初めての防災リュック作り ~ 自分用の防災リュックを用意して、災害時にいつでも避難できる準備を

地域防災推進課の3人

防災リュックのアドバイスをもらおう

手作りした防災リュックにアドバイスをもらうべく、倉敷市防災危機管理室 地域防災推進課の三宅健文(みやけ たけふみ)さん、石田朋也(いしだ ともや)さん、白神佳寸美(しらが かすみ)さんに話を聞きました。

(写真左から)倉敷市防災危機管理室地域防災推進課の三宅健文さん、石田朋也さん、白神佳寸美さん
(写真左から)倉敷市防災危機管理室 地域防災推進課の三宅健文さん、石田朋也さん、白神佳寸美さん

防災リュックを軽くするためには?

筆者が用意した防災リュックの中身を、まずは3人にチェックしてもらいます。

防災リュックの中身を広げる

どれを減らせば良いのか分かりません」と相談したところ、減らしても問題がなさそうな3点を挙げてくれました。

  • 飲料水2L×1本(2Lのペットボトルを1本取り出す)
  • コンパクトラジオ
  • 非常用給水バッグ

筆者がもっとも重要だと考えていた水は、重くて持ち運ぶのにも限界があるので、減らしても良いそうです。

もちろん、水があるに越したことはないですが、防災リュックは避難のしやすさ・身軽さを念頭に置いたほうが良いと教えてもらいました。

水

コンパクトラジオも重要度が高いと考えていましたが、現代はスマートフォンでも情報収集ができるので、無理に詰め込む必要もないそうです。その分、スマートフォンの充電器やバッテリーの準備を手厚くしたほうが良いかもしれません。

また、非常用給水バッグは、ペットボトルでも代用できます。防災リュックに入れるのではなく、非常備蓄品として家に用意しておくのがおすすめとのことでした。

替えが効くものは、できる限りひとつにまとめておくと、荷物の軽減につながります。

重さにおどろく石田さん
重さに驚く石田さん

入れておきたいおすすめアイテム

続いて、おすすめのアイテムについて聞いてみました。挙がったのは以下の3点です。

  • 簡易トイレ
  • 子ども用のおしりふきシート
  • ラップ

簡易トイレは筆者も1回分を用意していましたが、もう少し多めに入れておくことをおすすめされました。停電時や断水時には、避難先のトイレも使えなくなります。いずれは非常用のトイレが設置されますが、念のため用意しておくと安心です。

100均で売られている簡易トイレ
100均で売られている簡易トイレ

子ども用のおしりふきシートは、肌に優しく、年齢問わずに使用できます。夏は冷感シートを用意したくなりますが、年中を通して、身体全体に使えるおしりふきシートがおすすめだそうです。

ラップは、さまざまな場面で活躍します。
身体に巻いて防寒対策、けがをした際の止血、皿に敷いて水の節約など、万能な防災アイテムです。替えが効くという意味でも、1本用意しておくと便利だと教えてもらいました。

サランラップ

防災リュックを作る際に意識したいこと

ほかにも、防災リュックを作るうえでのポイントを教えてもらいました。

石田さんと白神さん
  • 夏場でも長袖を1枚用意する
  • 呼び笛やレインコートはすぐに取り出せるようにする
  • モバイルバッテリーは日常的に使っているものではなく、非常用にしっかりとしたものを用意すると安心
  • 中身が濡れないように、ジップロックなどに入れて防水対策をする
  • メンテナンスは年に1度がおすすめ
  • 家族は、一人ひとつの防災リュックを作っておくこと

どれも年代や性別関係なく参考にしたい内容です。

また、防災リュックを作った後は、実際に背負って避難所まで移動してみることを強く勧められました。自分の防災リュックが避難しやすいかどうか、事前にシミュレーションして確かめておきましょう。

防災リュックには必要最低限のものを入れる

地域防災推進課のかたは、「防災リュックを作るうえで大事なことは、優先順位をつけること」だと話します。

地域防災推進課の3人

筆者は避難先での快適さを求めて、つい多くのものを防災リュックに詰め込んでいましたが、その分重くなって避難しづらくなっていました。

災害時は、命を守るために避難することが最優先です。避難しやすい防災リュックを作るためにも、優先順位をつけて、自分が持てる重さに調整することが重要でした。

画像提供:倉敷市防災危機管理室
画像提供:倉敷市防災危機管理室

優先順位のつけかたのコツは、まず口に入れるものを最低限用意することです。常用している薬や離乳食、アレルギーのあるかたの食料品など、代わりがきかないものは日数分用意しておくことをおすすめします。

家族で防災リュックを作る場合、水などの重いものはお父さん、それ以外の物をお母さん。小さいお子さんのリュックには、避難所で落ち着けるように、絵本やゲーム、ぬいぐるみなど、体力に応じた配分にするのも良いかもしれません。ただし、一緒に避難できなかった場合のリスクもあります。

画像提供:倉敷市防災危機管理室
画像提供:倉敷市防災危機管理室

防災リュックを作ったことで、いざという時の安心感が生まれました。しかし同時に、災害時の疑問点も湧いてきたため、さらに質問してみました。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

岩佐りつ子
岩佐りつ子
ずっと住んでいた神奈川を離れ、2023年12月に地域おこし協力隊として倉敷に移住しました。 縁もゆかりもなかった倉敷のまちは、見るもの、出会うもの、全てが初めてづくし!毎日の暮らしに居心地の良さを感じています。 移住者目線を忘れずに、倉敷の魅力を伝えていきたいです。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします