倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
阿智神社 〜 山の上から倉敷を見守る総鎮守。「阿知の藤」も見どころ

阿智神社 〜 山の上から倉敷を見守る総鎮守。「阿知の藤」も見どころ

観とこ / 2024.05.04

倉敷美観地区の倉敷川のほとりを歩いていると、北東に小高い丘が見えます。

鶴形山(つるがたやま)という山で、山の上に見える神社は阿智神社(あち じんじゃ)です。阿智神社は、倉敷の総鎮守(そうちんじゅ:地域の守り神)。そして、美観地区周辺で唯一の神社なのです。

そんな阿智神社を紹介します。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2024年5月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

阿智神社のデータ

阿智神社:社殿
名称阿智神社
別名
鎮座地岡山県倉敷市本町12-1
電話番号086-425-4898
駐車場あり
境内東側に祈祷者用の駐車場が15台。
御祭神多紀理毘売命
多岐都比売命
市寸嶋比売命
御利益航海安全
交通安全
芸能上達
技能向上
商売繁盛
美容健康
御朱印(初穂料)あり(500円)
拝観時間随時拝観可能
受付時間授与所:午前9時〜午後5時
御祈祷:午前9時〜午後4時
休観日なし
拝観料なし
拝観料・初穂料の納め方
  • 現金
  • PayPay
トイレ
ホームページ阿智神社 | 岡山県倉敷市本町鎮座

道順を確認

阿智神社とは

阿智神社:拝殿

阿智神社は、倉敷の町(旧 倉敷村)の総鎮守となる古い神社です。

美観地区の北の鶴形山の上に鎮座しています。お祀りする神様は「宗像三女神(むなかた さんじょしん)」。天照大神(あまてらす おおみかみ)と、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の誓約(うけい)によって生まれた女神です。

宗像三女神とは、以下の三神のことをいいます。

  • 多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)
  • 多岐都比売命(たぎつひめのみこと)
  • 市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)

宗像三女神は航海の安全を見守る神様です。

このため阿智神社の御利益は「航海安全」と「交通安全」。また市寸嶋比売命は芸能や財宝、美容の神様でもあるので、阿智神社には以下の御利益もあります。

  • 芸能上達
  • 技能向上
  • 商売繁盛
  • 美容健康

なお神社名の「阿智(あち)」は倉敷中心部一帯の古名です。

阿智神社の見どころ

阿智神社の境内の見取り図です。

阿智神社 案内図

手水舎

阿智神社:手水舎

手水舎(てみずしゃ)は、東参道を上がり、境内への入口となる随神門のすぐ下にあり、西参道からきた場合も、この手水舎に着きます。

手水舎で両手と口を清めてから参拝しましょう。

手水舎西側からの眺望

手水舎から少し西方面に移動すると、倉敷の町並が見渡せる場所があります。

町並の形状がよくわかり、実際に歩いてみるのとちがった風景が見られるのでおすすめのスポットです。

随身門

阿智神社 随神門

東参道を登ったところにある随身門(ずいしんもん)。

阿智神社境内の入口です。

阿智神社 随神門

門の上部中央には、ウサギの彫刻があります。

このウサギは、表側・裏側とも施されているので注目!

阿智神社の御朱印帳の表紙にもなっている、阿智神社のシンボル的存在です。

社殿

拝殿
拝殿

随身門をくぐると、目の前に現れるのは拝殿。拝殿はかなり大きいのでとても印象的です。

阿智神社に訪れたら、はじめに拝殿前でお参りをしましょう。

本殿(画像提供:阿智神社)
本殿(画像提供:阿智神社)

拝殿の奥には本殿。
この中に宗像三女神が祀られています。

本殿の注目ポイントは、屋根です。

本殿(画像提供:阿智神社)
本殿(画像提供:阿智神社)

ヒノキの皮を用いた「檜皮(ヒワダ)葺き」という日本古来の伝統的な建築方法で葺かれた、非常に格式高い社殿です。

檜皮葺きが使われている神社は、倉敷市内でも阿智神社と足高神社、日本第一熊野神社の3社のみ。

社務所に置かれている檜皮葺きの見本
社務所に置かれている檜皮葺きの見本

なお阿智神社では令和4年(2022年)から令和9年(2027年)3月ごろまでの約5年をかけて、本殿群修築事業が実施されており、令和5年(2023年)には本殿の屋根葺き替えが完了しました。

工事に合わせ社務所では、工事期間限定御朱印の授与や、奉賛募金がおこなわれています。

天津磐境

阿智神社 天津磐境

本殿の左側にある天津磐境(あまつ いわさか)。

昔は巨岩や奇岩は、神様が降臨するものとして祭られていました。磐境は神社の原型となるものです。

実際に磐境を見てみると、とても神秘的なオーラを感じました。

境内からの眺望

阿智神社 絵馬殿 眺望

阿智神社は、標高43メートルの鶴形山の山頂にあるので、境内から倉敷の町を見渡せて気持ちがいいです。

上の写真の中央あたりに「大原美術館」が見えます。

阿智神社 絵馬殿

とくに境内にある絵馬殿が見晴らしスポットです。

昔は、ここから見える景色がすべて海でした。

また絵馬殿は、「懸造(かけづくり)」と呼ばれる建築方法にも注目です。

阿智神社:絵馬殿

懸造とは、斜面に迫り出すように建物を建てる技術です。

懸造は鳥取県の投入堂(なげいれどう)や、京都の清水寺などで見られます。

絵馬殿の懸造は、下側から見るとようすがよくわかるので、下から見るのがおすすめです。

阿智神社:絵馬殿

手水舎から西方面へ少し歩くと、絵馬殿が見えてきます。

格子状に組まれた木材が迫力あり、見応えが満点です。

高灯籠

阿智神社 高灯籠

絵馬殿の横にある高灯籠(たかとうろう)。

阿智神社の高灯籠は、本来港に置かれるものと同じタイプで、港を出入りする船の目印となるものでした。

元々は美観地区内の倉敷川沿い、中橋のたもと(現在の「旅館くらしき」のあたり)にあったといわれています。

その後、阿智神社が海上交通の守護神であることにちなんで、阿智神社の境内に移されました。

阿智神社 高灯籠

今では、高灯籠は阿知の藤や随身門のウサギの彫刻と並んで阿智神社のシンボルとなっています。

高灯籠の高さは約5メートル。

境内のすぐ下から見上げると迫力があります。

能舞台

阿智神社:能舞台

能舞台は拝殿の向かい側、随身門と社務所の間にあります。

正面奥に松の絵が描かれているのが特徴です。

お祭の時季には「神賑い(かみにぎわい)」と称し、雅楽やお囃子(はやし)といったさまざまな芸能が奉納されます。

境内社

阿智神社には、本殿とは別に境内の中に小さな神社(境内社)がいくつかあるので、代表的なものを紹介します。

阿智神社 境内社 菅原神社

まずは菅原神社(すがわら じんじゃ)。

学問の神様の菅原道真(すがわら の みちざね)をお祀りしています。

本殿の右後ろです。

阿智神社 境内社 城山稲荷神社

菅原神社の左側に並んでいるのが城山稲荷社(しろやま いなりしゃ)。

もともとは、倉敷代官所(現在の倉敷アイビースクエア)のところにあったものが阿智神社の境内に遷されました。

五穀豊穣や商売繁盛の神様です。

阿知の藤

開花した阿知の藤
開花した阿知の藤

阿知の藤は境内の裏側にあります。

アケボノフジという品種で、同品種のなかでは日本で一番大きくて古い藤です。

阿智神社 阿知の藤

推定年齢は300年〜500年ともいわれ、昭和31年(1956年)に岡山県の天然記念物に指定されています。

これにちなんで、倉敷市の市花は藤なのです。

阿智神社 阿知の藤

4月下旬ごろに花を咲かせ、藤棚が薄紅色に染まります。

開花した阿知の藤
開花した阿知の藤

その頃には藤見の会が開催されて大勢の人が見物に訪れます。

Ads by Google

阿智神社の御守り・御朱印・御朱印帳

社務所
社務所

御守りや御神札、御朱印などは社務所でいただけます。

欲しい場合は、社務所の中にいる人に話しかけましょう。

阿智神社:社務所

なお社務所は、令和4年(2022年)夏に一部改修されました。

阿智神社:社務所

阿智神社の社務所では、御守り・御朱印・御朱印帳などを授与できます。

阿知の藤実守り

阿智神社には、オリジナル御守りが何種類かあります。

阿智神社 阿知の藤実守

注目は阿知の藤の実が入った御守り「阿知の藤実守(ふじみまもり)」です。

藤実と不死身をかけて、健康や身体安全の御守りになっています。

また藤と不二をかけて和合・夫婦円満などの意味もあり。

阿知の藤実守をいただくには、1,000円の初穂料を納めましょう。

花纏守

※提供:阿智神社
画像提供:阿智神社

阿智神社ではたくさんの御守りがありますが、なかでも人気が高いのが「花纏守(はなまきまもり)」です。

阿智神社:花纏守

「阿知の藤」をモチーフとしたレース状御守りで、阿知の藤のツルのように太く長い縁を結ぶ「縁結び」の御利益があります。

花纏守は、腕やカバンなどに巻き付けるタイプの御守りです。

阿智神社:花纏守

名前のとおり、まるで花を纏わせる(まとわせる)ような印象。

色は通常の3色に加え、季節限定色が四季ごとに1色あり、合計4色のなかから選べます。

阿智神社:花纏守

なお色の名前は、『万葉集』から取られています。

花纏守の初穂料は、1,200円です。

御朱印

本殿の屋根葺き替え工事期間限定版の御朱印
本殿の屋根葺き替え工事期間限定版の御朱印

阿智神社でお参りをしたら、御朱印をいただけます。

阿智神社の御朱印をいただくには、500円の初穂料を納めましょう。

令和4年から令和9年3月ごろにかけて、本殿の檜皮葺きの屋根の葺き替え工事が実施されます。

これに合わせて令和4年から約5年間は、本殿の屋根葺き替え工事期間限定版の御朱印が授与されるのです。

本殿屋根吹き替え版の御朱印には、社紋とともに、葺き替え工事用にデザインされた限定の紋が押されます。

限定版の御朱印は、工事が終了する令和9年3月ごろまでの約5年間限定の予定です。

なお葺き替え工事期間中は限定版の御朱印のみとなり、通常の御朱印は授与されませんので注意してください。

阿智神社には、オリジナルの御朱印帳もあります。

阿智神社オリジナルの御朱印帳
阿智神社オリジナルの御朱印帳

群青色の生地に、随身門のウサギが描かれています。

阿智神社の御朱印帳をいただくには、2,000円の初穂料を納めましょう。

阿智神社の主な行事

阿智神社では、たくさんの年間行事やお祭りがあります。

主なものは、以下のとおりです。

行事
1月歳旦祭
2月節分祭
3月倉敷雛めぐり
4月桜まつり
5月藤見の会
5月春季例大祭
8月夏越大祓式・七夕祭り
10月秋季例大祭
12月師走晦大祓式・古札焚上祭
Ads by Google

阿智神社の歴史

阿智神社:社殿

明治時代初期の神仏分離以前、阿智神社は「妙見宮(みょうけんぐう)」と呼ばれていました。

江戸時代初期以降、観龍寺が別当寺(べっとうじ=神社を管轄する寺)として管理していたのです。

現在の倉敷中心部は古代には海で、鶴形山は島でした。

戦国時代に岡山城主の宇喜多秀家(うきた ひでいえ)により倉敷の北の海が干拓されて陸続きとなり、江戸時代に徐々に干拓が進んで陸地が広がっていったのです。

陸地化してからは、倉敷の地は倉敷川で海とつながり、内陸の港町となります。

また江戸幕府の直轄地(天領)となって、倉敷代官所ができて政治の拠点となり、さらに物資の集散地として商業の中心となって栄えました。

倉敷には豪商が増え、それとともに妙見宮も大きくなっていったのです。

妙見宮は「妙見(みょうけん)」を祀っていました。
妙見とは、北極星北斗七星を神格化したものです。

明治2年に神仏分離がおこなわれて、妙見宮は観龍寺の管理から離れます。

このときに倉敷の古名である「阿智」に由来して「阿智神社」と改称し、現在に至ります。

また、祭神が宗像三女神に改められました

倉敷の総鎮守として、倉敷の街を見守る阿智神社。

宮司・新井俊亮(あらい しゅんすけ)さんにインタビューをしました。

インタビューを読む

阿智神社のデータ

阿智神社:社殿
名称阿智神社
別名
鎮座地岡山県倉敷市本町12-1
電話番号086-425-4898
駐車場あり
境内東側に祈祷者用の駐車場が15台。
御祭神多紀理毘売命
多岐都比売命
市寸嶋比売命
御利益航海安全
交通安全
芸能上達
技能向上
商売繁盛
美容健康
御朱印(初穂料)あり(500円)
拝観時間随時拝観可能
受付時間授与所:午前9時〜午後5時
御祈祷:午前9時〜午後4時
休観日なし
拝観料なし
拝観料・初穂料の納め方
  • 現金
  • PayPay
トイレ
ホームページ阿智神社 | 岡山県倉敷市本町鎮座
Ads by Google
アサノ

アサノ

フリーランスの取材・インタビューライター、フォトライター。地域の文化・地理・歴史・食べ物などに精通。企業の社員インタビューや事例紹介、採用コンテンツも。

カメラ片手に街を散策。倉敷観光に深みとコクをあたえます!

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
阿智神社:拝殿

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 観とこ
  • 阿智神社 〜 山の上から倉敷を見守る総鎮守。「阿知の藤」も見どころ