下津井港はヨ 這入りよて 出よてヨ
有名な下津井節の冒頭の一節です。
下津井港は入りやすく出やすい瀬戸内の良港で、風待ち・潮待ちの港として多くの船が行き来し、最盛期には80隻を超える北前船が寄港し、狭い下津井の町は大変にぎわったそうです。
遠く北の海からやってきて倉敷の繊維産業を支えた北前船や、寄港地・下津井の当時のようすを伝える「むかし下津井回船問屋」を通して、小さな港町にどのような繁栄の物語があったのかを紹介します。
記載されている内容は、2025年8月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
Ads by Yahoo! JAPAN
むかし下津井回船問屋のデータ

名前 | むかし下津井回船問屋 |
---|---|
所在地 | 岡山県倉敷市下津井1丁目7番23号 |
電話番号 | 086-479-7890 |
駐車場 | あり |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 午後5時以降の蔵ほーる(食事処・カンティーナ登美)へは駐車場側出入り口を使用 |
休館日 | 火 火曜日が祝日の場合は開館し、翌日の水曜日が休館 年末年始(12月29日~1月3日)は休館 |
入館料(税込) | 無料 |
支払い方法 | |
予約について | 可 案内が必要な時はFAX(086-479-7819)で予約をお願いします |
タバコ | 禁煙(指定エリアのみ喫煙可能) 駐車場に喫煙場所あり |
トイレ | 洋式トイレ 和式トイレ バリアフリートイレ 車いすでの利用可 |
子育て | オムツ替えシート トイレに子育て用の多目的スペースあり |
バリアフリー | バリアフリートイレ |
ホームページ | むかし下津井回船問屋 |
「むかし下津井回船問屋」とは
今は静かな港町、倉敷市下津井地区は、江戸時代中期以降多くの船が出入りし、栄えていました。
「むかし下津井回船問屋」は、江戸時代後期から明治時代の回船問屋や下津井の町の暮らしを再現した施設です。

建物は、江戸時代に金融業や倉庫業を営んでいた西荻野家の住宅を、回船問屋の高松屋(中西家)が買い取り、商家とニシン粕を貯蔵する蔵として使用していたものです。
瀬戸大橋開通後の1995年、岡山県によって復元されました。

復元された回船問屋の母屋と蔵は、母屋・いんふぉめーしょん館・蔵ホールなど六つの施設として、資料展示や食事処、土産物店などに活用されています。
むかし下津井回船問屋の施設

むかし下津井回船問屋の施設を紹介しましょう。
母屋
「母屋」の1階には、帳場・座敷・茶の間・台所など当時のたたずまいが再現されています。


入り口を入ってすぐの場所には、回船問屋に富をもたらした北前船の模型や、ニシン粕が詰められていた俵、船箪笥(ふなだんす)などが展示されています。俵は約90キロもあったそうです。

通り土間は中庭に続き、中庭を囲むように蔵が立ち並んでいます。

2階は展示室となっており、北前船ゆかりの品々や、江戸時代以降の下津井の日常生活、漁業、商いで使われていた道具が展示されています。
船箪笥(ふなだんす)は貴重品を入れるもので、海難事故にあっても浸水しないよう頑丈に作られています。



中央にかかっているのは、藍染の木綿地に木綿糸で刺子が施された「刺子ドンザ」と呼ばれる漁師が仕事着として着ていた着物です。

展示されているドンザは、下津井の網元・今治代吉(いまじ だいきち)氏によるもので、日清戦争の戦闘場面が描かれています。
このほか、生活用品も展示されており、明治時代の下津井の町でどのような営みがあったのかを知ることができます。
いんふぉめーしょん館
中庭を挟んで「母屋」と向かい合って建っているのが「いんふぉめーしょん館」です。

下津井エリアでは「むかし下津井回船問屋」を含めて、「下津井町並み保存地区」「下津井節」が、以下のストーリーで日本遺産構成文化財に指定されています。
- 一輪の綿花から始まる倉敷物語~和と洋が織りなす繊維のまち~
- 荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~

階段の周りは下津井のお祭りや漁港、何気ない町のようすが写真パネルで紹介されていて、下津井の町の歴史を垣間見られます。

2階には昔の町のようすを伝えるペーパークラフトの作品が展示されています。
その他の施設
この他、敷地内には以下の施設があります。
- 蔵ほーる
- 収蔵庫
- しょっぴんぐばざーる
- 蔵さろん

「蔵ほーる」はニシン粕などを保管していた蔵を復元したもので、昔は蔵いっぱいにニシン粕が積まれていたそうです。
現在は、和食とイタリアンのお食事処「カンティーナ登美」として営業しています。
営業時間外は無料休憩所として利用できるほか、イベントスペースとして使われることもあるそうです。
「収蔵庫」には地元から集められた日用品などが展示されています。


土産物店「しょっぴんぐばざーる」には、下津井ならではの土産物をはじめ、近海で獲られた海産物が多く並んでいます。

さすが下津井、名物の干しタコが目を引きます。
地元で作られたタコの加工品やノリなど、海の幸が豊富です。

「蔵さろん」は会議室として利用でき、申し込めばどなたでも使えるそうです。
下津井の町の繁栄の象徴ともいえる「むかし下津井回船問屋」。
館長の三宅武夫(みやけ たけお)さんに、復元のいきさつなど話を聞きました。
むかし下津井回船問屋のデータ

名前 | むかし下津井回船問屋 |
---|---|
所在地 | 岡山県倉敷市下津井1丁目7番23号 |
電話番号 | 086-479-7890 |
駐車場 | あり |
開館時間 | 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 午後5時以降の蔵ほーる(食事処・カンティーナ登美)へは駐車場側出入り口を使用 |
休館日 | 火 火曜日が祝日の場合は開館し、翌日の水曜日が休館 年末年始(12月29日~1月3日)は休館 |
入館料(税込) | 無料 |
支払い方法 | |
予約について | 可 案内が必要な時はFAX(086-479-7819)で予約をお願いします |
タバコ | 禁煙(指定エリアのみ喫煙可能) 駐車場に喫煙場所あり |
トイレ | 洋式トイレ 和式トイレ バリアフリートイレ 車いすでの利用可 |
子育て | オムツ替えシート トイレに子育て用の多目的スペースあり |
バリアフリー | バリアフリートイレ |
ホームページ | むかし下津井回船問屋 |