岡山市に本店があり、ミシュランガイドやおかやまラーメン博グランプリなどで高い評価を得ているラーメン店「麺酒 一照庵(めんさけ いっしょうあん)」。
その一照庵が2024年に、JR倉敷駅前にある倉敷天満屋へ「麺酒 一照庵 天満屋倉敷店」を出店しました。
厳選した素材を使ったスープ、こだわりの麺、美しく盛りつけられた具材。
オシャレでおいしそうなビジュアルのラーメンに、引きつけられてしまいます。
また酒類やおつまみ、サイドメニューなども魅力的です。
麺酒 一照庵 天満屋倉敷店のこだわりや特徴について、深掘りしていきましょう。
記載されている内容は、2025年8月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
Ads by Yahoo! JAPAN
目次
麺酒 一照庵 天満屋倉敷店のデータ

名前 | 麺酒 一照庵 天満屋倉敷店 |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市阿知一丁目7-1 倉敷天満屋 6階 |
電話番号 | 086-426-2639 |
駐車場 | なし 天満屋倉敷店提携駐車場あり(詳細は倉敷天満屋の公式サイトを参照) |
営業時間 | 午前11時~午後10時(ラストオーダー 午後9時45分) |
定休日 | 不定水曜日 |
支払い方法 |
|
予約の可否 | 不可 |
座席 | 全41席 ・カウンター:7脚 ・4人がけテーブル:4席 ・6人がけテーブル:3席 |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ バリアフリートイレ |
子育て | オムツ替えシート 幼児用食器あり ベビーカーでの入店可能 |
バリアフリー | バリアフリートイレ エレベーター 車椅子での入店可能 |
ホームページ | 倉敷市のラーメン居酒屋「麺酒 一照庵 倉敷店」 |
麺酒 一照庵は岡山市中山下で創業した、ラーメンと酒が楽しめる店

麺酒 一照庵(以下、「一照庵」と記載)は、岡山市に本店を構えるラーメン店です。
岡山中心市街地の中山下一丁目に一号店を出店、さらに中仙道(岡山市北区)に笠岡ラーメンを主体とした「麺酒 一照庵 晴天櫓(せいてんやぐら)」を展開しています。

一号店となった岡山本店は、2018年(平成30年)にオープンしました。
一照庵ではラーメンを「鶏中華そば」と呼んでおり、親鳥のうまみを感じるスープをベースに、特注の麺を使用していることなどが特徴です。
『ミシュランガイド京都・大阪+岡山 2021年』では「ミシュランプレート」を獲得したほか、『おかやまラーメン博グランプリ』では2021年に1位、2022年では備前エリア3位という好成績を残しました。

天満屋倉敷店は2024年(令和6年)にオープン。
天満屋の倉敷店6階の飲食店が集まるフロアーの一角にあります。

店内は広々としており、カウンター席とテーブル席があります。
席数が多く、家族連れやグループでも利用しやすいのはうれしいポイントです。
麺酒 一照庵 天満屋倉敷店のメニュー
2025年(令和7年)7月時点の情報。価格は消費税込

麺酒 一照庵 天満屋倉敷店のラーメンは、大きく4種類あります。
- 鶏中華そば クラム
- 鶏中華そば 生醤油
- 鶏中華そば 塩
- 鶏中華そば 生醤油 旨辛仕立て
いずれもこだわりの素材を使ったラーメンで、盛りつけにもこだわっており美しいビジュアルも特徴です。

サイドメニューやお得なセットメニューも充実しています。「お子さまメニュー」もあるので、子連れでも安心です。

昼にはお得なランチセットも。

また「麺酒」と店名に冠しているとおり、一照庵ではラーメンだけでなくおいしいおつまみや、こだわりの酒類もそろっています。

日本酒や酎ハイも力を入れているのも特徴です。日本酒には「本日のおすすめ日本酒」もあり、来店時の楽しみになります。日本酒の「飲み比べ3種」もおすすめ。
さらに、ほかの一照庵の店舗にはない、倉敷店ならではのメニューとして飲み放題メニューがあります。

チョイ飲み処としても楽しめるのも、一照庵の魅力でしょう。
学生向けに「学割」サービスもあります。
一照庵では、ほかにもたくさんのメニューをラインナップしています。詳細は公式サイトを見てください。
人気・おすすめのメニュー紹介
一照庵 天満屋倉敷店の人気のメニューや、店のおすすめメニューを紹介しましょう。
鶏中華そば 生醤油

「鶏中華そば 生醤油(きじょうゆ)」は創業当時からある人気メニューで、二番人気のメニューです。
茶色いスープの上には、鶏油(チーユ)のきれいな輪が浮いています。スープに使っている動物系のダシは、親鶏のみだそう。

具材としてミツバ・ネギ・極太メンマ・半熟塩玉子・低温調理された豚と鶏のチャーシューが載っており、ネギは円筒状のブツ切りです。

麺は「切刃22番」を使った細めの低加水で、製麺所に特注したもの。歯切れの良さが自慢です。
スープは醤油のやや甘めの甘辛い味わいが広がり、奥深い鶏ガラダシの風味も感じました。
細めの麺は歯切れ良く、麺の食感とスープの味わいの組み合わせも良いです。
さらに豚と鶏の2種類のチャーシューが入っているのもうれしいところ。2種の味わいの違いを楽しめます。

しかも低温調理なので、独特のモチモチとした食感も楽しいです。

おいしいので夢中で食べ、アッという間に平らげてしまいました。
鶏中華そば 生醤油は、名前のとおり醤油の味わいを満喫できる、醤油好きにはたまらないラーメンでしょう。
一般的な醤油ラーメンとは、一味違う印象です。
鶏中華そば 塩

「鶏中華そば 塩」は、生醤油と同じく創業時からあるメニュー。
具材はミツバ・ネギ・極太メンマ・半熟塩玉子・低温調理の豚と鶏のチャーシューが入り、ネギは白髪ネギです。

塩の特徴的なものが、色とりどりのアラレ。見た目が華やかで上品さが感じられます。
透明感のある琥珀(コハク)色のスープが美しいです。

麺は生醤油と同じく、細めの低加水のもの。

塩のおいしさの決め手は、魚介ダシ!
コンブ・アサリ・カツオ・ウルメ・サバ・イリコからダシを抽出。ここにシイタケも加えています。
鶏と魚介ダシのマリアージュにより、アッサリとしつつもパンチが効いた味わいを楽しめるのです。
もちろん、鶏の味わいも感じられます。鶏の味わいは、生醤油よりも強く感じられるのではないでしょうか。
スープを飲むと、鶏のダシの味わいを感じながら、複雑で奥深い風味も広がります。

また鶏油の風味も感じられ、ほど良い塩気とともにうまみもしっかりと楽しめました。
歯切れの良い細めの麺とスープも合います。

一般的な塩ラーメンのイメージはアッサリ味で、インパクトは薄い印象を持っていました。一照庵の塩はアッサリとしながらも、うまみが味わえて満足できる味わいだと思います。
塩は一定の人気があり、固定のファンがいるメニューだそうです。
鶏中華そば クラム

「鶏中華そば クラム」は一照庵の一番人気のメニューで、同店を代表するラーメンです。
各鶏中華そば共通の具材である、ミツバ・ネギ・極太メンマ・半熟塩玉子・低温調理された豚と鶏のチャーシューが入っています。ネギは白髪ネギです。
これに加えて、刻み生赤タマネギ・刻み海苔が載っています。

「クラム(二枚貝)」という名前のとおり、鶏スープに、ハマグリ・アサリ・シジミのダシをブレンドしています。
さらに香味油として自家製ホタテ油を使用。これによって、鶏と貝の驚くほど濃密な調和を楽しめるのです。

スープは、透明感のある薄ベージュ色です。飲むと鶏のうまみと貝の風味が絡み合った、奥深い味わいが広がります。何度もすすってしまうほど、クセになる味です。
麺は中太麺を使用。「12番丸刃」を使って製麺された特注の中太麺で、クラムだけに使われています。

モチモチとした麺の食感は、スープとの相性が抜群です。

スープと海苔、タマネギと一緒に食すことによって、違った味わいを楽しめます。
また海苔の上には貝むき身のガーリックペーストが載り、鶏チャーシューの上にはホタテの干し貝柱を粉末状にしたものが載っていました。

これらをスープに少しずつ溶かしていくと、スープの味わいがさらに変化していくのです。最後までラーメンを楽しめる工夫していると感じます。
鶏中華そば クラムは、満足度の高いラーメンだと思いました。
炙りマヨ親鶏めし

「炙りマヨ親鶏めし」は、ごはんもののなかで人気のメニューです。
醬油ダレに漬けこんだ親鶏チャーシューを、甘辛いタレを絡めたうえで香ばしく炙り、ごはんの上に載せています。さらに上からマヨネーズと刻みネギも。

もともと「塩ラーメンに合うごはんものをつくりたい」という思いがあったのです。
親鶏チャーシューをつくったときに、併せて親鶏めしを考えました。
実は何度かマイナーチェンジをおこなっていて、マヨネーズをかけ出したのは最近なんです。

甘辛いタレの味わいと、炙った香ばしい風味、コリコリとした食感の親鶏チャーシューの組み合わせが最高です。
噛むほどに鶏のうまみが感じられ、ごはんがドンドン進みます。
炙り〆鯖めし

「炙り〆鯖(シメサバ)めし」も人気のごはんものの一つ。
酢飯の上に炙ったシメサバが載り、その上に刻み青シソがかかっています。

炙り〆鯖(シメサバ)めしは、和歌山県のラーメン店で早寿司(サバの押寿司)を提供しているのをヒントにしました。
日本一周時、実際に現地で食べて「おいしいな」「これはいい文化だな」と感じたので、取り入れました。
ただ押寿司の状態にするのは負担がかかるので、ごはんものにアレンジしたのです。

サッパリとした味わいでありながら、炙られた香ばしさも感じます。丁度良い加減。シソの風味とも合い、おいしいです。酢飯の酸味は控えめ。
ワサビを少し載せると、ピリッとしてアクセントになります。
炙り〆鯖めしはサッパリしているので、ラーメンとともに食べると相性が良いです。
親鶏のうまみがふんだんに詰まった、こだわりのスタイリッシュなラーメンが楽しめる、麺酒 一照庵 天満屋倉敷店。
運営する株式会社 いちてらす 代表の大野浩史(おおの ひろし)さんにインタビューしました。
麺酒 一照庵 天満屋倉敷店のデータ

名前 | 麺酒 一照庵 天満屋倉敷店 |
---|---|
住所 | 岡山県倉敷市阿知一丁目7-1 倉敷天満屋 6階 |
電話番号 | 086-426-2639 |
駐車場 | なし 天満屋倉敷店提携駐車場あり(詳細は倉敷天満屋の公式サイトを参照) |
営業時間 | 午前11時~午後10時(ラストオーダー 午後9時45分) |
定休日 | 不定水曜日 |
支払い方法 |
|
予約の可否 | 不可 |
座席 | 全41席 ・カウンター:7脚 ・4人がけテーブル:4席 ・6人がけテーブル:3席 |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | 洋式トイレ バリアフリートイレ |
子育て | オムツ替えシート 幼児用食器あり ベビーカーでの入店可能 |
バリアフリー | バリアフリートイレ エレベーター 車椅子での入店可能 |
ホームページ | 倉敷市のラーメン居酒屋「麺酒 一照庵 倉敷店」 |
低加水麺を固めにゆでていますので、麺が少しずつスープを吸収していき、食感や味わいが変化していくのです。
さらにスープの温度が下がっていくと、鶏のうまみあのあとに「しょっつる」などの魚介系の風味が加わってきます。
食べ進めるごとに、一杯のラーメンのなかで味わいの変化を楽しめるよう工夫しています!