倉敷市の日本遺産構成文化財特集

倉敷市日本遺産

歴史的な景観が数多く残る倉敷市。
倉敷美観地区には、江戸時代から続く繊維産業の発展を象徴する建物が残っており、当時の風景を現代でも見ることができます。

瀬戸内海に面する玉島と下津井の景観は、江戸時代に交易船・北前船の寄港地として栄えた町並みです。

倉敷市北部の庄や真備には、楯築遺跡(たてつきいせき)、鯉喰神社(こいくいじんじゃ)、箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)など、桃太郎伝説にゆかりのある遺跡が残されています。

このような地域の歴史的な建造物や町並みなど、地域固有の財産を体系的にまとめたストーリーを「日本遺産」として、文化庁が認定する制度があります。

倉敷市で認定されている日本遺産は以下の三つです。

  1. 一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~
  2. 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~
  3. 「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~

これら三つの物語を構成する47の文化財を紹介します。

一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~

現在の倉敷市の陸地部のほとんどは、かつて海でした。
江戸時代には、干拓によって生まれた土地で、塩分に強い綿やイ草の栽培が始まりました。

美観地区の町並みは、江戸時代の綿花栽培から始まります。
明治時代には工業化が進み、倉敷紡績所が設立されたことで繊維産業が発展しました。繊維産業は時代とともに形を変え、現在では倉敷市は全国屈指の「せんいのまち」と呼ばれるようになっています。

倉敷川畔の町並み

倉敷川畔伝統的建造物群保存地区

知っとこ

語らい座 大原本邸(旧大原家住宅)

大橋家住宅 庭から見る主屋

大橋家住宅

外観

井上家住宅

楠戸家住宅

10月公開予定

建築物としての「大原美術館 本館」

大原美術館

児島虎次郎記念館 外観

児島虎次郎記念館(旧第一合同銀行倉敷支店)

建築物としての「有隣荘」

有隣荘

倉敷館 観光案内所

倉敷館

倉敷川畔の町並み:土蔵造の蔵(倉敷考古館)

倉敷考古館

倉敷アイビースクエア

倉敷アイビースクエア

倉紡記念館第1室

倉紡記念館

倉敷屏風祭

10月公開予定

素隠居

ばらずし

ばらずし

倉敷民藝館

倉敷民藝館

民芸品

9月公開予定

高梁川東西用水取配水施設(南配水樋門)

高梁川東西用水取配水施設

一の口水門

10月公開予定

磯崎眠亀記念館

磯崎眠亀記念館

近日公開予定

錦莞莚

近日公開予定

板敷水門

蓮台寺

10月公開予定

由加神社本宮:拝殿

由加神社

旧野﨑家住宅

繊維製品

10月公開予定

下津井の町並み

下津井町並み保存地区

むかし下津井回船問屋 正面入り口

むかし下津井回船問屋

下津井節

10月公開予定

玉島の町並み:仲買町の町並み

玉島町並み保存地区

旧柚木家住宅(西爽亭):西爽亭 内部

旧柚木家住宅(西爽亭)

荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~

玉島、下津井は、江戸時代の交易船である北前船の寄港地。
日本各地からさまざまな商品が持ち込まれ、交易の拠点として発達しました。

玉島や下津井には当時の建造物が多く残されており、交易の拠点として栄えた町の雰囲気を感じることができます。

下津井の町並み

下津井町並み保存地区

むかし下津井回船問屋 正面入り口

旧荻野家母屋・鰊蔵(むかし下津井回船問屋)

下津井節

10月公開予定

下津井の町並み:祇園神社 社殿

祇園神社の奉納物

2026年以降に取材予定

下津井祇園文書

下津井祇園文書

2026年以降に取材予定

旧野﨑家住宅

外観

旧野﨑浜灯明台

玉島の町並み:仲買町の町並み

玉島町並み保存地区

旧柚木家住宅(西爽亭):西爽亭 内部

旧柚木家住宅(西爽亭)

羽黒神社:拝殿

羽黒神社の奉納物

「桃太郎伝説」の生まれたまち おかやま~古代吉備の遺産が誘う鬼退治の物語~

現在の倉敷市北部は、いにしえに吉備と呼ばれた国の一部でした。
古代吉備は、温暖な気候と瀬戸内海に面した交易に適した土地であったため、強大な勢力を誇っていたとされています。

倉敷市北部の庄には、楯築遺跡(たてつきいせき)、鯉喰神社(こいくいじんじゃ)、真備には箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)など、桃太郎伝説にゆかりのある遺産が残っています。

楯築遺跡

10月公開予定

楯築神社の旋帯文石

10月公開予定

鯉喰神社(鯉喰神社遺跡)

10月公開予定

箭田大塚古墳

10月公開予定

岡山の桃

10月公開予定

きびだんご

2026年以降に取材予定

日本遺産に関する記事