岡山県南西部にある井原市では、2023年からフランスの大学生をインターンとして受け入れています。
約2か月間の滞在期間中、日本文化体験や井原市の地場産業であるデニム関連の工場見学など、多種多様なプログラムが実施されます。
武道やアニメなど、日本文化に関心のある若者が多いフランスからのインターン生の視線に、日本や井原市はどのように映っているのでしょうか。国際交流の最前線をレポートします。
記載されている内容は、2025年8月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
Ads by Yahoo! JAPAN
井原市インターン受け入れ事業について
井原市のインターン受け入れ事業は、井原市出身で現在多摩大学教授を務める出原至道(いではら のりみち)先生の仲介により2023年度から始まり、今年度(2025年度)で3回目を迎えました。
インターン生に滞在してもらい、和文化などさまざまな体験を通じて、SNSや広報誌などで情報発信をおこないます。
また、国際交流の一環として、市民との交流の機会も設けられています。
滞在中のプログラム
2025年度は7月3日から8月22日までのあいだ、多種多様な体験プログラムが実施されます。
プログラムの内容は以下が予定されています。
- 井原市内での日本文化体験
和菓子作り、書道、弓道、和装の着付けなど - 市外への視察研修
備前長船刀剣博物館(瀬戸内市)など - 市内にある美星天文台での実習など

また、今回は初めての試みとして、地場産業であるデニム製造工程の見学もおこなわれ、デニムの染料作りから染色、生地の製造、縫製まで、製品ができるまでの一連の工程を見学しました。
2025年度インターン生の紹介
今回、井原市でのインターンに参加しているのは、クリストファー・マリアンさん(20歳)とロアン・シャレット・ウビノワさん(18歳)の2名です。

フランス・パリにある工科系大学、ESIEA(エーシア)大学から来日しており、お二人とも大学でプログラミングを専攻しています。
インターンに来てみての感想を聞きました。
日本に来てみようと思ったきっかけは
クリストファー(敬称略)
私は2年前も来日したことがあるのですが、そのときは東京や大阪といった大都市部への訪問でした。今回は都会ではなく地方の文化に触れてみたくて、インターンとして井原に来ました。
来日前の日本に対するイメージは
クリストファー
規則を守り、真面目なイメージがありました。あとは何といっても日本食。パリの人たちも日本食は大好きですね。

井原で約2週間過ごしての感想は
クリストファー
皆さんがとても優しく接してくださっています。
また、デニム製品の工場見学では、生地作りから縫製までのすべての工程が井原市内で完結していることに驚きました。

ロアン(敬称略)
本場の日本食はとても美味しかったです。
これからの滞在期間で体験してみたいことは
クリストファー
日本のチーズが食べてみたいですね。あとカラオケにも行ってみたいです。
ロアン
私もカラオケに行ってみたいです。フランスにはカラオケの文化がないので。
デニムの縫製工程見学のようす
2025年7月18日(金)、井原市内にある「青木被服」にて、デニムの縫製工程見学体験のようすを同行取材しました。

青木被服は、倉敷美観地区にも直営店(倉敷本店、倉敷SOLA店、倉敷アイビースクエア店)を展開しているデニムファクトリーで、生地のカットから縫製、加工までを自社内で一貫生産しています。

また、一貫生産によるオーダーメイド対応を強みに、近年ではB’z、X JAPAN、ONE OK ROCK、長渕剛といったアーティストへのステージ衣装制作も手がけています。

工場では、コンピュータにて描いた図面どおりに布が裁断され、縫製工程にて製品になっていくようすを見学。

デニムに欠かせないリベット打ち体験もおこない、見学の記念にストラップを作りました。

インターン事業について井原市国際交流協会 事務局長の藤岡健二(ふじおか けんじ)さんにお話を聞きました。