【8/31(日)まで】ワク★ドキ!体験 スペースパーク 〜 遊んで・学んで、宇宙をもっと身近に感じる夏休み企画展

アイキャッチ

夏休み、子どもとどこに行こう?

長い休みが始まると、そのように悩むことはありませんか。
せっかくのおでかけなら、遊ぶだけでなく、学びの体験もさせてあげたい。そのような思いに応えてくれる特別な企画展が、倉敷科学センターで開催されています。

今年(2025年)の夏休み企画展は「ワク★ドキ!体験 スペースパーク」。
ロボット操作やバーチャルレースなど、宇宙をテーマにした体験型の展示がそろっています。

筆者自身も、毎年子どもたちと訪れるのを楽しみにしている夏休み企画展。今年はどのような体験ができるのか、取材してきました。

記載されている内容は、2025年8月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

倉敷科学センター夏休み企画展「ワク★ドキ!体験 スペースパーク」とは

倉敷科学センターでは、毎年7月20日ごろから8月末にかけて、夏休み企画展を開催しています。

夏休み企画展は約30年前から続いており、これまでには恐竜や昆虫など、子どもたちの興味を引くテーマで実施してきました。

今年(2025年)のテーマは「宇宙」。
月や火星への探査が進み、宇宙はぐっと身近な存在になっています。そのような宇宙の不思議さや壮大さを、遊びを通して体感できるのが、今回の夏休み企画展です。

画像提供:倉敷科学センター
画像提供:倉敷科学センター

会場のようす

会場には、月面探査ロボットの操作やバーチャルレースなど、4つの体験スペースと展示スペースが設けられています。

  • 月面浮遊レース
  • 月面探査ロボット「SORA-Q」操作体験
  • ロボットアーム操作体験
  • スイングバイ・ボーリング
  • 宇宙展示コーナー

さらに、宇宙開発の歴史やロケットの縮尺模型などの展示もあり、大人も子どもも宇宙を身近に感じられる内容です。

会場のようす

月面浮遊レース

自分で塗った宇宙飛行士のイラストが大きな画面に映し出されます
足踏みマットをジャンプすると、画面上の宇宙飛行士が無重力空間を飛ぶように、月面へ向かって進む仕組みです。

レースは6人でおこなわれ、自分の順位が何位になるのか、ワクワクドキドキします。
レースの結果発表まで目が離せません。

月面浮遊レース

レース終了後は、自分の塗り絵がペーパークラフトになってプレゼントされます。
持ち帰ってから作って遊べるのも、うれしいポイントのひとつです。

4種類の塗り絵とペーパークラフト
4種類の塗り絵とペーパークラフト

月面探査ロボット「SORA-Q」操作体験

実際に月面で活躍したロボット「SORA-Q」を、タブレットで操作できるコーナーです。小さなラジコンカーのようなSORA-Qを、前後左右に自由に動かせます。

タブレットにはSORA-Qが撮影した映像が映し出され、まるで自分が月面を探査しているかのような気分を味わえます。

SORA-Qのユニークな動きにも注目してみてください。

月面探査ロボットSORA-Q

ロボットアーム操作体験

国際宇宙ステーション(ISS)で宇宙飛行士がおこなう作業を、体験できるコーナーです。両手でレバーやボタンを操作し、ロボットアームを使ってガチャガチャの球をつかみ、右から左へと移動させていきます。

見た目以上に操作は難しく、思い通りに動かすのはなかなか至難の業でした。少し難易度は高めですが、何度も挑戦したくなるほど面白い体験です。

子どもだけでなく、大人も思わず熱中してしまうでしょう。

ロボットアーム操作体験

スイングバイ・ボーリング

磁石の力でボールがカーブし、ピンを倒す仕組みで、「スイングバイ」の原理を遊びながら体感できるコーナーです。ボールを転がすだけなので、小さなお子さんも気軽に楽しめます。

スイングバイ:宇宙機が天体の重力を利用して軌道を変更する技術

転がしたボールが途中で急にカーブするので、その不思議な動きに思わず驚くかもしれません。大人も子どもも、宇宙の力を体感できます。

スウィングバイ・ボーリング

宇宙展示コーナー

日本の宇宙開発の歴史が分かる年表やロケットの模型、人類初の宇宙飛行に成功したソビエト連邦の宇宙飛行士のユーリイ・ガガーリンのサインなど、貴重な展示物が豊富にそろっています。

ロケットの縮尺模型と小型月着陸実証機SLIMの実物大模型
ロケットの縮尺模型と小型月着陸実証機 SLIMの実物大模型

特に歴史的な資料は、大人も思わず足を止めて見入ってしまうほどです。
遊びだけでなく、宇宙についての理解を深める機会にもなります。

ガガーリンのサイン本
ガガーリンのサイン本

担当者へインタビュー

夏休み企画展の魅力や見どころについて、倉敷科学センター西村誠(にしむら まこと)さんにお話を聞きました。

倉敷科学センターの西村誠(にしむら まこと)さん
倉敷科学センターの西村誠(にしむら まこと)さん

倉敷科学センター夏休み企画展は、毎年開催されているとのことですが、今年は特にどのような点が違うのでしょうか。

西村(敬称略)

例年は、大きなヘラクレスオオカブトや動くスピノサウルスのような模型展示が目玉でした。

今年はそれがなく、代わりに自分で操作して楽しめる体験スペースが非常に充実しています。そこが一番の特徴です。

SORAーQを操作する子ども
SORA-Qを操作する子ども

特に注目してほしい、イチオシの体験はありますか。

西村

やはり「SORA-Q」ですね。
これは、JAXA(ジャクサ:宇宙航空研究開発機構)・ソニー・タカラトミー・同志社大学の4社で共同開発した月面探査ロボットです。

SLIMという月面探査機の写真がニュースで話題となりましたが、その写真を撮影したのは、月面探査ロボットのSORA-Qなんです。地球からJAXAのかたが遠隔操作で撮影していて、その疑似体験ができるのが、この展示の醍醐味といえます。

なかなか一般家庭には普及していないものなので、この機会にぜひ触れてみてください。

SORAーQ

宇宙にあまり詳しくないかたや、小さなお子さんでも楽しめますか。

西村

はい、もちろんです。
当センターの展示は、「遊びを通して科学に興味を持ってもらう」ことをテーマにしています。

「よく分からないけど、触ったら動いて楽しかった!」という体験や、「どうしてこんなふうに動くのだろう?」という疑問が、科学への関心につながると考えています。

疑問に思ったことを、パネル展示を見ながら理解を深めてもらえたらうれしいです。

ロボットアームを操作する子ども
ロボットアームを操作する子ども

どのようなかたへおすすめしたいですか。

西村

やはり、これからの宇宙開発を担っていくのは子どもたちです。そのため、今回の展示は子どもたちをメインターゲットにしています。

この展示を通して、「宇宙の仕事をしてみたい」と夢を抱いたり、「星空をもっと観察してみようかな」といった新しい関心が芽生えたりするかもしれません。
この企画展が、子どもたちの職業選択のきっかけになればうれしいです。

また、ガガーリンのサインなどは、祖父母世代のかたがご覧になると、当時を懐かしく思い出していただけるかもしれません。

世代を問わず、子どもたちと一緒に楽しんでいただけます。

展示で遊ぶ子どもたち
展示で遊ぶ子どもたち

最後に、読者へのメッセージをお願いします。

西村

体験型の遊びを通して、宇宙や科学の面白さを知っていただけたら、うれしいです。

また、大人でも驚くような貴重な展示物が満載です。「大阪・関西万博は少し遠いな」というかたでも、ここなら手軽に宇宙の不思議を体感できます。

ご家族皆さまでのご来場を、心よりお待ちしております。

アポロ11号の月面着陸に関する資料
アポロ11号の月面着陸に関する資料

おわりに

会場では、職員のかたが、操作に戸惑う子どもたちに、優しくていねいに教えている姿が印象的でした。遊びを通して宇宙について興味や疑問を持ってほしいという、職員のかたの温かい思いが伝わってきました。

筆者の子どもは、ロボット操作に何度も挑戦したり、月面浮遊レースでたくさんジャンプしたりと、全身を使って楽しんでいました。遊び終えた後、子どもたちは「ロケットに乗りたい!」「宇宙人って本当にいるのかな?」と、宇宙への関心が自然に芽生えていたようです。

筆者自身も、パネル展示を通して初めて知ったことがいくつもあり、大人にとっても学びの多い時間となりました。

遊んで、触れて、ワクワクしながら学べる夏休み企画展。
夏休みの家族の思い出づくりに、訪れてみてはいかがでしょうか。

ワク★ドキ!体験 スペースパークのデータ

ワク★ドキ!体験スペースパーク広告
名前ワク★ドキ!体験 スペースパーク
期日2025年7月19日(土)〜8月31日(日)
午前9時〜午後5時15分
場所倉敷市福田町古新田940ライフパーク内
参加費用(税込)大人:410円
高校生:100円
こども(小・中学生):100円

以下の方は無料で利用可能。
・65歳以上の方(年齢を証明できるものが必要です)
・障がい者と介助者1人(手帳などが必要です。障害者手帳アプリを利用した提示でも減免が適用されます)
・幼児(小学生未満)(大人の保護者の同伴のこと)
・常時無料:いきいきパスポート(画像)」または「生徒手帳」を提示した倉敷市内の小学生・中学生
・土日・祝日に限り無料/7月・8月は平日も無料:「高梁川流域パスポート(画像)」を提示した高梁川流域連盟加入市町の小学生(新見/高梁/総社/井原/笠岡/浅口/倉敷/矢掛/里庄/早島)
ホームページライフパーク倉敷 倉敷科学センター

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

アバター画像
リエコ
2024年ライター塾修了。2017年、結婚を機に倉敷へ移住しました。元気いっぱいの男の子2人の母です。日々、子どもたちとふれあいながら、読書や絵本、珈琲を楽しむ暮らしを大切にしています。人と人、人と場所をつなぐ情報を、やさしく丁寧に伝えていきます。

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします