倉敷とことこ 「倉敷の今」を伝えるWEBメディア
IGUSA LABO ~ い草を育てて染めてござを織る、倉敷のい草産業をつなぐ挑戦

IGUSA LABO ~ い草を育てて染めてござを織る、倉敷のい草産業をつなぐ挑戦

知っとこ / 2021.12.08

今吉さんにインタビュー

IGUSA LABO

今吉さんとい草の関わり

今吉商店は、いつからい草製品を作っていたのですか?

今吉

1897年に創業した当初は、畳や花ござを扱う問屋でした。

祖父である三代目のときに、倉敷美観地区を観光地として盛り上げる動きが出て、持って帰れる「倉敷ならではのお土産」が必要になって。

依頼もあって、民藝品の製造にシフトしたんです。

平成に入り、四代目が「倉敷いぐさ 今吉商店」と名前を変えました。
倉敷で育てられたい草で、倉敷で作られた織機で、倉敷の職人が作ることをコンセプトにしています。

IGUSA LABO

五代目である今吉さんは、どうしてい草の仕事をするようになったのでしょう?

今吉

僕は、はじめは農業機械の修理や営業の仕事をしていたんです。

倉敷に帰ろうかと考えていたタイミングで、今吉商店では人手が足りず困っていて。

それで実家に戻って、しばらくはコースターを縫ったりござを織ったりしていました。

い草に関わる人の高齢化は深刻で、このままでは倉敷からい草農家がいなくなる、という状況だったんですね。

倉敷産のい草がなくなったら困る。なんとか倉敷のい草を残したい」と考えて、い草栽培をスタートしたんです。

IGUSA LABO

庄地区でい草を作っていた人に弟子入りして、作業を手伝う代わりに教えてもらい、自分でもい草を育てていました。

3年くらいは、畳表を作っていたんですよ。

畳表は、農産物です。
畳縁と床と合わせて畳になって、それが部屋に入って、ようやくお客さんが使う商品になるんですね。

しかし花ござなら、直接お客さんが使う商品が作れます。
倉敷は花ござの発祥の地で、祖父や父がやってきた産業でもあり、技術もあります。

そこで、い草を作り加工するところを含めたオンリーワンになろうと、花ござにシフトチェンジしました。

栽培量をぐっと減らし自分が加工して商品にできるだけの量にして、間違いない品質のものを作ろう。

そうして始めたのがIGUSA LABOです。

IGUSA LABO

ひとりで全部するのは大変だと思うのですが、なぜひとりで?

今吉

自分で加工・販売するからこそ、どんない草が良い商品になるかが、わかります。
育てるだけ・加工するだけ・売るだけではわからないことがあるので。

また、完全にひとりで行なっているわけではありません。

もともとは全部の作業をひとりでしていました。

でも、「もうだめだ、続けられないな」と思っていたときに背中を押して手伝ってくれる人がいて、これからどうするべきか一緒に熱心に考えてくれる人がいて。

いろいろな人に助けてもらっています。

とはいえ、従来は何社もが関わって行なっていることを僕らだけでこなしているので、そんなに簡単じゃないですね。

作って織るのは僕だけだし、売りにも行くし、営業もしかけていかないといけないし。
自分が作れる量しか売れないので、全然儲かりません。

それでもだんだん認知されてきたので、来年は栽培量を増やそうと考えています。

地域が一丸となって作った織機

IGUSA LABO

織機は地元のものを使っているんですね。

今吉

木の駒を貼ったタイプが、西阿知エリアで生まれた織機です。
昭和8年ぐらいに機械化が始まって、少しずつ進化した最高傑作がこの状態なんです。

当時は大勢がこの織機を使っていて、ござを織っている人が、自分で織機を改造するんですよ。
「ここをこうすれば、い草がもっと綺麗に揃うんじゃないか」とか。

そして良い改良を、織機屋さんが採用して、広がる。

地域が一丸となって、織機を作ったんです。

IGUSA LABO

また、「あの家のおばあちゃんが糸を編める」といった情報が近隣で伝わって内職をお願いしたり、子供がお小遣いをもらって手伝ったりして、エリアの産業として多くの人が関わって進化しました。

地域の多くの人がい草に関わっていて、花ござ出荷用の駅として西阿知駅ができたくらいだったんです。

そんな地域でできた織機なので、こだわって使いたいと思っています。

「備中花莚」の花ござ

IGUSA LABO

「備中花莚(びっちゅうかえん)」として、銀座にあるデパートの民藝販売会にも出店していました。 「備中花莚」 はどのようなブランドなのですか?

今吉

「備中花莚」では、僕が育てたい草にはこだわりません。

IGUSA LABOは100%僕が作ったい草。
IGUSA LABOとしてやりたいのは寝ござです。
誰が作っているとか、どういう気持ちで作っているとかを伝えたい。

備中花莚では、花ござの技術保存もコンセプトのひとつです。

い草を仕入れる人が減ると、い草を作っている人が大変じゃないですか。
い草産業をどうしても残していきたいので、仕入れることもやっていこう、と。

自分の草にこだわりすぎていても事業として回らないし、自分が収穫できる量のい草だけの収益では人を雇えませんから。

今吉商店の五代目、IGUSA LABO、備中花莚、それぞれとしての考えがあって、どうしていくか悩むところなんですけどね。
悩みながら、進んでいます。

販売会の反応はどうでしたか?

国産の花ござは、わずかしか作られていません。
欲しい人はみなさん探していて、割と感触も良かったですね。

「間違ってない、大丈夫」と勇気をもらいました。

染めの技術

IGUSA LABO

IGUSA LABOでは、泥染をしていないんですよね?

今吉

い草の泥染が加工者の体に悪いことはわかっているので、それを商品にするのは僕も嫌でした。

昔は、「無染土のい草は染まらない」といわれていたんですよ。

でも試しに染めてみたら、普通に染まったんです。
「なんじゃそりゃあ」と思いました。

きっと昔、泥染したい草と同じ配合では同じように染まらなかったことで、「染まらない」と伝えられてきたのだろうと思うんですけど。
自分でやってみるもんですね、なんでも。

IGUSA LABO

今吉さんが染めている方法は、一般的なものですか?

今吉

いいえ、今はけっこう機械化されています。

もっと多くの量を一気に染める方法があるんですけど、その方法では、どうしても最初に釜に入れて染めた色と2回目以降の色がずれるんです。

僕が作っているい草の量は知れているので、ロスが大きいのはもったいないじゃないですか。

なので、倉敷発祥の「塩基性染料による煮沸染色法」という方法で、手作りの平釜を使って染めています。

岡山県ではいろいろな染色方法を試したんですけど、この染色方法に代わる画期的な染めかたが生まれてこなかったんですよ。

他の染色方法はどうしても制約があって、たとえば薄い色は出せるけど濃い紺色が出せないとか。
塩基性染料による煮沸染色法だったら、濃い色も薄い色も出せます。

昭和の30~40年代と作業はほとんど同じなので、染色中の写真を白黒にしちゃうと、時代がわからないくらいです。

でも染まり具合を見ながら調整できるのは、手染めのいいところですね。

染色も、僕のい草の大事なキーワードなんです。

今ではもう、い草を染める人がいなくなっちゃったんです。
なので、自分で染めないとござも織れない状態です。

IGUSA LABO

いつごろまでは染めるかたがいらっしゃったんですか?

今吉

つい最近までですよ。

ふつうは分業しているので、染める人は染めるだけが仕事です。

織る人が仕事を出さなかったら染める人は仕事になりません。

産業自体が衰退していくと、分業の真ん中にいる人、染色する人とか縦糸を巻く人とかの仕事がなくなっちゃうじゃないですか、食べていけないから。

仕方ないんでしょうけど、これからは今までどおりの分業ではうまくいかないんだろうなと。

IGUSA LABO

染めの技術は、教えてくれる人がいたのですか?

今吉

はい。教えてもらったり、資料になる写真を見て学んだりしました。

加工するには、カバーする技術も重要です。

思った色にならなかったときには、染め直すこともできます。
でも、たとえば薄い水色の次に茶色になる染料で染めてみたら、茶色にならずに紫になるんですね。

何色なら綺麗に染まるのか、経験豊富な職人さんに教えてもらえばすぐわかりますが、自分で試しながらやると大変です。

ちょっとしたことでも、今は70~80歳代の人が教えてくれます。

でも10年後には、お金を払っても教えてくれる人がいないかもしれない
そこまで切羽詰まっているんです。

い草づくりを残していく

倉敷のい草を残していくには、とても厳しい状況ですね。

今吉

「とにかくなんとかしなきゃ」みたいな気持ちでスタートしています。
10年後には僕ひとりになっちゃうんじゃないかな、と。

今吉商店では、畳表や花ござに届かない短いい草で商品を作っていたんですよ。
熊本や福岡ではそういった産業がないため、敷き藁にしたり燃やしたりするしかありません。

農家さんが捨ててしまうしかなかったものをお金に変えられる。
栽培している人からすると、ありがたい産業ではあります。

短いい草の活用がしやすい倉敷に僕がいたというのはどういうことだろう、と考えますね。

僕の事業は従来どおりのやりかたではないので、異端ですよ。

電卓弾いたら誰もしないですから、こんな仕事。
だから、そのなかでも必要としてくれる人に向けて、作っていこうかなと。

IGUSA LABO

今後チャレンジしたいことはありますか?

今は1から10までやっていますが、何人かのチームで、「分業の立て直し」ができたらいいなと考えています。

前の工程や次の工程をちゃんと理解して、他工程の人を考えてより良く工夫できるような。
それには、関わる人がしっかり食べられなくてはいけません。

高校生を対象にワークショップもしたことがあります。
僕が楽しくやっていれば、い草をやりたい人が出てくるかもしれないじゃないですか。

畳も日本家屋も減っていますけど、もし良さが見直されて需要が増えてきたときに、「国内では畳やござが作れない」ではいけない。
そのときに技術が残っている状況にするために、全力を尽くしています。

倉敷が産地として復活するのが夢ですね。

技術や知識を教えてくれた人がいるので、つなげていきたいです。

Ads by Google

い草に触れよう

IGUSA LABO

以前「い草屋 花莚」を取材したとき、倉敷でい草産業が衰退していった理由のひとつが「重労働だから子供には継がせられないという親がたくさん出てきて、廃業するところが増えた」ことだと聞きました。

機械化が進んだ今でも、い草栽培は過酷だといわれます。

それでも「なんとかしなければ」という熱い思いで、い草を作って染めて、ござを織って販売している今吉さん。

彼の思いに共感する人、行動力に心を打たれ応援する人、商品を気に入る人。少しずつ輪が広がっているのを感じます。

IGUSA LABO 採れたてのい草

技術や文化の継承は、一度途切れてしまうと、復活させるのはとても大変です。

い草の香りに癒やされたり、畳やござに寝転んで気持ちいいなと感じたり。
「そんな体験を次世代にも感じてほしいな」と筆者は思います。

倉敷美観地区を訪れた際には、「い草屋 花莚」でIGUSA LABOの商品を手にとって見てください。

IGUSA LABOのデータ

団体名IGUSA LABO
業種い草の栽培、い草商品の製造・販売
代表者名今吉俊文
設立年2018年5月
住所岡山県倉敷市西阿知町1007-33
電話番号090-9502-4376
営業時間
休業日
ホームページIGUSA LABO
Ads by Google
吉野なこ

吉野なこ

写真と旅を愛する、倉敷そだちのデザイナー。
倉敷のときめくものや素敵なところをお届けします!

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

  • 倉敷市民レポーター教室
  • 高梁川流域ライター塾
  • FMくらしき「倉敷とことこ」
  • 寄付募集
IGUSA LABO

この記事が気に入ったら

最新情報をお届けします。

  • ホーム
  • 知っとこ
  • IGUSA LABO ~ い草を育てて染めてござを織る、倉敷のい草産業をつなぐ挑戦