倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
来て!見て!触れて!キャリア発見 中高生×医療×お仕事体験Lab(2025年1月25日開催)~ 中高生が医療現場で働く医療職に直接質問、仕事を体験

来て!見て!触れて!キャリア発見 中高生×医療×お仕事体験Lab(2025年1月25日開催)~ 中高生が医療現場で働く医療職に直接質問、仕事を体験

伝えとこ / 2025.02.11

体調不良、ケガ、健康診断、もちろん自分が生まれたときも、病院にはお世話になっています
病院ではたくさんの人が働いています。
病院というと医師や看護師はすぐ思い浮かびますが、他にはどんな職種の人が、どんな仕事をしているのでしょう

中学生・高校生が、医療現場で働く医療職の人に直接質問したり、お仕事体験ができたりするイベントが開催されました。

倉敷市と岡山市の23の医療機関が協力して活動している「わが街健康プロジェクト。」の企画です。

「わが街健康プロジェクト。」は、この10年間は大人を対象とした講演会や健康セミナーを開催してきましたが、中高生を対象とした体験イベントは初めての開催だそうです。

私も気になったので興味津々に出かけました。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2025年2月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

中高生×医療×お仕事体験Lab(ラボ)とは

イベントのポスターと主催者「わが街健康プロジェクト。」のTシャツを着たスタッフ

来て!見て!触れて!キャリア発見 中高生×医療×お仕事体験Lab(ラボ)」が、2025年1月25日(土)午前10時~午後4時、イオンモール倉敷 専門店1Fセントラルコートで開催されました。予約も受け付けていましたが、当日の飛び入りもOKでした。

医療の現場で働く11の職種がブースを設けていて、自由にブースを回って、仕事内容ややりがいを医療職の人に直接聞いたり、お仕事体験してみたりできるイベントです。

どの医療職の仕事を体験をしようかな?

会場には午前10時30分頃到着。開始からまだ30分にもかかわらず、ぎっしりの人で、人気のブースは長い列です。待ち時間対策に整理券も配布されています

会場全体の様子(2階から撮影)

体験ができるのは中学生と高校生のみだったので、参加の中学生に了解をもらい横で話を一緒に聞かせてもらいました。

受付でもらったのは、『医療職お仕事図鑑』の冊子とスタンプラリーのカード。
予約をしている人は、オリジナルグッズの入ったポーチももらえました。

受付でもらうグッズ一式

スタンプラリーは、ブースを巡ってスタンプを3つ集めるとガラポン抽選に参加できます。

スタンプラリーの用紙

『医療職お仕事図鑑』には、今回ブースを設けている11職種について、「どういう職業?」「1日のスケジュール」「なるためには?」について詳しく掲載されています。

受付でもらう冊子『医療職お仕事図鑑』の見開きページ
Ads by Google

看護師の お仕事体験

看護師ブース

看護師ブースでは、ケガをした腕に包帯を巻く体験と、急な災害時に身近にあるものを使っての応急手当をする体験をしました。

まず、傷のメイクをします。メイク道具は大規模災害訓練のときなどに患者役の演出に使う高価なものだそうで、傷や血液が本物のように見えます。

傷をメイクする様子

次は包帯巻きにチャレンジです。看護師さんが参加者の腕に巻いてお手本を見せてくれました。「じゃ今度は、自分でやってみようか」と促されて、参加者が看護師さんの腕に巻きます。

包帯を巻く様子

腕を固定するのは、なんと雑誌!身近にあるものを使っての応急手当です。

ケガをした腕を雑誌を使って固定

腕を吊り下げる三角巾の代用としてレジ袋をハサミで切ります。

レジ袋をハサミで切る

それに腕を通し首からかけて出来上がりです!

レジ袋で腕を吊って固定

お仕事体験をしながら、看護師さんと会話がはずみます。その女の子は、以前から看護師になりたいと思っていて参加したそうです。
看護師さんが「待ってるからね。一緒に働こうね」と声をかけていました。

薬剤師の お仕事体験

薬剤師ブース

次に薬剤師ブースを訪問しました。

ここでは、ハンドクリーム作りを体験

まず、自分の好きな香りを6種類のアロマオイルのなかから選びます。
次に、入れる容器のサイズを見ながら、軟膏をヘラで大きな容器から板の上に取り分けます。
軟膏を練る板とヘラは、実際に病院でも使われているものだそうです。

軟膏を大きな容器からヘラで取る様子

取った軟膏の上に、選んだ香りのオイルを垂らしてヘラで混ぜます

軟膏をヘラで混ぜる様子

そして、容器に詰め。上面にはみ出した分をヘラでカットし、容器の縁をきれいにふき取って、完成です!

小さい容器のまわりをきれいに拭く様子

お薬袋に入れて、薬らしくなりました。

ハンドクリームを薬袋に入れる
Ads by Google

ワクワクする仕掛けがたくさん

中高生が興味を持てるよう、さまざまな工夫がしてありました。

保健師ブースの「たばこポイズンセット」は、思わず「え~っ!有害物質がこんなにたくさん~」と叫んでしまいました。

たばこポイズンセット

小瓶が30個。保健師さんは、「ニコチンだけじゃないんですよ。この30個はたばこに含まれる有害物質ですが、ほんの一部です」とにっこり。
並んだ30個を見るだけでも、いかに体に悪いかがわかってギクリとします。

「保健師の仕事はわかりにくいので、こういうものを糸口に関心を持ってもらってお話ししてるんです」とのことでした。

臨床工学技士ブースでは、午前と午後で異なる仕事を紹介していました。
午前は人工呼吸器、午後はAED、実際に使用されている機器に触れながら操作の説明を聞きます。

臨床工学技士ブースとAED

診療放射線技師ブースでは、放射線防護衣を着る体験ができました。
技師が「これを着て放射線撮影室に入るんだよ」と声をかけると、「すごく重い!」と参加者は驚きの表情です。

診療放射線技師ブースで、放射線防護衣を着る参加者

たくさんの体験のあとはお楽しみが待っています。

スタンプラリーの3つのスタンプがたまると、「ガラポン」コーナーで抽選です。
当選するとハンドベルが勢いよくカランカランと鳴らされます。景品はスターバックスのギフト券!
アンケートを提出すると オリジナルポーチのプレゼントもありました。

ガラポン抽選コーナー

おわりに

エッセンシャルワーカー」という言葉を、新型コロナウイルス感染症感染拡大のときによく耳にしました。

医療、病院は、私たちの生活の安心のために欠かせないものです。でも、その職種や仕事の内容を知る機会は少ないです。感染症のリスクなどがあり、職場見学が難しい場合もあります。

今回は、会場がショッピングモールで、参加しやすかったです。

医療職が集合したイラスト(『医療職お仕事図鑑』より)

会場でもらった冊子『医療職お仕事図鑑』(発行者:わが街健康プロジェクト。)に次のようにありました。

「医療に関わる職種には国家資格がいくつもあり、その多くは高校卒業後の進路(大学や専門学校)が大きな岐路となります。未来を担う中高生に「医療機関ではさまざまな職種が一緒に働いている」ことを知って、興味をもってもらい、その後の進路の選択肢として考えてもらえたら…。」

なるほど!

高校卒業のときに人生の方向を決めることになるんですね。
中高生といわず、小学生やもっと幼い頃から医療の仕事に親しむ機会が増えると良いですね。

「わが街健康プロジェクト。」としては今回が初めての試みとのこと。
次回以降の企画が楽しみです。

倉敷のイベント情報を探すなら「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

▼画像タップでマップを確認する

来て!見て!触れて!キャリア発見 中高生×医療×お仕事体験Labのデータ

名前来て!見て!触れて!キャリア発見 中高生×医療×お仕事体験Lab
期日2025年1月25日(土)午前10時~午後4時
場所岡山県倉敷市水江1
参加費用(税込)
ホームページわが街健康プロジェクト。
Ads by Google
阿知乃ひとみ

阿知乃ひとみ

はて? 岡山〜総社〜東京~Calif.~東京〜北京~大阪〜倉敷。
人生後半の生き方を模索する中で「はれとこ」にめぐり逢いました。
出会いを大切に 笑顔に福来たる!

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 伝えとこ
  • 来て!見て!触れて!キャリア発見 中高生×医療×お仕事体験Lab(2025年1月25日開催)~ 中高生が医療現場で働く医療職に直接質問、仕事を体験