「日本遺産」創設10周年の記念すべき年に、全国104のストーリーが倉敷に集結しました。10月25日・26日の2日間にわたり開催された「日本遺産フェスティバル in 倉敷」は、多くの来場者が訪れ大きな賑わいを見せました。
フェスティバルの始まりを飾ったのは、倉敷市芸文館でおこなわれたオープニングセレモニーです。
多くの観客が見守る舞台では、倉敷の高校生や大学生によるパフォーマンス、地元に伝わる「下津井節」の披露、さらにクイズプレーヤーの伊沢拓司さんによる特別基調講演など、多彩なプログラムが展開されました。
大いに盛り上がったオープニングセレモニーのようすを紹介します。
記載されている内容は、2025年11月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
Ads by Yahoo! JAPAN
目次
「日本遺産フェスティバル in 倉敷」とは

「日本遺産フェスティバル」は全国104の日本遺産のストーリーが集結する、日本遺産に関しては国内最大のイベントです。
2025年10月25日・26日の2日間、倉敷アイビースクエアを主会場に開催されました。
オープニングセレモニー会場の入り口でお出迎え
オープニングセレモニー会場である倉敷市芸文館の入口では、さっそく、くらしき日本遺産大使の素隠居(すいんきょ)が来場者を出迎えていました。
「幸せになりますように」という願いを込めて、赤いうちわで頭をぽんぽんと優しく叩いてくれます。

幕開けは書道パフォーマンス

オープニングの冒頭を飾ったのは、地元の岡山県立倉敷商業高等学校 書道部2年生12名による書道パフォーマンスです。
披露されたパフォーマンスのテーマは「飛翔(ひしょう)」。
力強い大きな「飛翔」の文字が書かれました。希望や夢を持ち、未来へ羽ばたこうとする思いと、飛び立つまでに困難があっても乗り越えていこうというメッセージを込めたそうです。

続いては、日本遺産構成文化財の「下津井節(しもついぶし)」です。
三味線の音と下津井節に合わせ、瀬戸内海の波を表現したしなやかな踊りは、幻想的な雰囲気と優雅さを感じさせました。


主催者挨拶など
主催者挨拶として、文化庁参事官(文化拠点担当)・笈田雅樹(おいた まさき)さん、開催地挨拶として、倉敷市長 伊東香織(いとう かおり)さん、共催者挨拶として観光庁 観光地域振興部長 長﨑敏志(ながさき さとし)さん。来賓として、日本遺産推進議員連盟会長・衆議院議員の谷公一(たに こういち)さんからの挨拶もありました。
皆さまそれぞれ、日本遺産についての思いを語りました。

次のアトラクションは「くらしき作陽大学アンサンブルギフトによる木管(もっかん)五重奏」です。
その美しい音色に、観客一同聴き入っていました。

特別基調講演とトークセッション
株式会社QuizKnock(クイズノック)CEOでクイズプレーヤーの伊沢拓司(いざわ たくし)さんによる特別基調講演もおこなわれました。

続いて、倉敷市日本遺産推進協議会 副会長 尾崎聡(おさき さとし)さんがコーディネーターをつとめた、トークセッション「未来に伝えたい日本遺産 ~倉敷の宝物を見つけて、伝えて、残す~」がおこなわれました。

登壇者は以下のとおりです。
- 尾崎聡さん
倉敷市日本遺産推進協議会 副会長 - 伊沢拓司さん
株式会社QuizKnock CEO /クイズプレーヤー - 小田晃弘(おだ あきひろ)さん
倉敷素隠居保存会 事務局長 - 橋本侑芽(はしもと ゆめ)さん
令和6年度くらしき日本遺産検定子どもの部 満点獲得者 小学6年生
三者それぞれの視点から、「見つける(過去)」「伝える(現在)」「残す(未来)」についてトークを繰り広げました。



橋本さんは「大原孫三郎(おおはら まごさぶろう)を尊敬している」と話し、大原孫三郎ゆかりの有隣荘、帆布やいぐさ製品、素隠居が倉敷の宝物と語ります。
また、未来の倉敷については、歴史と現在が共存し続け、倉敷の魅力に気づく人が今後もっと増えるはず、とも語っていました。
小田さんは美観地区のすぐ近くで生まれ育ったとのこと。
素隠居は祭りの先導役として、人々に福をもたらす、倉敷ならではの宝であると紹介しました。また、倉敷の美観地区の本質はこれから先、変わらないと信じているとし、橋本さんのような若い世代への継承が大切だと話しました。

尾崎さんは「倉敷は新しいものを取り入れながら、古いものにも学び続けているまち。50年後、100年後も倉敷が繁栄していることを願います」とセッションを締めくくりました。
未来へと伝えたい日本遺産
10月25日と26日の二日間にわたり開催された「日本遺産フェスティバル in 倉敷」のオープニングセレモニーで披露された、倉敷の高校生や大学生によるパフォーマンス、下津井節は心に響きました。
また、伊沢拓司さんの特別基調講演、トークセッション「未来に伝えたい日本遺産 ~倉敷の宝物を見つけて、伝えて、残す~」では、登壇者それぞれの貴重な意見を聞いて、とても興味深く、楽しいひとときでした。
日本遺産は地域の「宝物」であり、地域を活気づけ、訪れる人々を楽しませる力があると感じたオープニングセレモニーとなりました。
倉敷市の日本遺産に関する記事
日本遺産フェスティバル in 倉敷オープニングセレモニーのデータ

| 名前 | 日本遺産フェスティバル in 倉敷オープニングセレモニー |
|---|---|
| 開催日 | 2025年10月25日(土) 午前10時〜午後12時 |
| 場所 | 倉敷市芸文館 |
| 参加費用(税込) | 無料 |
| ホームページ | 日本遺産フェスティバルin倉敷 |


















































