目次
岡崎翔太さんにインタビュー

大原美術館のスタッフである岡崎翔太(おかざき しょうた)さんに、インタビューしました。
インタビューは2019年3月の初回取材時に行った内容を掲載しています。
美術館はよどんだ陳列場ではいけない。大原美術館の理念

大原美術館が目指すところ、理念を教えてください。
岡崎(敬称略)
孫三郎の跡を継いだ長男の大原總一郎(そういちろう)は、「美術館は倉庫のようによどんだ単なる陳列場であるのでなく、常に生きて成長しなければならない」と言っていました。
2019年で創立から89年経ちますが、孫三郎と總一郎の意志は今も生きていて、美術館としてどうあるべきか、スタッフは理念や使命を共有しています。

使命とはどんなものですか?
岡崎
ひとつに、アートやアーティストに対する使命があります。
現在から見るとモネやルノワールなどは「昔の人気作家」ですが、収集当事は生きている作家の「現代アート」だったんですよね。
大原美術館は、ずっと「現代アート」を扱ってきた美術館です。評価が定まった過去の作家の作品を買ってきたわけではありません。
今も、制作支援・企画展・作品購入などで今を生きる作家を支援しています。
次に、鑑賞者に対する使命です。
どんなかたに対しても分け隔てなく、あらゆる鑑賞者がアートと接することができる場であること。
特にこども向けのアートに親しんでもらう普及活動は、日本の美術館のなかでも際立って多く行なっていますね。
新展示棟は、アートを身近に感じられる作品が揃う
本館のなかで、岡崎さんが個人的に特に好きなところはどこですか?
岡崎
難しいですね。たくさんありますが強いて挙げるなら、2階のエル・グレコ『受胎告知』の先にある、新展示棟でしょうか。現在の展示では、抽象画の多いエリアです。
抽象画の作品は、「何が描かれているか」だけに着目すると見るものがなくなってしまうと思うんですね。どう描かれているか、見てどういう気分になったか、絵を通じて自分に向き合える作品が揃っています。
未知との遭遇を楽しめて、アートを身近に感じられるのではないでしょうか。
アートが面白くなると、何を見ても面白い

岡崎さんは昔からアートと関わりが深かったんですか?
岡崎
実は、そうではありません。むしろ今の仕事をするまでは、無意識にアートに対して勝手に壁を作っていたところがありました。
でも、絵との距離のとり方がわかったといいますか、アートを見るのに知識はそんなに必要なく、ただ単に作品との対話から始められることがわかって、面白いなあと。
アートって面白いんだなと心から思えるようになって、何を見ても面白くなりました。
絵に限らずいろいろなものをよく見るようになり、自分にプラスになっています。
働いていてうれしいときはどんなときですか?
岡崎
お客様と感覚を共有できたときですね。お客様とアートとの距離が縮まったなと感じると、嬉しいなと感じます。
鑑賞の感想と、インタビューを終えて

いさこさんの感想
正直ふだんアート作品を見ることはあまりありませんでしたが、楽しめました。奥が深くて面白かったです。
またゆっくり来たいと思います。
インタビューを終えて
「日本の芸術のために」という孫三郎と虎次郎の情熱からうまれた大原美術館には、今でもその理念が生きています。
作品を生み出した人、それを集めた人、作品を守りながら親しんでもらおうとする人、たくさんの人の熱い想いとパワーが詰まった空間だなあと感じました。
素敵なアートをゆっくり眺める時間は、きっと極上のとき!
世界的な名画が見られるだけではありません。お気に入りや不思議を探したり、建物や景色を眺めたり。きっと何か「面白い」に出会えます。
ぜひ大原美術館に足を踏み入れてみてください。
大原美術館のデータ

名前 | 大原美術館 |
---|---|
所在地 | 岡山県倉敷市中央1-1-15 |
電話番号 | 086-422-0005 |
駐車場 | なし |
開館時間 | 【12月~2月】 午前9時〜午後3時(最終入館:午後2時30分) 【3月~11月】 午前9時〜午後5時(最終入館:午後4時30分) |
休館日 | 月 祝日、振替休日と重なった場合は開館 冬期休館あり |
入館料(税込) | 【一般】 大人:2,000円 高校・中学・小学生(18歳未満のかた):500円 |
支払い方法 |
|
予約について | 可 個人であれば予約不要(入場整理券の予約不可) |
タバコ | 禁煙(指定エリアのみ喫煙可能) |
トイレ | 洋式トイレ 和式トイレ バリアフリートイレ |
子育て | ベビーカー貸出 授乳室 オムツ替えシート 授乳室は工芸館にあり オムツ替えシートは本館2階および工芸館にあり |
バリアフリー | エレベーター 車いす貸出 スロープ バリアフリートイレ |
ホームページ | 大原美術館公式HP |