倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
くらしき互近助(ごきんじょ)パントリープロジェクト ~ 社会福祉協議会の強みを活かした居場所づくり

くらしき互近助(ごきんじょ)パントリープロジェクト ~ 社会福祉協議会の強みを活かした居場所づくり

知っとこ / 2021.10.23

松岡 武司さんへインタビュー

くらしき互近助パントリープロジェクト:松岡 武司さん
松岡 武司さん

事業開始の時期、事業のキッカケを教えてください。

松岡(敬称略)

本格的に開始したのは、2021年1月です。

キッカケは、まず新型コロナウイルス感染症の流行が長引いていることがあります。

地域の住民が集まると、いろいろなおしゃべりをしますよね。でもコロナ禍が長引くとひとが集まれません。

実はこのおしゃべりのなかに、地域のいろいろな情報が入っていたりするんです。

でも集まれなかったら、ちょっとした困りごとなどを吐き出せなくなります。

困りごとを抱え込んでしまって、だんだん積み重なって事態が重くなっていくんです。

行政や社会福祉協議会の窓口に相談へきたときには、さらに複雑な状況になっています

多人数で集まれないコロナ禍で、どのように地域の困りごとや困っているひとを発見するのか、また困りごとを受け止めて支援機関と連携してつながっていくという仕組みが必要になりました。

コロナ禍の状況だからこそ誕生したのが、「くらしき互近助パントリープロジェクト」です。

画像提供:倉敷市社会福祉協議会

その他、ベースとなっているのは平成30年7月豪雨災害での被災地支援です。

当時、倉敷市民や岡山県外のひとたちが「他人事ではない…」と思い、自分たちができることを探してくれました。

現地へいってボランティア活動をするのは難しいけど、支援物資やいろいろな想いを届けてくれたんです。

僕たち生活支援コーディネーターは、被災地のなかでの「場づくり」や「仕組みづくり」を応援しました。

そのなかで支援物資がとても役に立ったんです。

あれだけ広い範囲で被災したので、仮設住宅で生活するかたたちはバラバラな地域から移って来られています。

そのため、最初は出会いのきっかけも少なく、会話をすることができません。

でも食べ物や衣類、生活雑貨などの支援物資を見て「あぁ、助かるわあ」と思うだけだったのが、「支援物資を配っているところにいくと、ひとに会える。おしゃべりもできる」という「ほっとする」感情に変わっていきました。

つまり、支援物資を「入り口」とした「出会いのキッカケ」を作っていけます

住民同士で広がっていく、この関係性がとても重要と感じたことも「くらしき互近助パントリープロジェクト」誕生のキッカケとなっています。

生活困窮(こんきゅう)者向けのパントリープロジェクトではないんですね。

松岡

生活困窮者向けという側面も、もちろんあります。

互近助パントリーの活動で、生活困窮者に食材などが届くことも大切ですが、その前段階のひとたちにも活動内容が届くようになっているところが、社会福祉協議会らしい取り組みかと思っています。

というのも、社会福祉協議会には生活福祉金貸付制度があり、コロナ禍で仕事が減ったりし生活が困窮し、どうにもならなくなって申請に来られるかたが多いです。

申請時にいろいろと話を聞いてみたら、困窮するより前に「ちょっと困ったこと」があったようなんです。

その段階で地域の「目配り」や「気配り」、または支援機関などにつながっていれば、サポートできることがあったかもしれません。

つながりがなかったので困窮してしまった……という事態もあったかと思われます。

社会福祉協議会の強みを活かした活動

画像提供:倉敷市社会福祉協議会

他の団体もやっているような取り組みなのでしょうか?

松岡

新しい取り組みです。

倉敷市のなかでもフードバンクなどは、以前からNPOや社会福祉法人がしていたところがありますが、活動範囲内のひとたちへ向けての支援でした。

互近助パントリーは、社会福祉協議会らしく地域のなかのボランティアや住民、団体などと連携することによって、「住民の力を信頼しながら」支援しています。

社会福祉協議会の強みを活かした活動です。

これまでどんな活動を行なってきましたか?

松岡

活動するために必要な食材や生活雑貨を集めなければならないので、個人や団体・企業から幅広く、「社会参加の新しい仕組みとして」食材や生活雑貨を募集しました。

たとえば企業は、災害を想定して多くの食材などを備蓄しています。

賞味期限などの関係で備蓄品を入れ替えることがあり、これらを社会貢献の一環として寄付していただきました。

個人の場合、農家や個人的に野菜をつくっているひとたちが、作りすぎた野菜を自分たちで「困っているひとへ野菜を渡す」のは難しいですが、互近助パントリーへ「おすそ分けのような感覚」で託すことができます。

託すことも社会貢献のひとつですよね。

2021年9月現在、およそ130の企業・団体、個人のかたから寄付をしていただいています。

そして、寄付された食材や生活雑貨などを「互近助パントリーボックス」に詰め、地域のいろいろなひとたちに配ってもらうことも必要です。

倉敷市社会福祉協議会へは日々たくさんの寄付がありますが、ここだけでは数が多くて保管しきれない問題がありました。

さまざまなひとが協力し、いろいろな場所へ「互近助パントリーボックス」を置くことで、保管場所の確保も可能です。

立候補のあった場所に置かせてもらっていますが、ただ保管してもらうだけではなく、その地域で今一番必要としている活動に活用してもらっています

互近助パントリーサポーターになるには

画像提供:倉敷市社会福祉協議会

互近助パントリーサポーターになるには、どうすればいいですか?

松岡

倉敷市社会福祉協議会へ申し出てもらえば、それぞれの地域を担当している社会福祉協議会職員がいるので、一緒に作戦会議をしながら「どんな仕組みにしようか」と考えます。

それとは逆で、倉敷市社会福祉協議会から依頼することもあります。

倉敷市内の63小学校区のなかで、60か所くらいで地域の課題を話し合う場があるんです。

そこには民生委員、愛育委員などさまざまなボランティアさんが参画しています。

話し合いの場で、互近助パントリーの進捗を報告するときに「やってみたい」と声があがれば、声掛けをしています

2021年9月現在で、互近助パントリーボックス設置場所は56か所です。ちなみに事業立ち上げ時(2021年1月)は、4~5か所ほどでした。

小学校学区単位で行なっているところはまだ少なく、もっと小さなコミュニティである「団地単位」であるとか、普段からよく集まっていた「仲良しサロングループ」のような小さな集まりもあります。

また介護の事業所、障がい者の事業所などは、地域の一員であるので「これからも地域を応援したい」と立候補をしているところもあります。

始めるにあたり、決められたルールはありますか?

松岡

基本的には、互近助パントリーサポーターになるルールはありません

ただ1個だけ条件はあります。

僕たち、社会福祉協議会の職員を「作戦会議の仲間に入れてください」ということです。

作戦会議に入れてもらうことによって、情報提供や地域のお手伝いができます。また、支援のネットワークづくりもサポートできます。

生活支援コーディネーターは計6人いるのですが、それぞれの担当地区の互近助パントリーサポーターの情報を共有、把握をしています。

困ったことがあれば、他拠点の事例を参考にすることができますよね。

利用しているひとはどんなひと?対象は?

どんな立場のひとが活用していますか?

松岡

利用しているひとたちのなかには、生活に困っている場合もあるようですが、地域とつながっていないひとが多いです。

いわゆる「社会的に孤立しているひと」。

このようなひとたちは、情報もなかなか入ってこないし、困っていることを相談する相手がいません。

互近助パントリーを利用して、ひととつながっていくと、食材に困っていなくても、ふらっとやってきておしゃべりをして帰っていくこともある。

互近助パントリーにいけば、情報を得ることができるし、優しい誰かと出会うことができて「居場所」になることもある。

最初のキッカケは食材の確保だったけど、何度か利用することで「地域に住んでいる意味を見出す」ことにもなっています

利用するにあたり「登録制にしよう」という話はなかったのでしょうか

松岡

利用者のなかには、「自分が弱っていること、困っていることを他のひとに伝えたくない、知られたくない」というひともいます。

登録制にすることによって「プライバシーの保護」にもなるし、パントリー内への入室に鍵の利用を検討しているところも、これはこれでひとつの支援ですごく役に立つと思います。

食材などを手に入れることも大切ですが、地域のなかで「困窮者」として接してもらうだけではなく、「誰かに受け止めてもらう」こと自体が大切で、この関係性をつくることで「地域で生きていく」ことにつながっていくと考えます。

倉敷市においては、社会福祉協議会らしく「ひとが出会い」、そこで「笑顔になり」「元気をわけてもらい」、活動を広げていくことを目指しました

ただ、56か所のパントリーのなかでは、登録制にしようというところも出てきています。

どのような体制にするのかは、各拠点で自由に決められます。

画像提供:倉敷市社会福祉協議会

互近助パントリーを利用できるのは、倉敷市民のかたのみでしょうか?

松岡

利用できる対象者は拠点によって違います。

たとえば、倉敷市の市境地域に互近助パントリーボックス拠点があったとして、その拠点が「隣の市のひとも利用可」のルールがあればOKです。

また、今ある60か所の拠点は常時開放しているわけではなく、「月2回のフードシェアイベント」や「食材が集まったときに子ども食堂を開こう」などありますが、対象地域に住んでいるからすぐに参加できるわけでもありません。

まずは、なにかしらの理由で「互近助パントリーを利用したいな」と思ったときは、社会福祉協議会に連絡してもらい各拠点へとマッチングしている状態です。

ですので、60か所の拠点情報は公開していません。

少し遠回りになってしまいますが、1回相談事を受け止めることで社会福祉協議会としてもアドバイスをすることが可能です。

今後の展望はありますか?

松岡

倉敷市社会福祉協議会として…というよりかは、生活地域支援コーディネーターとして地域に出ている僕の展望ではあるんですが…。

事業開始から10か月で60か所まで拠点が増えたってことは、地域のなかでつながりに関心をもったり、何かしたいなあと希望をもった担い手がたくさんいる、ということがわかりました。

だから、これからは既存の担い手だけではなく、いろいろな担い手のひとに互近助パントリーのような活動ができますよ、というルート設定をしていきたいです。

ルート設定をしていくことによって、困りごとの早期発見ができるし、今までつながっていなかったような企業や団体とネットワークをもつこともできます。

少子高齢化がさけばれている世の中、住民だけでできることは限られています。

地域とは、個人や企業・団体を含めて「地域」なので、それぞれが地域の一員として握手してもらいながら活動を広げていきたいです。

おわりに

人間はひとりで生きているわけではありません。

なにか困ったことがあれば、誰かに相談したいものですよね。

でも近所のことがわからなかったり、転居・転勤などで関わりがないこともあるでしょう。

そんなとき、食材や生活雑貨をもらいにいくついでに、ちょっとした話し合いができる場があると助かります。

別にもらいにいくことが目的ではありません。ただ、おしゃべりをしにいくだけでもいいのです。

最初の一歩は勇気が必要かもしれませんが、臆することなく利用してみてはどうでしょうか。

きっと”優しいお節介さん”が待っています。

くらしき互近助パントリープロジェクトのデータ

団体名くらしき互近助パントリープロジェクト
業種
代表者名
設立年
住所連絡先:倉敷市社会福祉協議会│岡山県倉敷市笹沖180番地 くらしき健康福祉プラザ内
電話番号086-434-3301
営業時間
休業日
ホームページくらしき互近助パントリープロジェクト
Ads by Google
パパンダ(岡本康史)

パパンダ(岡本康史)

岡山市在住で、3人兄妹を育てているパパWebライター兼編集者です。倉敷とことこの編集長をやっています。倉敷美観地区を中心とした情報を、パパ目線・主夫目線・福祉目線などなど、いろいろな角度から紹介します!

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
くらしき互近助パントリープロジェクト

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 知っとこ
  • くらしき互近助(ごきんじょ)パントリープロジェクト ~ 社会福祉協議会の強みを活かした居場所づくり