「あつまれ!小学生 」老松小学校編(2025年9月20日放送)~ 「お・い・ま・つ」を合言葉により良い学校を目指す、老松小学校の取り組み

画像提供:エフエムくらしき
画像提供:エフエムくらしき

FMくらしきで、毎週土曜日午前8時から午前9時まで放送している「あつまれ!小学生」。

パーソナリティの阿部あすかが倉敷市内の小学校を訪れ、学校や校区の魅力、そして大きな夢を語る子どもたちに取材する番組です。子どもたちの生の声を通じて、地域の魅力を改めて感じられます。

2025年9月20日(土)の放送回では、倉敷市老松町にある「老松小学校」のようすを紹介しました。

元気いっぱいの子どもたちの声をお送りします。

この記事は株式会社エフエムくらしきによる寄稿記事です。一般社団法人はれとこ編集部が編集し、公開しています。

記載されている内容は、2025年11月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

FMくらしき「あつまれ!小学生」

「あつまれ!小学生」では、訪問先の小学校の6年生に直接インタビューし、みんなが通う学校の魅力を深く掘り下げていきます。また、小学生の視点で語られる地域の良いところや好きなところを紹介する「校区自慢」も注目です。

わくわくする将来の夢を語ったり、いつも一緒にいる家族への感謝の気持ちを伝えたり……思わず大人も胸が熱くなる、心温まるインタビューもお送りします。

今回訪問したのは、倉敷市老松町にある老松小学校です。849名の児童が在籍し、毎日活気にあふれています。

老松小学校の魅力について、さっそく子どもたちに語ってもらいました。

老松小学校について

画像提供:エフエムくらしき
画像提供:エフエムくらしき

トップバッターで学校紹介をしてくれたのは、大垣結莉(おおがき ゆいり)さんです。緊張しながらも、生き生きとみんなの前で発表してくれました。

最初の紹介は、学校名にちなんだ「お・い・ま・つ」を頭文字にした四つの合言葉についてです。それぞれの平仮名に込められた意味について教えてもらいましょう。

「お」は「思いやりのある優しい子」。
困った人を助けることや、下級生に優しく接することを意識しているそうです。ペア学年で仲良く過ごす「ふれあいタイム」や、「仲良し週間」といった取り組みもあります。

「い」は「生き生きと学ぶ子」。
授業中の話し合いで意見を出し、積極的に授業に参加することを心がけています。自分たちで学習計画を立てる「マネジメント学習」にも挑戦中だそうです。

「ま」は「真面目にがんばる子」。
わからないところを友達に聞き、授業内でたくさん発表することを意識しています。大垣さんは、時間いっぱい学習に取り組むことも「おいまつっ子」の良いところだと話します。

「つ」は「強い体に鍛える子」。
外で遊んで体を動かし、楽しみながら丈夫な体作りに取り組んでいます。6年生はなんと家でも特訓して、体育学習発表会で力強い組体操を披露したそうです。

続いて、老松小学校の校舎のきれいさも紹介してくれました。

老松小学校には広い階段や、集会ができる「多目的ホール」がそれぞれの階に設けられています。さらに、バリアフリーの設備も整っているため、体の不自由なかたやけがをしたかたも快適に過ごせる環境になっているそうです。

最後に、多種多様な委員会活動について教えてくれました。

たとえば、植物の水やりを通して校内をきれいな花でいっぱいにする「栽培委員会」、安全で健康に過ごす取り組みを考える「すこやか委員会」、給食時間にテレビ放送をおこなう「放送委員会」、給食の片付けや献立・栄養を紹介する「給食委員会」など、多くの委員会が学校をより良いものにしようと取り組んでいます。

大垣さんは「先輩たちが残してくれた素晴らしい伝統を受け継ぎながら、さらにみんなで良い学校を目指しています」と締めくくり、老松小学校の素晴らしい団結力を実感しました。

老松小学校の児童が語る「学校&校区の自慢」

続いて、子どもたちが誇りに思っている「学校や校区の自慢」を紹介します。

3人の小学生に、老松学区の魅力について教えてもらいました。

1. 幼稚園や保育園との優しいつながり

画像提供:エフエムくらしき
画像提供:エフエムくらしき

最初の発表者は、花房寿乃(はなふさ じゅの)さんです。老松保育園と老松幼稚園とのつながりについて紹介してくれました。

老松小学校では、5年生になると、老松幼稚園や老松保育園へ訪問したり、逆に小学校に招待したりして交流を深めています。

また、相手を思いやった声のかけかたや話しかた、聞きかたを実践的に学び、「ペアサポーター」になるための練習もおこなっているそうです。

学習と交流を繰り返すうちに、年の離れた友達との関わりかたが、どんどん上手になっていくと話します。老松町では、学校の枠を超えて、コミュニケーション能力をはぐくむ取り組みがおこなわれているのですね。

2. 地域ボランティアの温かな交流

続いて、菊地理孔(きくち りく)さんがボランティア活動をおこなう地域のかたについて話します。

老松学区には、ボランティアで学校に関わってくれる地域のかたが数多くいるそうです。公園の美化活動や、日々の見守りや挨拶、朝の読み聞かせ、学習ボランティアなど、ボランティア活動は多岐にわたります。

特に老松小らしさが現れたのは、ボランティアのかたが作るイスカバーです。入学時に購入するイスカバーは、6年間しっかり使い続けられるのが老松小学校の自慢だと、菊地さんは話します。

3. 学びも遊びも広がる、老松学区の充実した施設

画像提供:エフエムくらしき
画像提供:エフエムくらしき

最後に松岡澪(まつおか みお)さんが発表してくれたのは、学校のそばにある便利な施設についてです。

老松小学校の近くには、駅や図書館、スイミングスクールがあります。

駅が近いことで、電車やバスといった遠方へ行く手段が増え、修学旅行などの移動にも活用されています。図書館は、静かに本を読んだり調べ物ができたりするため、夏休みの自由研究などにも役立っているそうです。学校のすぐそばにあるスイミングスクールは、放課後に立ち寄って水泳の練習ができると話します。

このような公共施設が充実していることで、他校の友達が増え、学年を越えた友達ができるそうです。老松学区は、子どもたちにとっても暮らしやすい街であることがよくわかります。

子どもたちが語る自慢を通して、老松学区が地域全体で子どもたちを見守り、育てる環境が整っていることが伝わってきました。これからも子どもたちが生き生きと成長できるように、みんなで見守っていきましょう。

未来へ向かう子どもたちの声

学校の魅力をたっぷり教えてもらった後は、みんなの将来の夢についても尋ねました。

今回インタビューに答えてくれたのは17名です。
憧れのスポーツ選手や、バンドマンやゲームクリエイター、「日本一おいしいラーメン屋」の副店長など、個性あふれる答えが返ってきます。みんなの未来の姿を想像すると、わくわくしますね。

「好きなこと」を原動力に挑戦する子どもたちの姿は、私たち大人にも大きな勇気と感動を与えてくれました。

老松小学校の皆さん、ありがとうございました。

おわりに

「あつまれ!小学生」では、子どもたちの声を通じて、今後も学校や地域の魅力を皆さまにお届けします。

小学校を訪問するたびに、先生がたや地域の皆さまの温かい支援のもとで、子どもたちが毎日成長していることが伝わってきました。

地域の子どもたちが健やかに、そして楽しく過ごせるよう、エフエムくらしきは今後も見守り続けてまいります。

FMくらしきに関する記事

ラジオ音源を聴く方法

「あつまれ!小学生」は、エフエムくらしきのホームページからもお聴きいただけます。

エフエムくらしき「あつまれ!小学生」のデータ

画像提供:エフエムくらしき
名前エフエムくらしき「あつまれ!小学生」
住所岡山県倉敷市白楽町520-28
電話番号086-430-0828

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

岩佐りつ子
岩佐りつ子
ずっと住んでいた神奈川を離れ、2023年12月に地域おこし協力隊として倉敷に移住しました。

縁もゆかりもなかった倉敷のまちは、見るもの、出会うもの、全てが初めてづくし!毎日の暮らしに居心地の良さを感じています。 移住者目線を忘れずに、倉敷の魅力を伝えていきたいです。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします