瀬戸大橋×桜 ~ 王子が岳レストハウスと下津井城跡に行ってきました

二の丸から眺める瀬戸大橋と桜

本州と四国をつなぐ瀬戸大橋は、2023年に開橋35周年を迎えました。

倉敷市児島地区は、鉄道と道路併用橋として世界最大級の長さを誇る瀬戸大橋と、春の風物詩「桜」を一緒に眺められるスポットです。

例年3月下旬から4月上旬にかけて、桜の見頃を迎える王子が岳レストハウス下津井城跡をカメラを持って散策してきたので、2024年4月9日のようすをお伝えします。

記載されている内容は、2024年4月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

王子が岳レストハウス

王子が岳には約1,000本の桜が植えられています。

王子が岳レストハウスはその山頂付近にある倉敷市の施設で、地下1階、地上1階、屋上の作りになっています。

王子が岳レストハウス外観

取材時は地上一階と屋上で桜を観賞してきました。

地上一階「⑤Deli Ojigadake」のようす

地上一階には、カフェ⑤Deli Ojigadake(マルゴデリ オウジガダケ)が入っています。

⑤Deli Ojigadake(マルゴデリ オウジガダケ)~ 瀬戸内海の絶景を眺めながら味わう、人とのつながりで生まれるカフェメニュー

お店に入ると、窓一面に桜が広がっていました。

注文したカフェメニューがくるまでの待ち時間にバルコニーに出てみると、さっそく瀬戸大橋を発見。

王子が岳レストハウスから見える瀬戸大橋と桜

前日から雨が降り続いていて、私が⑤Deli Ojigadakeについた時間帯もまだ小雨が降っていましたが、瀬戸内の凪(なぎ)はこの日も穏やか。見ているだけで心が落ち着いてきます。

王子が岳レストハウスで見つけた桜のつぼみ

2024年4月9日時点でも所々つぼみが見られたので、あと数日は桜を楽しめそうです。

夢中になって写真を撮っていたら、注文していたフルーツサンド(ミックス)が届きました。

フルーツサンドとコーヒー

フルーツサンドの中身は仕入れの状況によって変わるそうで、この日は「いちご・せとかみかん・りんご・キウイ」の四種類。

同じサンドのなかに2種類のフルーツが入っているので、少しずつ味が変化していくのを楽しめるフルーツサンドでした。

フルーツサンド

屋上のようす

フルーツサンドを食べている間に、雨がやんでくれました。

王子が岳レストハウス屋上から見える瀬戸内海と桜

外にある階段を上っていくと、広い空と穏やかな瀬戸内海、そして桜の花が一枚の絵のように並んでいます。

王子が岳レストハウス屋上に立つ筆者

霞かかった瀬戸内の島々も、とてもきれいですね。

下津井城跡

王子が岳レストハウスを後にして、車で30分ほど児島市内をドライブして下津井へ。

下津井城跡は、下津井港の背後にそびえ立つ高さ89mの城山跡。

下津井城跡

こちらには、ソメイヨシノやヤマザクラなど、300本近い桜が植えられています。

拾った桜の花
丸太に載せた桜の花びら

瀬戸大橋と桜を一緒にカメラに収めるには、二の丸跡付近がおすすめです。

二の丸から眺める瀬戸大橋と桜
二の丸の桜のつぼみ

瀬戸大橋に向かって咲く一番大きな桜の木にも、2024年4月9日時点ではまだつぼみが残っていました。

かわいらしいヤブツバキも発見。

ヤブツバキ

山道は整備されていますが、段差の大きい階段もあったので、動きやすい服装で行くことをおすすめします。

雨上がりだったので、長靴で歩きました
雨上がりだったので、長靴で歩きました

おわりに

2024年4月9日、王子が岳と下津井城跡の桜は葉桜の木もありましたがつぼみも所々見られました。

例年は3月下旬から4月上旬に見頃を迎えるという倉敷の桜も、今年はゆっくりめの開花になったとのこと。

瀬戸大橋と桜を撮影する筆者

瀬戸大橋は昨年(2023年)に開橋35周年でしたが、瀬戸内海を望む瀬戸内海国立公園は今年(2024年)に開園90周年を迎えます。

大きな瀬戸大橋と穏やかな瀬戸内海とともに桜を眺めながら、春を楽しんでみてはいかがでしょうか。

王子が岳レストハウス・下津井城跡のデータ

二の丸から眺める瀬戸大橋と桜
名前王子が岳レストハウス・下津井城跡
住所倉敷市児島地区
電話番号

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

高石真梨子
高石真梨子
東北→九州→近畿→関東を経て、2023年12月に倉敷市地域おこし協力隊になりました。 音の世界と音のない世界の狭間に住んでいる、手話と日本語のバイリンガルです。障がいの有無にかかわらず、倉敷を旅して倉敷に住み続けたくなるような情報を発信していきます。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします