【6/23(日)開催】小田川ふれあいウォーキング ~ 安心して暮らせる街へ。小田川の自然を楽しみながら整備された堤防を歩いてみよう

アイキャッチ

平成30年7月豪雨の災害以降、真備町では復興に向けてさまざまな工事がおこなわれてきました。

そのなかでも「真備緊急治水対策プロジェクト」と名付けられた大規模な工事が2024年3月に完了し、小田川には綺麗に整備された堤防道路が設置されました。新たな堤防道路は、真備町で暮らす人たちの生活に寄り添い、散歩する住民も多いと聞きます。

私は倉敷エリアに住んでいるので、小田川に行く機会がなかなか作れずにいましたが「小田川ふれあいウォーキング」というイベントを知り、これは小田川に足を運ぶ絶好のチャンスだと思いました。

「小田川ふれあいウォーキング」はどのようなイベントなのか、担当者にインタビューしてきました。

記載されている内容は、2024年6月記事掲載時の情報です。現在の情報とは異なる場合がございますので、ご了承ください。

Ads by Yahoo! JAPAN

「小田川ふれあいウォーキング」とは

画像提供:真備・船穂総おどり実行委員会事務局
画像提供:真備・船穂総おどり実行委員会事務局

小田川ふれあいウォーキングは、2024年6月23日(日)に真備地区で開催されるウォーキングイベントです。

2024年6月末に完成し、7月3日に開園式が開催されるまびふれあい公園をスタート地点とし、新たに整備された小田川の堤防道路をみんなで歩きます。まびふれあい公園は、例年開催している「真備・船穂総おどり」の今年(2024年)の会場となるので、今回のウォーキングイベントは真備・船穂総おどりのPRを目的として企画されました

スタート地点となるまびふれあい公園は、平成30年7月豪雨の復興のシンボルとして整備された公園です。

開園前のまびふれあい公園
開園前のまびふれあい公園

自然豊かで開放感のある広場と、子どもが楽しめそうな遊具が設置されており、地域住民の日常的な憩いの場になることはもちろん、お祭りなどの地域イベントでも活用される予定です。

また災害時には、約400台の車での避難が可能な空間が確保され、ヘリポートとしても利用されます。平常時と災害時、どちらの場面でも活用できる公園です

スタート・ゴール地点となるスポーツ広場
スタート・ゴール地点となるスポーツ広場

コースとなる小田川の堤防道路は、平成30年7月豪雨のあと、堤防整備が進められました。堤防の強化工事と、高梁川と小田川の合流点付替え工事などがおこなわれ、2024年3月に真備緊急治水対策プロジェクトが完成しました。

整備された堤防道路
整備された堤防道路

道路幅は5mから7mに広がり災害時の避難や緊急車両の通行がしやすくなっています。真備地区の暮らしの安全を守る、まさに暮らしを支える堤防です。

今回のイベントは、まびふれあい公園と小田川堤防道路という、今後地域で根付いていくであろう場所を実際に見て歩き、真備地区の復興を肌で感じられる内容となっています。

コースは6kmのコースと2.5kmのコースがあり、体力に合わせて選ぶことができます。当日は、コースに関する豆知識が載ったマップを貰えるので、ただ歩くだけではなく、真備地区ならではの見どころを探しながら楽しくウォーキングができそうです

また、コース途中の休憩地点では冷たいドリンクが提供されるので、水分補給をしながら安心して歩けます。穏やかな川と緑豊かな景色を眺めながら休憩できるのも、今回のイベントならではかもしれません。完歩後は地元の人が焼く焼き鳥やアイスなども食べられます。

参加賞は焼き菓子がプレゼントされる予定です。

参加申し込みは6月14日(金)までとなっています。申し込み方法は以下をチェックしてください。

申し込み方法

電話、FAX、Eメールのいずれかで「氏名・年齢(イベント当日時点)・住所・電話番号・コース」を伝えましょう。
※詳細は倉敷市ホームページを参照

  1. 電話:086‐698-8112
    ※平日午前8時30分~午後5時15分
  2. FAX:086-697-5155
  3. Eメール:indus-mb@city.kurashiki.okayama.jp

今回のイベントを企画した、倉敷市真備支所産業課の角南誠(すなみ まこと)さんに詳細を聞いてみました。

担当者インタビュー

倉敷市真備支所産業課 角南誠(すなみ まこと)さん
倉敷市真備支所産業課 角南誠(すなみ まこと)さん

今回のイベントが生まれたきっかけを教えてください。

角南(敬称略)

小田川ふれあいウォーキングは、毎年開催している真備・船穂総おどりと、まもなく開園するまびふれあい公園をPRするために企画されました

真備・船穂総おどりは、真備支所周辺で例年開催されていましたが、今年2024年は公園の完成を記念して、まびふれあい公園で開催されます。会場となるまびふれあい公園を見ていただき、今回のイベントをとおして、真備・船穂総おどりに足を運ぶ人が増えたらうれしいです。

また、コースとなる小田川の堤防道路は、平成30年7月豪雨のあと安心して暮らしていただくために、堤防強化の工事がおこなわれてきました。

小田川の自然や綺麗な景色をのびのび楽しみながら歩いてもらうのはもちろんですが、強化された堤防を実際に見ていただき、真備の復興が着実に進んでいることを感じていただけたらと思います

平成30年7月豪雨から5年、令和5年度末の完成を目指して進む真備緊急治水対策プロジェクトの今

さまざまなイベントが開催できそうですが、なぜ「歩くイベント」にしたのですか?

角南

小田川の堤防道路を歩くイベントは、実は以前から何度か企画されていたんです。

もともと、真備のいくつかのまちづくり推進協議会のみなさんがウォーキングイベントを開催されていたので、真備町に住む人たちにとって、ウォーキングイベントは身近でなじみがあるものなのかなと思っていました

コースとなる堤防道路
コースとなる堤防道路

2022年3月におこなわれた小田川堤防強化工事概成式では、まちづくり推進協議会のかたが堤防道路を歩くイベントを企画されていましたが、雨で中止になってしまいました。
その後、コロナ禍で開催できなかった真備・船穂総おどりの代替えイベントとして、小田川ふれあいフェスティバルが計画されました。その時もウォーキングコースを設けようとしていましたが、今度は台風で中止になってしまって……。

そして今回、真備・船穂総おどりの会場となるまびふれあい公園をお披露目しようと、小田川ふれあいウォーキングを企画しました。まさに三度目の正直です

整備された小田川の堤防道路を歩いたことがない地元の人もいると思うので、この機会にぜひ足を運んでもらえたらと思います。

今回のイベントならではの目玉はありますか?

角南

歩きながら楽しんでいただけるように、コースの見どころをまとめたマップを作ろうと思っています。

遠くに見える山のちょっとした豆知識など、地元の人でも知らないような情報を載せる予定です。

また今回のイベントが真備・船穂総おどりのPRも兼ねているので、最後は総おどりの音楽を流して踊ろうかと思います。真備のお子さんだと総おどりを知っている子も多いと思うので、みんなで踊れることを期待しています。

ウォーキング中に出会えるかもしれない井原鉄道の車両も見どころのひとつ
ウォーキング中に出会えるかもしれない井原鉄道の車両も見どころのひとつ

イベントは午前中で終わる予定ですが、その後に回れるおすすめのスポットがあれば教えてください。

角南

真備の王道スポットだと、まきび公園箭田大塚古墳(やたおおつかこふん)横溝正史疎開宅がおすすめです。

あとはせっかくなので真備だけでなく、船穂町や矢掛町など、小田川沿いの地域にもぜひ足を伸ばしてもらいたいです。船穂町にはワイナリーもありますよ。

どんな人に参加してもらいたいですか?

角南

まずは真備に住まれているかたですね。
特に、小田川から離れたところに住んでいるかたには、ぜひ今回のイベントに参加していただきたいです。整備された堤防道路やまびふれあい公園を実際に見てもらうことで、安心して暮らせる地域だということを実感してもらえたらと思います

あとは、平成30年7月豪雨の時に災害ボランティアで協力してくださったかたにも、現在の真備の姿を見てもらいたいです。「ここまで復興したんだ!」と思ってもらえるようなイベントなので、ぜひ一緒に歩いてほしいなと思います。

もちろん、真備町以外のかたも大歓迎です。「今後の真備の復興を応援したいというかたも、参加していただくことで復興の後押しにつながるので、ご参加お待ちしております。

折り返し地点となる八高橋
折り返し地点となる八高橋

最後に、読者のかたにメッセージをお願いします。

角南

今回のイベントは、真備・船穂総おどりのPRを目的に企画されましたが、それだけではなく、真備ならではの見どころを知ってもらったり、小田川の自然に触れてもらったり、真備の魅力をたくさん伝えられたら良いなと思います

真備町は災害の後、安心して暮らせる街を目指して、さまざまな整備や工事がおこなわれてきました。元気になっていく街の姿をぜひ見ていただきたいので、「真備を応援したい」というかたはぜひ参加してみてください。

また真備町に住んでいるかたにとっても、地元の良さを改めて知れるような機会になってほしいと思います。

宮田橋のたけのこ
宮田橋のたけのこ

おわりに

今回の取材にあたり、ひと足先に小田川の堤防道路を歩いてきました。

風に揺れる原っぱの緑や、遠くに見える山の濃淡など、コースの景観はどこを見ても綺麗でした。個人的には、写真を撮りながら歩いてみるのも面白いと思います。当日配布されるマップにはコース中の見どころも書かれるそうなので、ぜひチェックしてみてください。

現地を実際に歩いてみると、復興に向けて尽力したかたがたの姿が想像で思い浮かび、感慨深い気持ちになります。

小田川ふれあいウォーキングに参加して、着実に復興が進んでいる真備町の姿を見に行きましょう。

小田川
小田川

小田川ふれあいウォーキングのデータ

画像提供:真備船穂総おどり実行委員会事務局
名前小田川ふれあいウォーキング
期日2024年6月23日(日)
午前9時 スタート
※受付開始は午前8時30分から
※雨天決行(荒天中止)
場所まびふれあい公園 スポーツ広場(スタート・ゴール地点)
参加費用(税込)参加費無料
ホームページ倉敷市ホームページ

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

身近な人の活動を応援できる、イベントの告知記事・レポート記事を、倉敷とことこで書いてみませんか?

全3回の無料講座「倉敷市民レポーター教室」を受講することで、記事の寄稿資格が得られます(薄謝あり)。

倉敷のイベント情報を探すなら
「とことこおでかけマップ」

倉敷で開催されるイベント情報を、マップ上から確認できる「とことこ おでかけマップ」を是非ご利用ください。

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

Ads by Google

キーワード検索

よく読まれてます!

今注目の記事

岩佐りつ子
岩佐りつ子
ずっと住んでいた神奈川を離れ、2023年12月に地域おこし協力隊として倉敷に移住しました。 縁もゆかりもなかった倉敷のまちは、見るもの、出会うもの、全てが初めてづくし!毎日の暮らしに居心地の良さを感じています。 移住者目線を忘れずに、倉敷の魅力を伝えていきたいです。

こんにちは、地域おこし協力隊です

県外から倉敷市への移住をより一層進めるため、Webを通じた生活者目線での情報発信や、移住関連イベントへの協力をミッションに活動しています。

倉敷市地域おこし協力隊

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします

地域を知る

  • 倉敷
  • 玉島
  • 水島
  • 児島
  • 船穂
  • 真備

はれとこからのお知らせ

一般社団法人はれとこは「とことこシリーズ」を中心に、地域の情報発信を担う「市民ライター」育成などの活動をおこなっています。

FMくらしき「倉敷とことこ」

倉敷とことこの厳選記事を LINEでお届けします