倉敷美観地区の入り口に位置し、江戸時代から受け継がれた長屋門が見事な場所を知っていますか?
2019年に開館10周年を迎えた「倉敷物語館」は、美観地区を観光で訪れた際に最初に寄っていただきたい場所です!
3月に行われる「春宵あかり」や、5月の「ハートランド倉敷」などのイベントで会場としても使われており、倉敷物語館では毎月イベントを開催しています。
ゆっくりできる休憩スペースと、一般のかたが誰でも使える貸しスペースが魅力的な「倉敷物語館」を紹介しますね。
目次
倉敷物語館のデータ

名前 | 倉敷物語館 |
---|---|
地域 | 倉敷美観地区 |
施設の分類 | 文化施設 |
所要時間 | 30分程度 |
所在地 | 岡山県倉敷市阿知2丁目23番18号 |
電話番号 | 086‐435-1277 |
駐車場 | なし 貸室利用の申請手続きをした場合、市営駐車場のサービス券100円分進呈 |
開館時間 | 4月~11月:午前9時~午後9時(入館は午後8時45分まで) 12月~3月:午前9時~午後7時(入館は午後6時45分まで) |
休館日 | 年末年始(12月29日~翌1月3日) |
入館料(税込) | 無料 <コインロッカー> 午前9時~午後6時45分 大(高さ75㎝×奥行40㎝×幅35㎝) 300円 中(高さ50㎝×奥行35㎝×幅35㎝) 200円 ※母屋展示室内、1階西側入り口にあり |
支払い方法 | |
予約の可否 | 可 |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ 車いす対応 |
子育て | ベビーカー貸出 <授乳室の貸出>受付時間:午前9時~午後5時45分 ※母屋展示室内受付にて申請 |
バリアフリー | スロープ 車いす対応トイレ エレベーター 車いす貸出 <車イスの貸出>くらしきシティ車椅子 1台 受付時間:午前9時~午後5時45分 ※母屋展示室内受付にて申請 |
ホームページ | 倉敷まちづくり株式会社 倉敷物語館 |
倉敷駅から倉敷物語館へのアクセス
JR倉敷駅南口を出て、倉敷中央通りを南に約10分ほど進みます。
「倉敷美観地区入口」信号のスクランブル交差点を、左へ曲がってください。
そのまま、まっすぐ東方面へ200メートルほど進みます。
左手にみえるのが、「倉敷物語館」です。
倉敷物語館はどんな場所?
倉敷物語館は東大橋家住宅を一部改造し、市民や観光客の交流の場所として2009年4月24日に開館しました。
コインロッカーや車いすの貸し出しがあり、美観地区観光の最初に立ち寄るのに最適な場所になっています。
貸室が空いていれば、授乳室として借りることも可能です。
庭や物語館を眺められる場所には、ベンチやテーブル席があります。他に、カフェや多目的トイレも完備されているので、誰でも気軽に休憩できます。
まち歩きに疲れた際、休憩に寄ってみるのもいいですね。
物語館の東側には林源十郎商店への「ちかみち」もあります。
「ちかみち」の札がある門から抜けていくことも可能です。
倉敷物語館の長屋門には、倉敷物語館臨時観光案内所が設けられています。
開館時間は看板のとおり、午前9時~午後6時までとなります。
展示室はどんな展示がされているの?
展示室は、倉敷の歴史を年表で展示していたり、綿花や倉敷ガラスなど倉敷ゆかりのものが展示されています。
取材時(2019年2月)に展示されていたものを紹介しますね。
躍動感あふれる、阿智神社秋季例大祭の模型
まずは、展示室中央にある阿智神社秋季例大祭の御神幸行列(ごしんこうぎょうれつ)の様子を、ミニチュアで展示されているものを紹介します。
毎年10月に行われる秋季例大祭の御神幸行列は、江戸時代から続く伝統的な行事です。
ちなみにこの模型、何で作られていると思いますか?
なんと、「和紙」で作られています!
広島在住のかたが1人で5年かけて取材し、今にも動き出しそうな躍動感溢れるお祭りの行列を再現した作品です。
お祭りの雰囲気が伝わる素敵な作品になっているので、ぜひショーケースをのぞいて、お祭りの雰囲気を味わってみてください。

「倉敷天領夏祭り」での御輿(おみこし)のようす
素隠居(すいんきょ)とは
このお面、見たことありますか?
一見すると不気味にも見えて、もしかするとこどもは怖がってしまうかもしれません。
上記写真の左に展示されているのが、素隠居の元祖「じじとばば」のお面といわれています。
阿智神社秋季例大祭で獅子舞の足の役を年配のかたが行なっていました。でも、足腰が弱って、続けていくのが難しくなります。
そこで、「じじとばば」のお面を作らせて、若者にこのお面をかぶらせたことが始まりです。
そして、この「じじとばば」のことを明治時代ころから、「素隠居(すいんきょ)」と呼ぶようになりました。
昔はフルフェイスのお面だったため非常に暑く、うちわであおぎながら歩いていたそうです。
こどもたちが寄ってきて、まとわりついてくるのをうちわで追い払ったりしていたことから、今では素隠居にうちわで叩かれると「福がある」といわれるようになりました。
お祭りやイベントで素隠居が歩いているのを見かけた際には、頭をうちわで叩かれて、倉敷ならではの文化に触れてみてください。

「倉敷天領夏祭り」での素隠居のようす
美観地区の景観を残す「倉敷鳥瞰絵図(ちょうかんえず)」
次に、倉敷市出身の画家の岡本直樹(おかもと なおき)さんが倉敷市中心部を描いた鳥瞰絵図を紹介します。
アメリカやフランスで画家として修業後、帰省のたびに面影が薄れてゆく故郷の街並みを鳥瞰絵図に残すために制作されました。
倉敷に長く住まれている地元のかたは、「そうだった、ここにこれがあったなぁ」と指さして昔を懐かしまれていましたよ。
1963年度版と2005年度版が並んでいるので、倉敷の移り変わりを眺めて、街の変化を楽しんでみるのはいかがでしょうか。
地元愛が詰まった、毎月変わる「チョークアート」
油絵を趣味で描く倉敷市在住の小野肇(おの はじめ)さんが描かれたチョークアートが2点、展示されていました。
取材した日は岡山県南部では珍しく、雪が積もった日。
「雪の美観地区」のチョークアートは、2月の季節に合わせた展示だったのですが、偶然にも同じ景観を眺めることができました。
毎月、季節に合わせたチョークアートを展示されるので、ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
誰でも使える魅力的な貸室
貸室は倉敷市民に限らず、またプロ・アマチュアなども関係なく、借りることができます。
ピアノの発表会やライブ、個人の作品の展示会、婚活イベントの会場、結婚式の前撮りの着替え室として、さまざまな用途で使われているんです。
和室5部屋、会議室、多目的ホールの貸室は有料で提供を行なっています。
▼貸室利用料金は、以下のとおりです。(2019年10月現在の価格)
貸室タイプ | 広さ | 定員 | 1時間あたりの利用料金(税込) |
---|---|---|---|
和室1 | 10畳 | 20人 | 390円 |
和室2 | 6畳 | 12人 | 390円 |
和室3 | 8畳 | 16人 | 390円 |
和室4 | 6畳 | 12人 | 390円 |
和室5 | 6畳 | 12人 | 390円 |
会議室 | 51㎡ | 45人 | 450円 |
多目的ホール | 65㎡ | 45人 | 450円 |
注意点もあります。
利用者が営業の宣伝やこれに類する目的のために使用する場合は、上記価格の2倍の価格となります。
詳しくは倉敷物語館へお問い合わせください。
建物にはエレベーターがあり、トイレは2階にあります。
倉敷の雰囲気を味わえ解放感がある会議室となっているので、リピーターも多いとのことです。
多目的ホールでは、ライブ演奏や展示会としてよく使われます。
次に、倉敷物語館で受付やイベントの企画をされている須山さんにお話を聞きました。
写真撮影:渡辺 悠貴 (インスタグラム)
倉敷物語館のデータ

名前 | 倉敷物語館 |
---|---|
地域 | 倉敷美観地区 |
施設の分類 | 文化施設 |
所要時間 | 30分程度 |
所在地 | 岡山県倉敷市阿知2丁目23番18号 |
電話番号 | 086‐435-1277 |
駐車場 | なし 貸室利用の申請手続きをした場合、市営駐車場のサービス券100円分進呈 |
開館時間 | 4月~11月:午前9時~午後9時(入館は午後8時45分まで) 12月~3月:午前9時~午後7時(入館は午後6時45分まで) |
休館日 | 年末年始(12月29日~翌1月3日) |
入館料(税込) | 無料 <コインロッカー> 午前9時~午後6時45分 大(高さ75㎝×奥行40㎝×幅35㎝) 300円 中(高さ50㎝×奥行35㎝×幅35㎝) 200円 ※母屋展示室内、1階西側入り口にあり |
支払い方法 | |
予約の可否 | 可 |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ 車いす対応 |
子育て | ベビーカー貸出 <授乳室の貸出>受付時間:午前9時~午後5時45分 ※母屋展示室内受付にて申請 |
バリアフリー | スロープ 車いす対応トイレ エレベーター 車いす貸出 <車イスの貸出>くらしきシティ車椅子 1台 受付時間:午前9時~午後5時45分 ※母屋展示室内受付にて申請 |
ホームページ | 倉敷まちづくり株式会社 倉敷物語館 |