岡山万博2025~繋がりが織りなす岡山の未来~(2025年9月28日開催)~ 岡山県内の魅力がぎゅっと詰まった、1日限りの博覧会

岡山万博2025

今年(2025年)の話題といえば、やはり大阪・関西万博ではないでしょうか。
ニュースやSNS、人との会話などでもよく話題に上がりました。

9月最後の日曜日、倉敷市児島地区で「岡山万博」が開催されました。
ワールドワイドな大阪・関西万博に対して、こちらは地域の魅力がぎゅっと詰まった、ローカル色あふれる博覧会です。

岡山の新たな一面を発見するため、参加しました。

記載されている内容は、2025年10月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

「岡山万博2025~繋がりが織りなす岡山の未来~」とは

チラシ画像

「岡山万博2025」は2025年9月28日(日)に、児島駅前広場〜児島公園一帯で開催されました。主催は公益社団法人 日本青年会議所 中国地区 岡山ブロック協議会です。

岡山県内各地のグルメ・特産品・伝統芸能などが、各パビリオンにずらり勢ぞろい。ご当地グルメを味わうもよし、特産品や観光スポットに触れるもよし、伝統芸能のパフォーマンスを楽しむもよし。

まるごと岡山を味わい尽くせる、1日限りの万博体験イベントです。

イベント当日のようす

筆者はイベント開始時刻の15分前に到着しましたが、予想以上の人出で会場は賑わっており、参加者の期待の高さが伝わってきました。

児島駅西口を出てすぐの広場には、パビリオンがずらりと並んでいました。

既に行列が

会場に設営されたパビリオンは、大きく分けて5種類です。

  • 市町村パビリオン
  • グルメパビリオン
  • 協賛企業パビリオン
  • 伝統芸能パビリオン
  • 特別パビリオン

各パビリオンの詳細は、以下の画像から確認できます。

チラシ裏面

各地の魅力を知りつくそう!市町村パビリオン

ここからは、各パビリオンのようすをピックアップして紹介します。

高梁市

高梁市

備中松山城の猫城主・さんじゅーろーのパネルが来場者の目を引きます。

雲海ドローンのVR体験」は迫力があり、思わず子どものように夢中になりました。

吉備中央町

岡山県立高松農業高等学校の食品科が作った「くさぎ菜」入りの米粉クッキーを食べてみました。

「くさぎ菜」入りの米粉クッキー

「くさぎ菜」とはシソ科の山菜で、吉備中央町の郷土料理に使われる材料の一つだそうです。たんぱく質が豊富なのだとか。

見た目は紅茶入りのクッキーみたいで、サクサクとした食感です。苦味はまったくなく、ふんわりとした青々しい香りが広がりました。

津山市

津山市

津山といえば、個人的には桜やホルモンうどんの印象が強いですが、今回注目したのはコーヒー柄のマスキングテープです。

「コーヒー」に「珈琲」という当て字を考案した、津山藩の医師であり洋学者の宇田川榕菴(うだがわ ようあん)にちなんだマスキングテープです。津山限定品とのことだったので、記念に一つ購入しました。

マスキングテープ

備前市

備前市

備前焼のアクセサリーやミニ花入れ、牡蠣を使った加工品などがずらりと並んでいました。

いろいろと目移りしましたが、お土産にはこちらの「海老三昧」を選びました。

海老三昧

少しの量で、口いっぱいに海老の風味が広がります。ご飯のお供にも、酒の肴にもぴったりな一品です。

書き出したらきりがないほど、どのパビリオンも個性あふれる魅力でいっぱいでした。

玉野市
鏡野町
備中県民局

岡山県を食べつくそう!ご当地グルメ&グルメパビリオン

グルメパビリオンも巡ります。

新見市

ピオーネ


新見市のパビリオンで、ピオーネを購入しました。

「今年のものは甘味がしっかり詰まっていて、やや小ぶりなんですよ」と教えていただきましたが、私には十分立派な大きさに感じられました。岡山らしさが伝わる特産品です。

早島町

早島町

早島町パビリオンに出店しているのは、町内で唯一のパン専門店「町の小さなパン屋さんmomo」です。

momo

どれもおいしそう。多くの参加者が足を止めて見入っていました。

倉敷市水島のテイクアウト専門店「やきとりなっちゃん」

なっちゃん

会場の奥に進んでいくと、いくつかのパビリオンから、なんとも香ばしい匂いが漂ってきました。
そのなかのひとつ、「やきとりなっちゃん」の焼き鳥をいただくことに。

ボリューミーで、食べ応え抜群でした。今度、お店にも足を運んでみようと思います。

やきとり なっちゃん ~ 倉敷市水島でテイクアウトの焼き鳥屋を始めた店主が描くやさしい未来

シーサイドファームなんば牧場

新作の「連島ごぼうカップアイス」に挑戦してみました。

連島ごぼうカップアイス

ひとくち食べてみると……確かにごぼうの味がします。アイスなのにごぼうの風味がしっかりと感じられます。不思議とクセになる味わいで、気が付くとあっという間に食べ終えていました。

お腹に余裕があれば、あれもこれも試してみたくなるほど、県内の魅力的なグルメが充実していました。

ものづくりと文化を味わいつくそう!協賛企業パビリオン&伝統芸能パビリオン

子どもたちが多く集まっていたパビリオンがあったので、のぞいてみました。

菅公学生服株式会社

菅公学生服株式会社

菅公学生服株式会社のパビリオンです。学生服やユニフォームの展示に加え、シュート練習コーナーには行列ができるほどの人気ぶりです。

子どもを持ち上げてダンクシュート体験をさせてくれる場面も見られました。

株式会社笏本縫製

株式会社笏本縫製

職人が手がける、高品質ネクタイのイメージが強い株式会社笏本(しゃくもと)縫製。

最近、国産シルク100%のシュシュを販売し始めたそうです。シュシュコーナーには多くの女性客が集まっていました。

こだわりの逸品は、大切な誰かへのプレゼントに、もしくは自分へのごほうびにもぴったりですね。

歌と踊りのメインステージ

メインステージの賑わいに惹かれて、大勢の人が集まってきました。

歌と踊りのメインステージ

「俄嘉屋」のうらじゃパフォーマンスが始まったようです。演者はステージを飛び出し、観客も踊りに参加し、大いに盛り上がっていました。

一緒に踊ったり、手拍子で盛り上がったり、楽しみかたも人それぞれです。
踊りに詳しくない筆者も、気が付くと自然に体がリズムに乗っていました。

おわりに

賑わっていた岡山万博

特に印象的だったのは、どのパビリオンでも感じられた人の温かさです。
イベント関係者が抱く「伝えたい」という思いと、参加者が持つ「興味を持ち、知りたい」という気持ち。その二つが重なり合い、会場の随所で楽しげな雰囲気が広がっていました。

「今度、遊びに行ってみようか」といった参加者の声も聞こえ、人と地域がつながる瞬間に立ち会えた気がしました。

岡山の魅力を存分に味わえたローカル万博を終えた今、一人の参加者として感じるのは「県内のまだ知らない場所にも足を運んでみたい」という思いです。

そのような気持ちでいっぱいになりました。

岡山万博2025~繋がりが織りなす岡山の未来~のデータ

チラシ画像
名前岡山万博2025~繋がりが織りなす岡山の未来~
開催日2025年9月28日(日)
午前10時~午後4時
場所児島駅前広場~児島公園
参加費用(税込)無料
ホームページ岡山万博2025~繋がりが織りなす岡山の未来~ 開催決定!! - 公益社団法人日本青年会議所 本会

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

情報提供者:たけち

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします