みどりのいち(令和5年2月11日開催)〜 薫り高い食とていねいな手作り作品、2つの「和み」

令和5年2月11日みどりのいち

今回訪れた「みどりのいち」は、倉敷市広江にある洋菓子店「パティスリー ル・ヴェール」で毎月開かれており、毎回テーマが決まっているイベントです。

令和5年2月11日(土)のテーマは「和み」。

お店の一覧を見ると飲食店を中心にハンドメイドのお店もあるようすです。

それぞれのお店にどんな「和み」があるのかなと想像しながら向かいました。

記載されている内容は、2023年3月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN


お店に到着するまで

お店に向かって車を走らせていると、間もなく見えてきた「みどりのいち」の看板。

黒い看板に描かれた白い文字がよく目立ちます。

みどりのいち

その向こうにはテントやキッチンカーらしき車も見えています。

ワクワクするあまり、一度駐車場の前を通り過ぎてしまいました。

引き返してきて駐車場に入ると、空いているスペースは1か所のみ。

ホッとしながら車を停めました。

パティスリー ル・ヴェール 〜 地域の食材を使った個性的なスイーツが並ぶ西洋菓子店

会場全体がゆったり

私が着いたのは昼過ぎだったため、残念ながらもう売り切れているお店がいくつもありました。

イベントを最大限楽しむには、やはり午前中から訪れる必要がありそうです。

会場全体は、お店の外に6店舗、お店の中に8店舗。

ガヤガヤしているわけでも静かなわけでもなく、ゆったりとした雰囲気です。

それぞれのお店を覗きながら一回りした後、いくつかのお店で買い物をしました。

みどりのいち小さい看板

「香る」要素で和みを味わうお店3選

この日はお昼ごはんがまだだったので、香りに惹かれたお店で購入しました。

シャルキュティエ(食肉加工)「Alpini(アルピニ)」

まず頼んだのは、「Alpiniアルピニ)」の自家製スモークベーコンサンド。

注文すると、その場で調理してくださいます。

「Alpini」さん

作ってもらっている最中になんとも香ばしい、美味しそうな香りが漂ってきました。

今回は表に出ていませんでしたが、車の後ろ半分が小さなキッチンになっているそう。

パンの間に挟まれているのは、さきほど焼かれていたベーコンとレタスです。

自家製スモークベーコンサンド

ベーコンの脂とソース、マスタードのおかげで具のシンプルさを感じず、食べ終わるまで「なんだこれ!」が何度もありました。

ベーコンの脂を味わうためにも、アツアツのうちに食べるのがおすすめです。

コーヒーとフィンランドのヴィンテージ食器を扱う「mumrik coffee(ムムリク コーヒー)」

mumrik coffeeムムリク コーヒー)」では、おすすめの「はちみつとスパイスのオレ」をいただきました。

普段からカフェオレはよく飲みますが、スパイス入りは初めてです。

コーヒーはその場で、ていねいにドリップしてくれます。

「mumrik coffee」さんのコーヒードリップ

使われているフィンランド産のはちみつは、ざらっとしたペーストに近いタイプ。

スパイス入りだからハッキリした味を想像していましたが、想像と違ってとてもふんわりとした香りでした。

下のほうにはちみつが残っていたのか、飲み進むにつれて味が変化していき、あっという間に飲んでしまいました。

珈琲

コーヒー豆アート「Gham no Atrie(ガムのアトリエ)」

その後、「mumrik coffee」のコーヒー豆を使ったコーヒーアートを購入しました。

Gham no Atorie

Gham no Atrieガムのアトリエ)」の作品です。

細かく砕いたコーヒー豆をキャンバスに貼り付けて描かれた作品です。

作成時間は小さいものでも1時間以上、A4ぐらいの大きいサイズだと50時間以上かかるとか。

私はお店のキャラクターであるガムくんの絵を購入しました。

額を外して香りを楽しみたい気持ちがでてきますが、コーヒーの粉が落ちてしまうかもしれないのでやめておきます。

Gham no Atorieさんの作品

その他のお店

他のお店も、材料や作品にこだわりのあるお店ばかりです。

予算は多めに用意するか、電子決済を使えるようにしておくのがおすすめです。

▼パティスリー・ルヴェール

シフォンケーキやスコーン、米粉のカヌレなどたくさんの種類がありました。

パティスリー・ルヴェール

▼ナッシュカリー アメリカン

この日はミルフィーユカツカリーでした。

ナッシュカリー アメリカン

▼美咲ブルーファーム寒竹

お餅は通常、冷めると固くなってしまいますが、この「やわらか豆もち」はつきたてかと思うぐらいフワフワのお餅。

黒大豆もやわらかいので、ちょっとつまむのに便利なお餅です。

美咲ブルーファーム寒竹

▼*shii*(シー)

素材も雰囲気もさまざまなアクセサリーがいっぱいです。

横には子どもがビーズをつなげてブレスレットを作るコーナーもありました。

▼manmarusorairo(まんまるそらいろ)

不思議そうな顔、しかめっ面、笑顔、そして無表情までいろいろな表情のマスコットがならんでいます。

manmarusorairo

▼La.flure(ラ・フルール)

畳べりを使って髪ゴムを作るワークショップができます。

一見畳べりとは思えないかわいい柄に驚きました。

La.flure

▼mai.(マイ)

鉢植えの中にモコモコとした多肉植物がたくさん植えられています。

mai.

▼buccan_foodtruck(ブッカン フードトラック)

揚げたてんこもりになっている手羽先チューリップは中辛口、甘口、香味塩の3種類の味付けです。

buccan_foodtruck

台灣飯

お肉がツヤツヤの「滷肉飯(ル―ローハン)」も大人気ですでに完売でした。

台湾飯
台灣飯(たいわんめし) 〜 倉敷で楽しむ台湾の味。ゲストハウスから生まれたキッチンカー

▼パンのいえブレ

久米南町から出店のパンのいえブレさんも、完売でした。

パンのいえブレ

▼いちご屋ROSSO

完熟いちごも食べたかったのですが、こちらも私がついたときには完売でした。

いちご屋ROSSO

おわりに

次回、令和5年3月4日(土)のテーマは「お醤油」です。

各ブースで使われるのは、塩田屋醸造場のお醤油。

食事メニューはもちろん、洋菓子とお醤油がどのようにコラボレーションするのかとても楽しみです。

Instagramに掲載されている写真はどれも美味しそう。

気になるかたはぜひ訪れてみてください。

みどりのいちのデータ

みどりのいち外観
名前みどりのいち
期日毎月一回開催予定(日曜日か祝日)
場所倉敷市広江2丁目12-50 パティスリー ル・ヴェール
参加費用(税込)無料
ホームページみどりのいち

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

糸島りか
糸島りか
岡山県総社市在住で、普段は学校のパソコン専門支援員をしています。「見る議事録」であるグラフィック・レコーディングを描くのが得意。頭の中に絵が浮かぶような発信をしていきます。

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします