児島健康まつり(2025年9月6日開催)~ 健康と防災について、楽しく学んで正しく備える

児島健康まつり(2025年9月6日開催)~ 健康と防災について、楽しく学んで正しく備える

健康や防災について、「やらなきゃ」と思いながら、つい後回しにしてしまっていませんか。

筆者自身がまさにそのタイプです。
日々の忙しさに追われ、やる気はあっても、これまで具体的な行動に移せずにいました。

そんなとき、倉敷市児島地区で「健康と防災」を同時に学べるイベントがあると聞き、参加してきました。

当日のようすを紹介します。

記載されている内容は、2025年9月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

「児島健康まつり」とは

児島健康まつりチラシ

「児島健康まつり」は、倉敷市児島市民センターで開かれた、市民の健康づくりを目的としたイベントです。

2025年のテーマは「知って守ろう自分の健康〜考えよう防災!自分を守る体力づくり〜」です。サブテーマに「防災」を掲げ、地震体験や防災食の試食といった体験型イベントも多数ありました。

日ごろの健康管理と災害への備えを結びつける視点が盛り込まれており、親子連れから高齢者まで、幅広い世代が会場に集まりました。

イベント当日のようす

受付でパンフレットを受け取り、スタンプラリー形式で各ブースを回ります。
スタンプを集めると、最後に景品がもらえるようになっています。

スタンプラリー

会場では高齢者の姿が多く見られましたが、バルーンアートなど子ども向けのブースも用意されており、親子連れでも楽しめる雰囲気でした。

平成30年7月豪雨で被災した、真備地区の写真も展示されていました。

真備地区の展示1
真備地区の展示2

災害は、一瞬であらゆるものを飲み込んで、その後もじわじわと被害を広げます。防災を身近に考える大切さを改めて感じました。

健康チェック&健康相談ブース

健康チェック&健康相談ブース

こちらは健康に関するブースです。
骨密度や血流の測定など、気になるブースに参加すると、一人ひとりに合わせた健康アドバイスを受けられます。

日ごろの生活習慣を見直したり、健康に対する不安を相談したりする人たちで賑わっていました。

喫煙肺モデル
骨密度

また、測定体験は今回のイベントだけでなく、「ミニ健康展」と称し倉敷市内各地域でも開催されています。

気になるかたは、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

ミニ健康展

地震体験車で震度7の揺れを体験

地震体験車

地震体験車では、震度7の揺れを体験しました。
これは、2016年の熊本地震を再現しているそうです。

地震体験車の内部

実際に体験してみると、想像以上に強烈で、まったく身動きが取れませんでした。

気象庁によると、10段階ある震度階級のなかで、もっとも大きな揺れが震度7で、1949年以降で計7回観測されています。

直近でいうと、2024年元旦に発生した「能登半島地震」が震度7でした。まだ記憶に新しく、ニュースの映像を鮮明に覚えています。

地震体験車は、「実際に大震災に遭遇したら、自分はどう行動するだろうか」と、自分に問いかけるきっかけとなりました。

展示&防災食の試食

展示&防災食の試食

会場2階には、防災関連の展示物がずらりと並んでいました。
政府の地震調査委員会による最新の情報では、今後30年以内に80%程度の確率で南海トラフ地震が発生すると予想されています

「災害はいつ起こってもおかしくはない」と実感させられる展示内容でした。

地震に関する展示

倉敷市から、緊急時の情報を知らせてくれるアプリの案内なども展示されていたので、さっそくスマートフォンにインストールしてみました。

アプリストアでは「くらしき緊急告知アプリ」ではなく「コスモキャスト」で検索するとすぐ出てきますよ。

くらしき緊急告知アプリ ~ 防災拡声塔に変わる、「市長の声」で避難情報など災害時の緊急情報を発信する無料のスマホアプリ

防災グッズは100円ショップでも手軽にそろえられます。便利な時代になりましたね。

100円ショップの防災グッズ

子ども用防災セットで印象に残ったのは、おもちゃです。
子どもの心を守るための工夫ですね。その子に合った、お気に入りのおもちゃなどを用意しておくといいかもしれません。

おもちゃ

防災食の試食コーナーにも行ってみました。

防災食の試食コーナー

いただいたのは、尾西食品株式会社のアルファ米「わかめごはん」と「ドライカレー」味です。

アルファ米

水やお湯だけで調理でき、火やガスを使いません。

アルファ米を実食

よく見るとお米が少し割れていましたが、防災食とは思えないほど自然でやさしい味わいでした。

おわりに

会場外観

児島健康まつりは、健康づくりと防災を同時に学べる貴重なイベントでした。
災害対策というと、防災グッズや避難経路といったことに意識が向きがちですが、それと同じくらい心とからだの健康も立派な備えのひとつだと実感しました

健康を保ちながら、必要な知識や物資をそろえていく。
その積み重ねが、いざというとき自分や大切な人たちを守る力となってくれるはずです。

すべてを一度に整えるのは難しいかもしれませんが、まずは小さな一歩から始めてみましょう。歩く距離を少し増やしたり、防災グッズを買い足したり。

思い立ったが吉日。
まずはできることから少しずつ「安心」を備えていってみませんか。

児島健康まつりのデータ

児島健康まつりチラシ
名前児島健康まつり
開催日2025年9月6日(土)
午前9時30分〜午後1時30分
場所倉敷市児島味野2-2-38
参加費用(税込)無料
ホームページ児島健康まつり|倉敷市公式ホームページ(児島保健福祉センター 児島保健推進室)

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

情報提供者:たけち

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

くらとこレポーター
倉敷市民レポーター
イベントや復興に向けた活動など、「倉敷の今」をコンパクトにレポートします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします