倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
高梁市成羽美術館 ~ 洋画家・児島虎次郎の功績を伝える美術館

高梁市成羽美術館 ~ 洋画家・児島虎次郎の功績を伝える美術館

観とこ / 2025.02.18

倉敷駅から車で約50分。岡山県高梁市成羽町に、目を引くモダンなコンクリートの美術館があります。

高梁市成羽(たかはししなりわ)美術館は、成羽町出身の洋画家、児島虎次郎(こじま とらじろう)の功績を伝える美術館です。とはいえ鑑賞できる作品は、児島虎次郎だけではありません。多様な展示を通じて、人々の心を魅了しています。

高梁市成羽美術館の特徴や思いを、取材しました。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2025年2月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

高梁市成羽美術館のデータ

高梁市成羽美術館の外観
名前高梁市成羽美術館
所在地岡山県高梁市成羽町下原1068−3
電話番号0866-42-4455
駐車場あり
約90台(※隣接のたいこまるプラザと共用)
開館時間午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜が祝祭日の場合は開館、翌火曜休館
入館料(税込)展覧会によって入館料が異なります。
支払い方法
  • 現金
  • クレジットカード
  • Suicaなど交通系ICカード・iD・QUICPay・nanaco・WAON・PayPay・LINE Pay・楽天ペイ・メルペイ・d払い・au PAY・楽天Edy
予約について
タバコ
トイレ
子育て
バリアフリー


ホームページ高梁市成羽美術館

高梁市成羽美術館とは

高梁市成羽美術館の外観

高梁市成羽美術館を紹介します。

高梁市成羽美術館の成り立ち

高梁市成羽美術館は、成羽町が生んだ洋画家・児島虎次郎を顕彰(けんしょう)するため、1953年(昭和28年)8月に初代美術館が開館しました。

顕彰
功績などを一般に知らせ表彰することを指します

1967年に2代目となる美術館を建築し、1994年には現在の位置に移転、安藤忠雄(あんどう ただお)氏の設計によって新築開館しました。現在ある3代目の美術館となってから、2024年で30周年を迎えました。

高梁市成羽美術館の収蔵品

高梁市成羽美術館 児島虎次郎の作品

高梁市成羽美術館では、児島虎次郎の作品・コレクションと、成羽で採集された化石等を収蔵しています。

2025年2月時点の情報です

収蔵品収蔵点数
児島虎次郎の作品約130点
児島虎次郎以外の絵画や彫刻約70点
児島虎次郎が収集したオリエント・アジアの考古・美術品コレクション約500点
成羽産の化石及び渡辺賢蔵コレクション約550点

収蔵品の展示だけでなく企画展にも力を入れています。

安藤忠雄氏による美しい建物

高梁市成羽美術館の外観

高梁市成羽美術館の見どころのひとつが、コンクリートの壁が特徴的な建築です。

自然風景を借景に、石垣の上に建つモダンな美術館

高梁市成羽美術館の石垣 写真提供:高梁市成羽美術館
高梁市成羽美術館の石垣 写真提供:高梁市成羽美術館

高梁市成羽美術館は、高梁市の指定史跡である約350年前の成羽陣屋跡(山崎氏御殿跡)の石垣上に建てられています。

春には桜、秋には紅葉が見られる周囲の山が借景

借景
敷地外の山や樹木などを背景として取り込むことで、庭園や建物を自然と融合した一つの風景として描く手法

成羽町の文化と歴史、そして自然の豊かさを感じられる場所で、風景とモダンでシャープな印象を与えるコンクリートの建物が調和しています。

筆者が訪れた日には、大きなサギが美術館の水辺で優雅に羽を休めていました。コンクリート壁はフォトスポットとしても人気があるようです。

高梁市成羽美術館の外観

長いアプローチ

長いアプローチ 写真提供:高梁市成羽美術館
長いアプローチ 写真提供:高梁市成羽美術館

高梁市成羽美術館に到着してから入館するまでには、やや長め約50mのアプローチ(=建物に至る道)を歩く必要があります。

建物の前に着いてからわざわざぐるっと裏へまわり、入口の2階までアプローチを歩く構造になっているのです。

それだけ聞くと、「無駄な導線」と感じるかもしれません。
しかしこのアプローチを歩く時間こそが、日常から非日常の時間へとトリップし、気持ちを整え鑑賞へのワクワク感を高めてくれる重要なポイント。

美術界において、アプローチは美術館を象徴するもののひとつと考えられています。美術館と建築家の思いが現れやすい場所といえるでしょう。

山や水面を眺めて季節の移ろいを感じながら、高梁市成羽美術館のアプローチを歩いてみてください。気分がすっきりして、鑑賞の期待感が高まるのではないでしょうか。

コンクリートと自然の調和

2021年7月撮影
2021年7月撮影

安藤忠雄氏は、日本を代表する建築家のひとりです。
手掛けた数々の建築が高く評価され、1995年には建築界最高の栄誉とされる「プリツカー賞」を受賞しました。

安藤建築の代名詞ともいえるのが、打放しコンクリートの壁

高梁市成羽美術館でも、コンクリートの無機質な美しさは際立っています。シンプルな面の組み合わせが、町で存在感を放ち、展示作品を引き立てます。

建物内に入ってまず目に入るのは、中庭「静水の庭」を望む広い吹き抜け。大きな窓からは館内に自然光が差し込みます。

安藤建築の特徴のひとつが、自然との調和です。
いくつもの建築で、自然光を巧みに取り入れています。

たとえば香川県の「地中美術館」では、建物の大半が地中にありながら自然光で作品を鑑賞できます。
大阪府の「光の教会」では、自然の光こそが主役の空間を作りました。

「静水の庭」の睡蓮 写真提供:高梁市成羽美術館
「静水の庭」の睡蓮 写真提供:高梁市成羽美術館

静水の庭では、毎年5~7月ごろにモネの家にルーツがある睡蓮が咲き誇ります。

児島虎次郎も訪れた、フランス・ジヴェルニーのモネの家。
かの有名なモネのスイレンの庭に思いを馳せてみるのも良いでしょう。

Ads by Google

高梁市成羽美術館が顕彰する児島虎次郎

高梁市成羽美術館が顕彰する児島虎次郎とは、どのような人物なのでしょうか。

洋画家としての児島虎次郎

児島虎次郎《牡丹の帯》
児島虎次郎《牡丹の帯》

児島虎次郎は、日本における印象派の代表的な画家です。
1881年(明治14年)に、現・高梁市成羽町に生まれました。4歳の頃には、洋画家松原三五郎に絵の才能を見初められていたそうです。

1901年、虎次郎は絵画修業のため上京し、翌年、東京美術学校、現在の東京藝術大学に進学。
本来4年間の課程を2度の飛び級によって2年で修了し、さらに研究科(今で言う大学院)で学びました。

虎次郎が在学時に制作した作品《なさけの庭》は、宮内省(当時)お買い上げの栄誉も受けました(現在は皇居三の丸尚蔵館所蔵)。

高梁市成羽美術館 児島虎次郎の作品

優秀な成績で研究科を卒業後、ヨーロッパへ留学した児島虎次郎はベルギー印象派に出会います。そして、虎次郎の画風は、光に満ちた鮮やかな色彩へと大きく変化しました。

1912年にベルギーのゲント王立美術アカデミーを首席で卒業。
帰国後は、倉敷市酒津に居を構え、ヨーロッパで学んだ技法をもとに身近な風景や人物を描きますが、日本との風土の違いから苦悩の日を送ります。

そうしたなかでしだいに、東洋人として、また児島虎次郎個人としての独自の表現を追い求めるようになりました。

晩年は明治神宮聖徳記念絵画館の壁画制作を手掛けますが、全精力を傾けた壁画の完成を見ることなく47歳でこの世を去りました。

色彩豊かに自由な技法で描かれた虎次郎独自の柔らかな絵は、現在も見る人を惹き付けています。

収集家としての児島虎次郎

児島虎次郎が収集したオリエント・アジアの考古・美術品コレクション 写真提供:高梁市成羽美術館
児島虎次郎が収集したオリエント・アジアの考古・美術品コレクション 写真提供:高梁市成羽美術館

児島虎次郎は、「日本に住む画学生や一般の人々に本物の洋画を見せたい」という理念をもっていました。

虎次郎の友人であり、のちに大原美術館の創始者となる大原孫三郎(おおはら まごさぶろう)は、彼を支援します。

虎次郎は、ヨーロッパ3回・中国朝鮮4回と、自らの絵画修業と美術品収集のために国々を奔走しました。

当時のヨーロッパへの渡航は、片道だけで約1か月半を要する過酷な船旅です。
それでも虎次郎は精力的に渡航して海外の作品を収集し、大原美術館の礎を築きました。

児島虎次郎の収集能力の素晴らしさは、大原美術館のコレクションを見れば明白でしょう。

モネ、モディリアーニ、マティスなど数々の「当時の現代作家」の作品や、奇跡と呼ばれるエル・グレコ《受胎告知》などを購入。優れた審美眼を存分に発揮しました。

収集したのは絵画作品だけではありません。
世界の多様な文化に魅せられた児島虎次郎は各国の美術品も集めました。特に古代エジプトには強い思い入れがあったようで、いくつもの遺物や美術品を収集したほか、実際にエジプトの地にも立ち寄っています。

集められたそれらの多くは、現代では貴重な考古資料です。

高梁市成羽美術館所蔵の虎次郎作品例

児島虎次郎《登校》 写真提供:高梁市成羽美術館
児島虎次郎《登校》 写真提供:高梁市成羽美術館

高梁市成羽美術館では、以下を含む児島虎次郎の作品を約130点収蔵しています。

  • 登校(1906年)
  • 和服を着たベルギーの少女(1910年)
  • 勧進帳(1922年)
児島虎次郎 《勧進帳》
児島虎次郎 《勧進帳》

《勧進帳》では、浮世絵を彷彿とさせる輪郭線を生かした描きかたと、西洋画らしい布の質感や立体感が両立。

大原美術館の礎となった美術作品の収集家としての実力にスポットライトが当てられがちですが、画家としても素晴らしい作品を数多く残しています。

高梁市成羽美術館の企画展

「世界の道しるべーヤバイ現代美術 タグチアートコレクション展」 展示風景 写真提供:高梁市成羽美術館
「世界の道しるべーヤバイ現代美術 タグチアートコレクション展」 展示風景 写真提供:高梁市成羽美術館

美術館の企画展とは、他施設から借り受けたコレクションによっても構成される展覧会のことです。所蔵品だけではできない、さまざまな視点の企画を考えられるため、多くの来館者を楽しませています。

高梁市成羽美術館でも、毎年多様な企画展を開催していて、人口たった4000人弱の小さな町であるにもかかわらず、企画展開催中には1万人を超える人が訪れることも。

これまで、たとえば以下のような企画展がありました。

  • やなせたかしの世界展(2007年)
  • 無限の網 草間彌生の世界(2016年)
  • にんげんだもの 相田みつを展(2017年)
  • 世界の道しるべーヤバイ現代美術 タグチアートコレクション展(2023~2024年)
  • 写真展 岩合光昭の日本ねこ歩き (2024年)
「無限の網 草間彌生の世界」 展示風景 写真提供:高梁市成羽美術館
「無限の網 草間彌生の世界」 展示風景 写真提供:高梁市成羽美術館

草間彌生さんは、言わずと知れた世界的な美術家。展示では、鑑賞者たちによって彼女の代表的な作風である水玉を作る企画もおこなわれました。

タグチアートコレクション展、通称「タグコレ」では、アンディ・ウォーホル、キース・へリング、奈良美智など、名だたるアーティストの作品が一堂に会し、1万人を超える人が鑑賞に訪れました。

岩合光昭氏の動物撮影スキルは世界最高レベル。どう素晴らしいかを考察せずとも、シンプルに「猫がかわいい!」の一心で楽しめます。

筆者は、高梁市成羽美術館で以下の企画展を鑑賞しました。

  • 篠山紀信展 写真力 THE PEOPLE by KISHIN(2013年)
  • 三沢厚彦 ANIMALS 2015 in 成羽(2015年)
  • 美の世界を拓く 千住博(2021年)

篠山紀信展は、ジョン・レノン、山口百恵、AKB48など、撮影当時をときめく著名人たちの一瞬をドラマティックに切り取っていました。広告写真作品として素晴らしいだけでなく、ミーハーな気持ちでも楽しめる展示でした。

「三沢厚彦 ANIMALS 2015 in 成羽」 展示風景 2015年撮影
「三沢厚彦 ANIMALS 2015 in 成羽」 展示風景 2015年撮影

三沢厚彦展は、動物たちの彫刻がかわいく、大きく生き生きとした彫刻に心が踊りました。小さな子どもも楽しめるのではないでしょうか。

滝の絵で知られる千住博展は、瞑想できそうなほど、静謐(せいひつ:静かで安らかなこと)な作品の世界にどっぷりと浸れる展示でした。「作品とゆったり対面する」ぜいたくさは、人がごった返す都会の展示では味わえません。

美の世界を拓く 千住博 展示風景 2021年撮影
「美の世界を拓く 千住博」 展示風景 2021年撮影

そのほかに、児島虎次郎にまつわる企画展も、さまざまな切り口で開催しています。

Ads by Google

高梁市成羽美術館の植物化石

高梁市成羽美術館 植物化石

植物化石とは、かつて生息していた植物がなにかの理由で土砂に埋まり、化石化したものです。植物は動物に比べて化石が残りにくいそうです。

成羽地域では、世界的にも珍しい2億3000万年前~2億年前の植物化石が、豊富に産出します。

2億年前、ユーラシア大陸の東端臨海部には、後に日本の一部となる地域があり、そこに成羽町も含まれていました。
当時その海沿いの地域には広大な森林が広がっていました。これが成羽の植物化石となり、日本最初期の森林の化石と言われています。

成羽地方で採集された植物化石は110種以上あり、そのうち40種は新種とされています。
ひとつの地方から多種の植物化石が産出されるのは大変貴重で、学界から「中生代植物化石のメッカ」として注目されているのです。

高梁市成羽美術館 植物化石

現在、高梁市成羽美術館では、成羽の植物化石の常設展示をおこなっています。

2億年以上前という途方もなく昔の植物の姿を、じっくり鑑賞してください。

高梁市成羽美術館のミュージアムショップ

高梁市成羽美術館 ミュージアムショップ

1階には、カフェを併設したミュージアムショップがあります。
入館料を払わなくても利用可能です。

取扱商品は2025年2月時点の情報です。

販売している商品

高梁市成羽美術館 ミュージアムショップ

建物をモチーフにした雑貨や、成羽の地層をイメージしたメモなど、高梁市成羽美術館のオリジナル商品はセンスが光ります。

高梁市成羽美術館 ミュージアムショップ 岡山県立大学生によるグッズ

期間限定品で人気なのが、岡山県立大学デザイン学部の学生とのコラボレーション商品だそうです。
毎年7~8月ごろから、数量限定で販売しています。

デザインを学ぶ学生にとっては、美術館の特徴をプロダクトに落とし込む実践的な商品づくりを学び、リアルな反応がもらえる場。
消費者にとっては、若い才能がきらめくアイテムに出会える機会となるでしょう。

高梁市成羽美術館 ミュージアムショップ 高梁紅茶とおもいのたけチョコレート

高梁市のお土産としてぴったりな商品もあります。

岡山の特産品としても定着した無農薬の高梁紅茶は、ストレートティーに適したほんのり甘い和紅茶。
昼夜の寒暖差が大きく、春から初夏にかけて霧が多く発生する土地の特徴が、良質な茶葉を育てています。

「おもいのたけチョコレート」は、高梁産たけのこパウダーと高梁紅茶の茶葉が入った、新感覚のチョコレートです。

ポストカードや書籍など、展示中の企画展にまつわる商品も販売しています。

カフェ

高梁市成羽美術館 カフェ

少し休憩したいときには、カフェで一息ついてはいかがでしょう。
ドリンクだけでなくケーキセットもあり、ベルギー産ショコラケーキや瀬戸内レモンケーキが人気だそうです。

季節によってはテラス席もおすすめです。

高梁市成羽美術館の成り立ちや思いについて、館長の澤原一志(さわはら かずし)さんにインタビューしました。

インタビューを読む

高梁市成羽美術館のデータ

高梁市成羽美術館の外観
名前高梁市成羽美術館
所在地岡山県高梁市成羽町下原1068−3
電話番号0866-42-4455
駐車場あり
約90台(※隣接のたいこまるプラザと共用)
開館時間午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜が祝祭日の場合は開館、翌火曜休館
入館料(税込)展覧会によって入館料が異なります。
支払い方法
  • 現金
  • クレジットカード
  • Suicaなど交通系ICカード・iD・QUICPay・nanaco・WAON・PayPay・LINE Pay・楽天ペイ・メルペイ・d払い・au PAY・楽天Edy
予約について
タバコ
トイレ
子育て
バリアフリー


ホームページ高梁市成羽美術館
Ads by Google
吉野なこ

吉野なこ

写真と旅を愛する、倉敷そだちのデザイナー。
倉敷のときめくものや素敵なところをお届けします!

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
高梁市成羽美術館 展示風景

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 観とこ
  • 高梁市成羽美術館 ~ 洋画家・児島虎次郎の功績を伝える美術館