今を生きる」展示
倉敷市役所市民ギャラリー パフォーマンス作品「今を生きる」展示第26回北前船寄港地フォーラムIN尾道「復興の夕べ」レセプションでの書道パフォーマンス作品
高梁川流域連盟機関誌「高梁川」第76号 表紙掲載(「今を生きる」)
上智大学 平成30年夏自然災害報道写真展 倉敷ボランティア報告展示 作品「今を生きる」展示
倉書プロジェクト

平成31年度(令和元年度)

大会名受賞内容
第24回全日本高校・大学生書道展展賞・優秀賞
第43回全国高等学校総合文化祭佐賀大会書道部門岡山県代表
第65回岡山県児童生徒書道展山陽新聞社長賞
岡山県知事賞
審査委員長賞他
第28回国際高校生選抜書展(書の甲子園)団体賞 中国地区 優勝
※選抜高校野球プラカード揮毫「倉敷商」「鳥取城北」「平田」
自校プラカード揮毫は、岐阜商・仙台育英に続き史上三校目
個人 準大賞・入選
第5回イオンモールカップ高等学校書道パフォーマンスグランプリ中四国大会岡山県予選会優勝 決勝大会進出
第5回イオンモールカップ高等学校書道パフォーマンスグランプリ中四国大会決勝大会準優勝
平成31年度の戦績
活動内容備考
日めくり「復興 心一つに」倉敷市立真備中学校訪問、日めくり贈呈
山陽新聞掲載、RSK・RNC・KCTにて放映
反響が大きく、地元の皆様に日めくりを配布
瀬戸内国際芸術祭 大作「Re born」出品
おもぶら190「復興 心一つに」岡山天満屋本店前表町北口特設ステージにて倉敷市立真備中学校の生徒と出演
経済情報誌表紙掲載
倉敷駅地下道アートギャラリー 大作「明日へ」展示
真備町復興支援長谷正一ピアノコンサート
倉敷市立美術館ロビー 作品「今を生きる」展示
日本遺産サミットIN高知 作品「織」展示
倉書プロジェクト

第92回選抜高等学校野球大会で、自校プラカードを揮毫(きごう)

書の甲子園中国地区優勝

令和元年度は第28回国際高校生選抜書展(書の甲子園)で中国地区優勝を獲得。

また、倉敷商業高校は野球部が有名で、第92回選抜高等学校野球大会への出場を決めていたため、史上三校目となる自校プラカードを揮毫(きごう)しました

揮毫(きごう):毛筆で文字や絵をかくこと

しかし、2020年3月19日開催予定だった選抜高校野球は新型コロナウイルス感染症の拡大をうけて中止になり、プラカードが甲子園で披露されることはありませんでした。

自校プラカードの揮毫に関するエピソードは、記事後半のインタビューで紹介します。

倉商書道部の主な活動

書道部

倉商書道部は大会などへの参加はもちろん、地域に密着した活動も幅広く行なっています。

主な活動は以下の2点。

  • 書道パフォーマンス
  • 倉書プロジェクト

それぞれについて簡単に紹介します。

書道パフォーマンス

書道パフォーマンス「祈り」
写真提供:倉商書道部

「書道」といえば静かなイメージが筆者にはありました。

そのイメージをガラッと変えたのが、書道パフォーマンスです。以下のような特徴があります。

  • 複数人で1つの作品を作りあげる
  • 音楽に合わせて制作する
  • ダンスなどパフォーマンスを「見せる」側面もある

代表作といえるのは、平成30年7月豪雨で被災した真備町の復興をテーマにした「祈り」です。

第5回イオンモールカップ高等学校書道パフォーマンスグランプリ中四国大会決勝大会で準優勝を獲得し、来場者に感動を与えました。

しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、書道パフォーマンスの大会は軒並み中止となります。

このため、倉商書道部の生徒たちも2020年1月以来、練習ですらパフォーマンスができない状況が継続しているのです

令和3年(2021年)2月時点の情報

倉書プロジェクト

平成30年7月豪雨の発災をきっかけに、書を通じての復興活動・メッセージの発信活動を「倉書プロジェクト」と称して取り組んでいます。

主な作品は、倉敷駅地下道アートギャラリーで3年連続して展示された3部作、「今を生きる」「明日へ」「願い」です。

▼今を生きる(2018年)

今を生きる
写真提供:倉商書道部

▼明日へ(2019年)

明日へ
写真提供:倉商書道部

▼願い(2020年)

願い
写真提供:倉商書道部

華々しい戦績とともに、地域に根ざした商業高校として社会貢献活動に意欲的に取り組んでいる倉商書道部。

しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、書道パフォーマンスなど対外活動はもちろん、「部活動」としても多くの制限を受けました。

そんななか、できる限りの活動を行なった書道部3年生の生徒11名と顧問の梶谷純子先生へ、卒業式直前の2021年2月27日に3年間の活動の振り返りと、今思うことを聞きました。

Ads by Google

倉商書道部3年生11名と顧問の梶谷純子先生インタビュー

倉商書道部の3年生11名
倉商書道部の3年生11名

インタビュー開始にあたり、倉商書道部に入部した理由を質問しました。

「倉商書道部を目指してきた」という生徒は、なんと0人。

倉商に入ったらたまたま書道部があった、友達と一緒に入部したという理由ばかりでした。

中学までに書道を経験した生徒はいますが、高校から始めた生徒もおり、3年間を11名で駆け抜けました。

コロナ禍の活動について

思い出を振り返る書道部メンバー

倉商書道部は全国トップクラスの強豪校ですし、今回卒業する11名は残ったメンバーという感じなのでしょうか。

梶谷

実はやめた子がいないんです。3年間ずっとこの11人で崩しませんでした。

部内でオーディションとかして、もっとうまい子を入れれば強いチームになったかもしれません。しかし、この11人でやることにこだわりました

11人にこだわった理由はあるのでしょうか。

梶谷

上手とか下手じゃなくて、1個のものを作りあげるのが大切だと思っているからでしょうか。

多分、チームを入れ替えたりしていたら、脱落者が出たかもしれません。

「この11人で何か作りなさい」という課題を、1年生から投げかけ続けてきました。

大筆担当の部員

コロナ禍で高校書道パフォーマンスグランプリが中止になるなど、例年とは違う活動で悔しかったこともたくさんあったと思います。
そんななかで、一番印象に残ったエピソードを教えてください。

書道部3年生

パフォーマンスの大会に向けて準備していたけど、中止になってできなくなったことが悔しかったです。

結局3年生になってから、1度もできなかったんです。2020年1月が最後ですね。

パフォーマンスは先輩がたに指導してもらうことが多かったのですが、大会自体もなくなったし、そもそも外部のかたが学校に入れなくなったので、まったく何もできなかったです……。

なので、私たちも後輩、とくに1年生とはほとんど関わりを持つことがありませんでした。

2020年12月にパフォーマンスの動き方とかを教える機会があったんですけど、それで初めて話をした感じで。

そのかわりに、個人作品の部分でそれぞれ賞をとったり、別のところで頑張ろうと思って頑張ってきました。

パフォーマンスの練習はできなかったけど、個人活動は増えた感じ?

書道部3年生

いえ、そうでもないです。むしろ少なかったかな……。

時期にもよりますが、部活の時間が「2時間」とか決められてしまったので。

「倉書プロジェクト」の活動について

書道部部員達

みなさんが1年生の時に発災した「平成30年7月豪雨」と、その後先輩たちが取り組んでいた「今を生きる」の制作を見て感じたことはありますか。
その後、みなさんは3年間「復興支援」をキーワードに活動することも多かったと思いますが、印象に残ったエピソードはありますか?

書道部3年生

災害支援といえば、災害が起こった現地に行って何かするみたいなイメージを持っていたんです。

ただ、先輩がたが書いて・展示してみたいな間接的なボランティア活動をしているのを見て、それで元気づけられた人がいることがわかり、「こういうやり方もあるんだ」と知ることができました。

もう1つ、実際に「祈り」のパフォーマンスを見たかたから手紙をいただいて、「自分たちが活動することで想いが伝わって、それを見た人が元気になってくれる」ことを知れたんです。

「つらいことがあったけど、そればかり考えず、前に進んで行こうよ」

というメッセージを伝える力が、文字にあるんだと実感したので、以来「文字の力」を伝えたいと思って活動するようになりました。

倉商書道部メンバー

苦労したことはなんですか?

書道部3年生

「祈り」のパフォーマンスは本当に大変でした。

パフォーマンスはどんな流れで決めて行くんですか?

書道部3年生

  1. テーマを決める
  2. 文字を決めて
  3. 曲が決まり
  4. 人を決めて
  5. 動きを決める

みたいな流れですね。顧問の先生も含めて、みんなで話し合って決めます

通常岡山県予選が10月あたりにあるので、夏休みに内容を決めて練習して、決勝まで残れば翌年の1月くらいまで、磨いていく感じです。

梶谷

私が別にパフォーマンスのプロではないので、意見は出しますが、一緒に決める感じだと思いますね。

選抜高校野球の自校プラカードを揮毫について

自校を揮毫した生徒

史上三校目となる自校プラカードを揮毫(きごう)したことに関してエピソードがあれば教えてください。

書道部3年生

目立つことは苦手なので、自分から手を上げるようなタイプじゃないと思ってます。

ただ、野球部はすごい成績を残して、私たちも戦績を残して、みんな頑張ったからこそ自校のプラカードを書かせていただくという滅多にない機会が巡ってきたんですよね

3校分書けたんですけど、そのなかでも「倉商は自分で書いてやる」って思って、取り組みました。

「迫力のある字を書いたぞ」っていうのを自信にして、さらにそれがテレビで見られたらうれしいなと思って頑張ったんです。

あのプラカードは今どこに?

書道部3年生

わからないです。毎日新聞社かな?

もともと返却されるものではなく、テレビで見て終わるものらしいですけど。

3年間の書道部活動で得たこと

思い出を語る部員

みなさんは1年生の時に災害があり、3年生の時は新型コロナウイルス感染症。
本当にいろいろあった3年間だったと思いますが、書道部でこれを得ました、勉強になりましたみたいなものはありますか?

複数の生徒が回答しているため、箇条書きで記載します

  • メンタルが強くなったことです。1年生の頃だと、こうやってインタビューに答えることすら、できなかったと思うんですよ(笑)
  • 人前でしゃべったり、説明する力がついたなと感じます。
  • 受験で面接に行ったとき、手の位置とかお辞儀の仕方など「所作」が活かされたなと感じました。倉商の先生に面接の練習をしてもらったとき、褒めてもらえました!
  • 妹がいるんですが、今までお世話をするのは好きだけど、逆に人をあまり頼りたくない、恥ずかしいみたいな感覚がありました。
    書道部に入ってからは、わからないこと・できないことが多かったので、周りに助けを求めて、頼ることができるようになりましたね。
  • 一人だと諦めたくなるけど、パフォーマンスはみんなでやるものだから、「みんながいるから頑張ろう」って感じで乗り越えられたのは自信になりました。

進学・就職後も「書道」は続けますか?今後「書道」とどのように関わっていきたいですか?

書道部3年生

やらないです!(笑)

コロナ禍が今後どのようになるかわかりませんが、先輩がたが学校にきて指導してくれたりしたので、私たちも後輩に自分たちのしてきたパフォーマンスのことなどは教えられたらよいなと思っています。

とくに「まとめることの大変さ」や「指示する時の言い方」とか、たくさん悩んだことがあります。

それを多分後輩はやったことがないから絶対悩むと思うので、伝えてあげられたらと思ってます。

そこは引き継ぎたかったですね……。

部長さん

書道部に興味を持っている人に伝えたいことはありますか?

書道部3年生

書道部って、字がうまくなるために活動しているイメージが強いと思います。

もちろん、字は上達します。ただ、それ以上に自分の中身が成長できる部活だなって、3年間活動して思ったのでぜひ入ってみてください!

おわりに

倉敷市災害ボランティアセンターに掲示された今を生きる
2018年10月撮影

筆者が倉商書道部を初めて知ったのは、平成30年7月豪雨発災後に倉敷市災害ボランティアセンターで活動していたときです。

当時(2018年7月〜10月)の災害ボランティアセンターは、中国職業能力開発大学校の体育館にあり、2018年9月のある日訪れると壇上に巨大な作品が展示されていました。

「高校生も地元のために頑張っているんだな」と知り、うれしくなると同時に力をもらったことをよく覚えています。

「今を生きる」を見る人は、みんな笑顔でした。「文字の力」は確かにあると筆者も思います。

「今を生きる」「明日へ」「願い」の3部作をすべて見てきた生徒が卒業し、復興支援活動としての「倉書プロジェクト」は一区切りといえるかもしれません。

しかし、この活動を通じて得た、メッセージを伝える「文字の力」は卒業生はもちろん、後輩たちにも引き継がれていくことでしょう。

これからの倉商書道部の活動にも注目です。

Ads by Google

倉商書道部で大切なこと。後輩たちに伝えたいメッセージ

集合写真

この記事の取材は卒業式直前の、2021年2月27日に行ないました。

卒業する3年生11名から、倉商書道部で大切なこと・後輩たちに伝えたいメッセージを聞いたので、すべて掲載します。

11名全員が回答しているため、箇条書きで掲載します。

  • 私自身も書道部に入るまで「書道は一人でやるもの」とイメージしてました。ただ、それでは周りのことが見えないし、協調性も生まれないので、書道部の活動では視野を広く持つことを大切にしていました。
  • 賞をとる・大会に勝つというのも大事なので、今後も頑張ってほしいと思いますが、「倉書プロジェクト」のように自分の成績だけでなく、文字を通して他の人に何かが伝わるような活動を続けてほしいなと思います。
  • 仲間がいるってことを知ることが大事だと思います。パフォーマンスも、個人の作品も相談しながら進めることでよいものができたので、仲間がいることの大切さを知れる部活でした。
  • パフォーマンスのリーダーになったとき、全部自分でやろうとしていました。ただ、あるとき周りの意見を聞いたらいい助言をしてくれて、意思疎通の大切さを実感したので、意識して活動してほしいなと思います。
  • 個人の力も大切ですけど、部員で力を合わせてパフォーマンスなどの作品を作りあげることが、一番大切だと思います。
  • 「倉商の書道部」ってことを言ったら、県外の人でも知っているかたがいました。努力してきたことが伝わる部活だと思います。
  • 字を書くのは私たちなんですけど、先生に教えてもらったり、パフォーマンスの詳しい子に教えてもらったり、先輩・後輩にも協力してもらって活動ができます。私たちだけではできないことなので、人とのつながりを大切にしてほしいです。
  • 一から自分たちでパフォーマンスを考えて、お互いに意見を言い合いながら作ってきたので、チームワークが大切だと思います。
  • 「先輩がたの無念を晴らす」みたいなのも大事だけど、チームだから支え合うことも大事だし、何よりも自分たちが楽しいと思って活動できることが大切だと思います。
  • パフォーマンスなんて1人だと絶対できないけど、みんながいたから「頑張ろう」って思えました。つらいことがあっても、みんなで最後までやり遂げることが大切だと思いました。
  • 感謝をすることが大事だと思っています。1つパフォーマンスを作りあげるのに、たくさんの人が力を貸してくれました。文章などいろいろアドバイスをしてくれる先生がた、教えてくれたり本番に駆けつけてくれる先輩がた、ビデオを撮ったり支えてくれる後輩、なにより一緒に頑張ってきた10人の仲間、当たり前になりがちですが、感謝しています。
取材協力
Ads by Google
戸井健吾

戸井健吾

1979年生まれ、倉敷市在住
2児の父親

システムエンジニアの仕事に携わりながら、ブログ・イベント運営など様々な仕事を行っています。

現在は当メディアを運営する一般社団法人はれとこの代表理事を務めつつ、フリーランスとしても活動中。

自分自身が美観地区を楽しみながら、「行ってみたい」と思える情報を発信することをモットーにしています。

信頼できるWEBメディアになれるように、メンバーが一丸となって運営しています。

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
倉敷商業高校書道部

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 知っとこ
  • 倉敷商業高等学校 書道部 〜 「文字の力」を書道パフォーマンスと社会貢献活動を通じて伝える、地域に根ざした商業高校