倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
春の美観地区の見どころやオススメスポットを散策!【第1回倉敷とことこ交流会開催レポート】

春の美観地区の見どころやオススメスポットを散策!【第1回倉敷とことこ交流会開催レポート】

くらとこからのお知らせ / 2019.04.17

2019年4月6日は第1回目となる、倉敷とことこ交流会を開催しました。

春の美観地区の魅力発見!」と題して、春のオススメスポットを紹介し、実際に散策しながら美観地区の春を堪能できたイベントでした。

この記事では、第1回倉敷とことこ交流会で紹介した春のおすすめスポットや、SNSの反響をまとめたイベントレポートをお届けします。

倉敷とことこの厳選記事を
LINEでお届けします

記載されている内容は、2019年4月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

倉敷とことこ交流会とは

第1回倉敷とことこ交流会

倉敷とことこ交流会では、今まで「倉敷とことこ(くらとこ)」で紹介したスポットを振り返りながら、まだくらとこでは紹介しきれていないスポットを実際に参加者と共に散策していきます。

素敵なスポットを見つけたら、ハッシュタグ「#くらとこ」をつけてSNSに投稿し、美観地区の魅力を発信する『みんなで、くらとこを作り上げていく』参加型イベントです。

タイムスケジュールと会場

時間(目安)内容
午後2時〜3時これまでくらとこで紹介したスポットの紹介
午後3時〜4時地域毎にグループに分かれて、お店探しやフォトウォーク
午後4時〜5時グループで素敵なスポットの発表会

会場は、美観地区にある「お食事処 カモ井」の2階をお借りしました。

築150年の古民家で、美観地区のメインの通りである倉敷川が目の前を流れる、風情を感じる素敵な場所です。

美観地区 お食事処カモ井 外観

第1回倉敷とことこ交流会の様子

第1回倉敷とことこ交流会

photo by アサノ・ヨウスケ

今回の参加者は13名で、運営メンバーを合わせると19名での開催でした。

ライター、ブロガー、カメラマン、モデル…、さまざまなジャンルのかたが参加されていました。

なんと、倉敷とことこ交流会を楽しみに、愛知県から来てくださったかたもいましたよ

参加者の内訳は以下の通りです。

都道府県人数
岡山県11名
広島県1名
愛知県1名
Ads by Google

春の倉敷とことこオススメスポット紹介

第1回倉敷とことこ交流会

倉敷とことこ交流会では、最初にくらとこライターの3名から春の美観地区オススメスポットと真備町の現状についての紹介がありました。

当日のくらとこライターの発表内容について、簡単に紹介しますね。

オススメスポットの詳細は、それぞれの記事をご覧ください。

阿智神社の春の見どころ ライター:アサノ・ヨウスケ

阿智神社 拝殿

くらとこライターのアサノ・ヨウスケさんからは、阿智神社の紹介がありました。

阿智神社は、毎年桜の季節に「倉敷桜まつり」を開催しています。

2019年は4月7日まで開催しており、倉敷とことこ交流会の日は、阿智神社や美観地区周辺は、桜が満開でした。

倉敷美観地区の桜

photo by 吉野 なこ

阿智神社は桜も素敵ですが、オススメは「阿智の藤」という藤の木(アケボノフジ)です。

アケボノフジは、日本最古・最大の藤で、倉敷市花にもなっている倉敷のシンボル的存在の木なんですよ。

阿智神社 阿知の藤

毎年、春の大型連休にはみごとな藤の花を咲かせ、藤祭が開催されています。

しかし、残念ながら2018年〜2020年までは藤の木の治療のため花の見学はできないそうです。

藤祭は例年通り開催されるため、お祭りが好きなかたはぜひ行ってみてください。

「阿智神社」は他にも見どころが豊富で、美観地区界隈で存在する建造物の中では最古の建物です。

「航海の神様を祀っている」など、歴史的背景についても面白い話を聞くことができましたので、気になるかたは記事をご覧ください。

大原家モデルコース ライター:吉野なこ

有隣荘 外観

くらとこライターの吉野なこさんからは、有隣荘をメインとした大原家の紹介がありました。

有隣荘はふだん中に入ることができませんが、年に2回、春と秋の2週間程度だけ内部に入ることができます。

2019年春の公開期間は、4月26日(金)~5月6日(月・祝)です。

美観地区のメイン通りを間近に、しかも上から広く見渡せるので、「2階からの景色はぜひ見てほしい!」とオススメされていました。

2階からの景色だけではなく、明治・大正期の最高の庭師とも言われる庭も注目ですよ。

有隣荘と一緒に大原家のスポットを巡ると、お得な特典があったり、より大原家を楽しむことができるので、ぜひ合わせて行ってみてください。

真備町の現状 ライター:まつこ

真備復興希望のともしび

くらとこライターのまつこさんからは、真備町の最近の様子についての紹介がありました。

毎月開催されているキャンドルイベント「真備復興希望のともしび」についての話や、真備町在住のまつこさんから見る真備町の現状について聞くことができました。

安心して住める町に戻るにはまだまだ時間が必要で、 災害のことが風化されてしまわないように、実際にぜひ訪れてみてほしいと話されていたのが印象的でした。

倉敷とことこでも、少しでも多くのかたに真備町を訪れていただくため、2019年5月18日に真備町の魅力的なスポットを巡る「真備町フォトウォーク」を開催します

真備町のことを知りたい、魅力を伝えたい、というかたにぜひ来ていただきたいイベントなので、興味があればご参加くださいね。

グループで分かれて倉敷美観地区の散策

くらとこライター陣の発表のあとは、グループに別れて各自行きたいルートを考え、美観地区を散策しました。

倉敷の良さをたくさんのかたに知ってもらえるように、「#くらとこ」のハッシュタグをつけて、SNS投稿します。

モデルのみなさんもいるので、楽しく、魅力的に写真を撮ることができましたよ。

倉敷美観地区の散策:美女4人

Aグループは、本町通りを散策し、木本戎堂のむらすずめをお土産を購入。

商店街にある倉敷名物えびす饅頭を食べに行きました。

倉敷美観地区の散策:えびす饅頭

photo by アサノ・ヨウスケ

この昔ながらの饅頭が、たまらないんですよね。

土曜日、日曜日には列ができるほどの人気店です。

倉敷美観地区の散策:えびす饅頭

photo by アサノ・ヨウスケ

Bグループは、「観龍寺」の桜と美観地区の景色を堪能。

ゆりちぇる

photo by momijisasaki

本通りを散策後は、「Cafe Gewa(カフェゲバ)」さんにてスタンディングスタイルでコーヒーをいただきました。

ゆりちぇる

Cチームは、記念日通りからアイビースクエアへ。

記念日通りのオススメスポットを互いに紹介しあって、楽しんだそうですよ。

記念日通りのオススメスポット

photo by 奈美

アイビースクエアがモデル撮影にぴったりで、撮影会のようになりました(笑)。

アイビースクエアでモデル撮影

photo by Yuuki

各グループの発表

グループごとの発表では、SNSの投稿を見ながら、参加者のオススメスポットや感想を話し合いました。

当日の参加者のツイートを見ると、楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。

Ads by Google

おわりに

著者は、倉敷美観地区によく行っているのですが、グループで歩いてみると知らないスポットを教えてもらえたり、季節限定の見どころが見つかったり、新しい発見がたくさんありました。

季節ごとに美観地区の魅力を探しに行く倉敷とことこ交流会は、これからも継続して行きたいと思います。

また、倉敷とことこを応援してくださる人が増えてきて、本当に感謝です。

次回は、真備町のオススメスポットを巡る「真備町フォトウォーク」を開催します

写真家の矢野拓実(やのたくみ)さんにお越しいただき、写真のコツと発信方法を学びながら、楽しく真備町を散策し、発信していくイベントです。

また、ドローンパイロットの冨安寛樹(とみやすひろき)さんによる空撮も準備を進めています。

真備町に行ってみたいかた、写真が好きなかた、真備町の魅力を一緒に発信したいかた、ぜひご参加ください。

真備町フォトウォークに参加する

参加者のレポート記事

Ads by Google
やぶなお

やぶなお

倉敷とことこのSNS担当。SNS、ブログ、YouTube、イベント活動など様々な活動を通して倉敷の魅力発信に貢献できたらと思い、日々活動中。奥さんと一緒にモデル活動やPRのお手伝いをしています。岡山のほどよい田舎ののんびり感が好き。

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
観龍寺前の桜

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。