倉敷川に沿うように堂々とした軒がつづく町家があります。
ここは日本郷土玩具館。全国から約10,000点におよぶ玩具が集められ、展示されている場所です。
米蔵を改装した建物に一歩入ると、中で郷土色豊かな玩具があふれんばかりに迎えてくれました。
サイドテラス内にある+1GALLERY(プラスワンギャラリー)では、現代の工芸品が見られます。
時代は違えど、人がつくりだした郷土玩具と工芸品がとなり合う空間、日本郷土玩具館に行ってきました。
記載されている内容は、2023年1月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。
目次
日本郷土玩具館のデータ

名前 | 日本郷土玩具館 |
---|---|
所在地 | 岡山県倉敷市中央1-4-16 |
電話番号 | 086-422-8058 |
駐車場 | なし 最寄りの駐車場を利用。 ※芸文館または中央図書館の駐車場が便利。 |
開館時間 | 玩具の博物館、ショップ、+1ギャラリー、サイドテラス、フラット:午前10時〜午後5時 ※+1ギャラリーは最終日午後4時まで) 【新型コロナウイルス感染症拡大対策期間の営業】 営業時間を短縮する場合あり。現在の営業時間は公式ホームページを確認。 |
休館日 | 不定休 1月1日 不定期に休業日あり WEBサイトのお知らせ欄にて要確認 |
入館料(税込) | 博物館のみ有料。ショップレジで支払いを。 大人:500円(300円) 中〜大学生:300円(200円) 小学生以下:無料 ※()内料金は団体10名以上、障害者手帳を所持しているひと。 |
支払い方法 |
|
予約について | 可 |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | トイレなし |
子育て | ももっこカード協賛店舗 入館料の割引(大人500円→300円、中~大学生300円→200円、小学生以下無料) |
バリアフリー | |
ホームページ | 日本郷土玩具館 |
〇倉敷駅から徒歩の場合
倉敷駅から倉敷中央通りを南下します。
交差点「美観地区入口」を東(倉敷駅を後ろに左側)へ曲がります。
左手にむらすずめ倉敷美観地区店、亀遊亭を見ながら、道なりに進みます。
倉敷川に出たら、そのまま川沿いを進みます。
右手に、エルグレコ、大原美術館を見ながらさらに進みます。
倉敷川にかかる中橋が見えても渡りません。
観光案内所のある倉敷館の前を通り、さらに川沿いに進みます。
右手に倉敷民藝館が見えた先に、日本郷土玩具館があります。
〇自動車の場合
- 山陽自動車道 倉敷ICより3.キロメートル。
- インターチェンジを降りて、倉敷駅方面へ南下、429号線へ。
- 429号線を右折。
- 浜の茶屋北(交差点) を左折してそのまま国道429号を進む(倉敷市街/
- 山県道469号/美観地区の表示)
- 大島(交差点) を直進して県道22号に入る(玉野/児島 の表示)
- 白壁通りを進む(倉敷駅/美観地区の表示)
※日本郷土玩具館に駐車場はありません。
最寄りの駐車場を利用のこと
日本全国から集められた郷土玩具

昭和42年に開館した日本郷土玩具館。
展示されている郷土玩具は、現館長・大賀紀美子(おおが きみこ)さんと義父である初代館長・大賀政章(おおが まさのり)さんによって全国各地の収集家や玩具作家から集められたものです。
二棟に渡って展示される郷土玩具。
一つひとつがまったく違う玩具でありながら、醸し出す雰囲気はどれも優しく、懐かしさにあふれていました。
手前の蔵 ~ 地方色あふれる張り子、人形の館
郷土玩具とは、日本各地で古くからつくられてきた玩具のことをいい、素材には地域の産物、自然のものが使われます。
語り継がれた伝承が姿を変え、縁起物や厄除けとして郷土玩具になるものもあれば、身近な動物をモデルにしたもの、信仰と結びついたものもあり、いずれも人びとの生活と深くかかわりがあるものでした。

日本郷土玩具館に二棟あるうちの手前の蔵には、張り子を中心に、全国各地から集められたお面や人形が地方別に展示されています。

北海道から沖縄まで分かれていました。
それぞれの由来に違いがあるにもかかわらず、使われている色や表情にはどこか共通するものを感じます。

筆者は生まれも育ちも中国地方です。
中国・四国地方の展示物の前に立つと、吉備津彦命(きびつひこのみこと)や桃太郎伝説のお供で知られる猿を想起するお面に目が行きました。
見聞きして育ったものには、自然と思い出される由来やストーリーがあります。
全体の共通点は感じつつ、由来を思い起こせることが、郷土玩具が生活に根付いていることの証(あかし)なのかもしれません。
奥の蔵 ~ だるまや雛人形、木の玩具など
中庭を抜けた奥の蔵。
一歩踏み込むと、先の蔵以上にたくさんの郷土玩具が迎えてくれました。
最初の空間を入った左側には収集家・吉永義光(よしなが よしみつ)さんより寄贈された郷土玩具が一面に展示されるスペースがあります。


圧倒的な点数に目を見張ります。
地方別に見る郷土玩具には、由来やストーリーを感じた筆者ですが、ここで感じたのは郷土玩具の種類の豊富さでした。
手の平よりも小さい指先ほどのサイズのものもあれば、両手で扱うようなサイズのものもあります。
折々に飾って楽しむものもあれば、ときには手に取って手ざわりを楽しんだり、話しかけて微笑んだりするものもあったかもしれません。

後ろを振り返ると、さらに奥に展示スペースが。
入口の右側には雛人形、左側には天神様の人形が展示されています。
展示されているのは壁面だけではありません。
この空間の醍醐味は、天井を仰いで展示物を楽しめること。

米蔵の高い天井をいかして展示された大凧は、今まさに大空を舞っているようです。
筆者の子ども時代、小さくなるほど遠く高くあげて遊んだ凧あげを思い出しました。
凧を見上げて楽しめたことが、懐かしい経験を呼び起こしてくれたのかもしれません。

凧の他にお面もありました。
大凧を見上げつつ、後ろを振り返ると、ずらりとお面が並んでいます。
天狗、鬼などのお面もありましたが、不思議と怖くありません。
日本郷土玩具館で見るお面たちからは、見守られているかのような安心すら感じます。

奥の蔵には、2階展示スペースもありました。
羽子板や独楽(こま)、こけしなど、木を素材にした玩具の数々が展示されています。

筆者が見たかった前館長作の大独楽が、この場所に展示されていました。
独楽に詳しくない筆者ですが、バランスが大事な独楽を、木で直径90センチメートルという大きさにつくる作業がどんなものだったのかと考えてしまいました。
木の玩具のなかには、独楽のように動きを楽しむものもあれば、音を楽しむものもあります。
つくる作業、つくり手に思いを馳せてみると、いずれの玩具にも木で子どもがけがをしないよう、飽きずに楽しめるよう、洗練されたデザインを感じました。
現代の工芸品を身近に感じる空間
日本郷土玩具館の入り口からすぐの場所に、サイドテラスと+1GALLERYがあります。
サイドテラス・+1GALLERY
サイドテラスは、もとは茶室だった建物です。

1999年一級建築士である大賀環子(おおが まりこ)さんが設計監理を担当し、今の姿に生まれ変わりました。
明るく、開放的なガラス張りの空間に、倉敷ガラスなどが並びます。

洗練された空間でありつつ、板張りの床や味わい深い色合いの柱や梁が、訪れる人の足を自然と中に導いてくれる場所でもあるのです。
サイドテラス内にはカフェコーナーがあり、倉敷の自家焙煎コーヒーも楽しめます。
普段使いの器なども見られるため、ほっとひと息つきながらテーブルコーディネートを想像するなんていうのも素敵ですね。

サイドテラスの奥にあるのが、+1GALLERY。
内倉だったというこの場所は、当時の姿を残したまま。
現代の工芸品が展示されることで、新旧が交わる場所のようにも思えます。
取材当時(令和4年10月)は、倉敷芸術科学大学卒業生によるあかりとドリンキンググラス展が開催。
ほの暗いギャラリーがやわらかな明かりで照らされ、明かりを受けたグラスが光を反射して幻想的な空間になっていました。
+1GALLERYでは、多種多様な作家による企画展が開催されており、定期的なものも新たに企画されるものもあります。
開催中の企画展や今後の予定は公式ホームページ上で確認できるため、展覧会ごとに訪れて、作品とギャラリーの両方を楽しみたくなりました。
伝統的な郷土玩具と現代的なギャラリーをあわせ持つ日本郷土玩具館について、館長・大賀紀美子さんと、館長補佐・小野暢久(おの のぶひさ)さんに話を聞きました。
日本郷土玩具館のデータ

名前 | 日本郷土玩具館 |
---|---|
所在地 | 岡山県倉敷市中央1-4-16 |
電話番号 | 086-422-8058 |
駐車場 | なし 最寄りの駐車場を利用。 ※芸文館または中央図書館の駐車場が便利。 |
開館時間 | 玩具の博物館、ショップ、+1ギャラリー、サイドテラス、フラット:午前10時〜午後5時 ※+1ギャラリーは最終日午後4時まで) 【新型コロナウイルス感染症拡大対策期間の営業】 営業時間を短縮する場合あり。現在の営業時間は公式ホームページを確認。 |
休館日 | 不定休 1月1日 不定期に休業日あり WEBサイトのお知らせ欄にて要確認 |
入館料(税込) | 博物館のみ有料。ショップレジで支払いを。 大人:500円(300円) 中〜大学生:300円(200円) 小学生以下:無料 ※()内料金は団体10名以上、障害者手帳を所持しているひと。 |
支払い方法 |
|
予約について | 可 |
タバコ | 完全禁煙 |
トイレ | トイレなし |
子育て | ももっこカード協賛店舗 入館料の割引(大人500円→300円、中~大学生300円→200円、小学生以下無料) |
バリアフリー | |
ホームページ | 日本郷土玩具館 |